注目のストーリー
All posts
「DXはヒトづくり」。挑戦と共創の風土を育むデジタルシフトウェーブ 後編
社長と社員の関係性――社長にとって社員ってどういう存在ですか鈴木:僕は、社員を息子や娘だと思っています。最近、多くの経営者や管理職から相談されるのが、パワハラについて。部下とどう接したらいいか悩んでいる人が多いと感じています。そのときに、いつも「部下を自分の息子や娘だと思ったらいかがですか」と答えています。親は自分の子供を育てる責任があります。そりゃ自分の子供だったら可愛いですよね。でも、甘やかしてばかりでは駄目で、ときには厳しく叱ることもあるでしょう。それは、将来立派な大人になって欲しいから。部下も同じじゃないですか。だから、僕も部下を自分の息子や娘だと思っているんですよ。だから時には...
「DXはヒトづくり」。挑戦と共創の風土を育むデジタルシフトウェーブ 前編
「企業は風土がつくる」と言われるように、現在、企業風土への注目が高まっています。「企業風土の礎」では、経営者と社員、両者の視点から企業風土に関するお話を伺います。第1回目は、DXを通じて企業の変革を支援するデジタルシフトウェーブ。ITを駆使したDX推進が叫ばれている中、人材育成に主眼を置いたDX推進に強みを打ち出します。なぜ人材にフォーカスするコンサルティング事業を展開するのか。ITやデジタルではなく人の変革の必要性を訴求するのか。代表取締役社長である鈴木康弘氏に会社と社員への思いをお伺いしました。 会社の事業内容――この会社を起業した背景を教えてください鈴木:社会のデジタル化が急速に進...
社長の座右の銘
万里一空どこまでも同じ一つの目標を見据え、たゆまず努力を続けるという心構えを意味する言葉。また、世界はつながっている、人も繋がっている、縁を大切にと考えています。君子は和して同せず、小人は同して和せず人が集まり和(協調)は大事だが、同(馴れ合い)は良くないという意味です。一つの目標に向かって皆で協力するのは好きですが、単なる馴れ合いの関係は好きでは無いので、常に心がけています。人を育て、企業を変え、未来をつくる。人を育てることで、その人が企業を変革させて、結果として明るい未来を創るという意味です。当社のミッションですが、日々、この言葉を胸に頑張ってます。
『オムニチャネルDay2025』2月28日(金)開催!
未来を語る論客が集結!業界を超えた未来へのヒントがここにある!!一般社団法人日本オムニチャネル協会は2025年2月28日、年次カンファレンス「オムニチャネルDay2025」を開催します。2025年のテーマは「Co-Creation for the Future (未来への共創)」。業界という枠を超えた多彩な登壇者が集結し、企業が成長するために不可欠な「共創」の可能性を追求します。業界の垣根を超えた多彩な登壇者が勢揃い「オムニチャネルDay」は、日本オムニチャネル協会が主催する年次イベント。第2回となる2024年は約650人もの人が参加しました。第3回となる今回のテーマは、「Co-Crea...
コマースサミット2021に弊社代表の鈴木が登壇!
コマースサミット2021に弊社代表の鈴木が登壇いたしました!2021年12月2日~3日にかけ、東京お台場にて開催されているコマースサミット2021に一般社団法人日本オムニチャネル協会 会長であり、弊社代表の鈴木が登壇いたしました。DX時代が到来する中で、必要な人材(DX人材)とは何かをキーワードにテーブルディスカションを行い、皆さんが他人の意見に耳を傾け、自らの意見を述べられながらまとめられる様子はとても活気があり熱量を感じました!特に多かった意見は、挑戦する!自分がやる!というマインド面。年代・業種など関係なく平等に求められる能力であることを改めて実感しました。
オフィスを移転しました!
4月15日より新オフィスにて営業中!自慢のオフィスをご紹介します。当社は4月15日より事務所を移転しました。2017年3月の設立時から数えて、早くも3つ目のオフィスです。エリアは変わらず道玄坂の上の方。ぜひ一度見に来ていただきたい自慢のオフィスです。今回は少しだけ内部の様子をご紹介いたします。 ガラス張りの明るいエントランスでお客様をお迎えします。フローリングの模様は、Digital Shift WaveのWave=波を表現しています!オープンスペースは大きな窓から日差しが差し込む気持ちの良い空間です。全社会議やお客様を招いたセミナー、ケータリングを用意した懇親会に使ったり、日常では社...
デジタルシフトウェーブの夏休み
「よく働き、よく学び、よく遊ぶ」デジタルシフトウェーブのモットーは、コレです。これこそが、仕事の生産性を高める唯一無二の方法だと考えています。「働く」当社の仕事には、最初から最後まで個人に責任をしっかり持たせてもらえる大きなやりがいがあります。自分で考え、自分で行動する以上、頑張るのも自分次第。怠けるのも自分次第。厳しい環境かもしれませんが、頑張ったらその分得られるものも大きいことを実感しています。「学ぶ」現在の仕事、将来の目指す姿のために、オンラインのプログラミング学習の受講(会社負担)に加え、それぞれがOJTやオンライン学習、もくもく会への参加など、常に技術力を向上させています。もち...