What we do
エンタープライズを中心とする300社を超える支援実績
事業成長を支援する「マーケティングパートナー事業」
FinTは「みんなの強みを活かして、日本を世界を前向きに。」というパーパスのもと、企業様のSNSマーケティング支援を起点に「マーケティングパートナー事業」を展開する広告代理・マーケティングの企業です。
特にSNSマーケティング起点での事業成長支援、ブランド開発では「news23」や「王様のブランチ」にも取り上げて頂くなど、国内トップクラスの評価をいただいており、大手総合広告代理店にも勉強会をおこなっております。
■FinTについて(会社紹介資料)
https://speakerdeck.com/fint_recruit/zhu-shi-hui-she-fint-hui-she-gai-yao-zi-liao?slide=2
■メディア掲載実績(一部抜粋)
日経ビジネスX、日経クロストレンド、Newspicks、他
王様のブランチ、News23、Live newsα、newsevery、他
宣伝会議、Markezine、Marketingnative、他
■事業内容
◆マーケティングパートナー事業
累計取引社数300社を超え、SNSマーケティング起点での戦略設計/実行に長けているFinTが「認知獲得~購買~ファン化」までを一気通貫でご支援。お客様の事業成長を実現するパートナーとして伴走します。
◆メディア事業
累計90万フォロワーのライフスタイルメディア「Sucle」、アーティストAIによるヒト型メディア「TAP」の企画、運営。
企業との共同での商品開発やイベントの共催、トレンド情報の発信も行っています。
◆海外ブランド支援事業
FinTのマーケティングパートナー事業のブランド支援などの経験を活かして、
海外ブランドの独占販売権を取得し、日本へ進出したいブランドのブランド開発と流通を一手に担います。
◆クローバル事業
海外拠点をベースにSNSマーケティング事業、メディア事業、キャラクター事業を展開。
現在はベトナムに拠点を構え、現地企業の支援をするとともに、アジアにおける拠点拡大に取り組んでいます。
Why we do
「若手」×「SNS起点の統合マーケティング」で、クライアントの売上・利益最大化を目指し、様々な事業を展開しています。マーケティング・PR業界は変化の激しい業界のため、インプットをし続ける学習力・時流を捉えスピード感持って柔軟に対応する力などが求められます。それらを兼ね備えている「デジタルネイティブ」な若手の人材こそが業界を牽引できると考えています。
FinTには外資系コンサルティング企業・IT系メガベンチャー、日系大手メーカーといった様々なバックグラウンドを持つ、成長意欲の高い優秀なメンバーが在籍しています。また、社員の年齢が近いためフラットに意見や提案がしやすく、メンバーと経営陣との距離も近い環境があります。
◆みんなの強みを活かして、日本を、世界を前向きにしたい
ひとりでは世の中を変えることはできないけれど、一人一人がもっと生き生き輝くことはできる。
その先に、日本を元気にしたり、世界を変えたりするようなものすごいパワーが生まれると信じています。
「強み」を活かす組織づくりで成長してきたFinTだからこそ、みんながそれぞれ持っている「強み」を活かして誰もが前向きになれるような時代を一緒に作っていきたい。
そのような中で、内閣府の若者意識調査によると、日本の若者は諸外国に比べて、将来への期待が低いという結果が出ています。
一方で、FinTは90%以上が20代のメンバーで構成された若い会社ですが、日々メンバーの一人ひとりが仕事に向きあい、熱く前向きに働いています。
まずはこの熱狂を生み出しているFinTから、日本を前向きに導き、ひいはグローバル事業などを通じて日本の強みを活かしながら世界を前向きにすることを目指していきます。
◆市場のニーズも高く、若者が活躍できる領域
世界中でSNSは消費者にとって欠かせない存在となりました。ソーシャルメディアはマーケティングにおいて最もホットなプラットフォームの一つとなり、企業のプロモーションにとって必須になっています。実際にSNSマーケティング市場は、1兆円を超えると予測されている成長市場です。この市場の成長とともに、影響力を高め、クライアント、その先にいるユーザーに価値を届けていくことがFinTの使命です。
また、SNSマーケティング市場は変化に富む市場であることが最大の特徴であり、プラットフォーム(SNS)が日々変化し成長をしていることも魅力の1つです。ユーザーとしてその変化をすぐにキャッチし、アルゴリズムの変化にいち早く対応をしながら独自の仮説検証スキームを活用することでコンテンツを生み出し続けられることがFinTの競争優位になっています。
How we do
感覚やセンスに頼らない独自の仮説検証メソッド
4つの大項目からなる行動指針
◆思いやり×アルゴリズムの価値づくり
ユーザーやクライアントにとことん寄り添い、
同じ目線を持つパートナーになることを目指す「思いやり」と
時流に合わせたテクノロジーの活用とデータ分析による仮説検証を表す
「アルゴリズム」を掛け合わせて、
プロダクトやサービスの持つ可能性を見つけ、
世の中や消費者のニーズにあう形にする「価値づくり」を以てパーパスの実現を目指します。
◆大事にしている行動指針
・ONE TEAM
・THINK BIG, GO GLOBAL
・"CAN" MIND
・WITH HEART
(詳細はこちら→https://drive.google.com/file/d/1E0FUUbTRHO2yxoH9uqZoUkBscxKeMmFA/view)