注目のストーリー
All posts
D2C GROUPの社内報「D2心」にてD2C Xの特集が掲載されました!
当社の親会社である株式会社D2Cが発行する社内報『D2心』にD2C Xの特集が掲載されました。今回は、その本文をWantedlyでもご紹介させていただきますので、ぜひご覧ください!読者層は国内向けにデジタルマーケティングを手掛けているグループ会社の方々を対象としており、その方々を意識して広告業界の目線を交えて回答しております。- -インタビュー内容の抜粋--2020年に端を発したコロナ禍によって、3年近くに渡り壊滅状態となった観光業界。しかし、2023年5月に始まったコロナ5類移行後の再興はめざましく、2023年の訪日観光客数はコロナ禍以前の8割に迫る水準にまで回復し、消費総額においては...
「インバウンドベンチャービジネスマッチング in大阪」を開催しました!
先月1月25日木曜にMUIC Kansai・株式会社D2C X・株式会社mov(訪日ラボ運営会社)の3社共催で、「インバウンドベンチャー・ビジネスマッチング in大阪」を開催しました!!https://honichi.com/news/2024/02/15/Inboundventurebusinessmatching-report/10月に企画をして各社にお声がけし、インバウンドベンチャー合計8社が登壇するイベントになりました。定員50名も1週間以上前に〆切となり、大変注目度の高いイベントとなり、当日も多くの来場者で熱気にあふれておりました。イベントの詳細レポートを訪日ラボが執筆してくれ...
自社にぴったりのインバウンド対策サービスと出会える!「インバウンドベンチャー」商談会!7/13(木)16:00~
7/13(木)16時より観光インバウンドベンチャーを10社以上集めた商談会を東京汐留にある当社オフィスで開催します!"インバウンドベンチャー"商談会は、インバウンド需要が高まる中で新たに求められるインバウンド対策を求める事業者が集まり、情報交換をするイベントです。このイベントは、旅行会社、広告会社、メーカー、小売店、飲食店、観光施設など、インバウンド対策のサポートを受けたり、ソリューションを導入したりしたいと考えている事業者を対象にしています。特に、インバウンド対策として何をすればいいのか迷っている方や、複数のサービスを一度に比較検討したい方にオススメのイベントです。以下がイベントの...
観光庁が選ぶ「インバウンドベンチャー」に選出頂きました!!
観光庁より発表されました「インバウンドベンチャー」に選出頂きました!!今回の選定では、全国約3,000社の対象企業から、過去実績などを考慮して候補企業が抽出され、観光の有識者による検証を経て認定されております。我々の場合、コロナ禍で自治体や省庁向けの実績を積み上げたことでインバウンド業界での認知が高まったことが選定に繋がっているのではないかと考えております。※当社の実績はこちらから確認できます。詳細は、以下よりご覧ください!「訪日外国人旅行者の受入環境整備向上に向けた観光現場におけるICTサービス等利活用促進事業」調査結果https://www.mlit.go.jp/kankocho/s...
【メンバーインタビュー】企業/自治体の海外プロモーションを支援するディレクターが語る「仕事の魅力」とは?
訪日外国人向けメディア「tsunagu Japan」を活用したプロモーションをはじめとして、海外向けSNS運用代行、海外向けオウンドメディア制作、インフルエンサーマーケティング、アンケート調査など、さまざまなサービスを組み合わせながらクライアントの課題を解決しているD2C X。そんなD2C Xの中で、企画立案から運用ディレクション、顧客折衝、仮説検証/分析/改善まで幅広い領域を担っているのがWebディレクターの皆さんです。ディレクションをしていく中でどのような点を意識しているのか、業務を通してどのような成長を遂げているのか。D2C X インバウンド事業部 ディレクションチームの廣木真理さ...
note更新! “訪日中国人消費単価 74.7万円は少し高すぎる?”
皆さま、GWはいかがお過ごしでしょうか?つい先日、観光庁より2023年1-3月の訪日外国人消費動向調査が発表されました。この調査は10年以上前から実施されており、空港の出国ゲートを通過したエリアで実際に調査員が対面かつ通年でヒアリングを行っている大規模な調査になります。今回はこの訪日外国人消費動向調査について、訪日中国人の消費単価が非常に高い(全体平均の3.5倍!)という結果に違和感を感じたことからnoteで詳細をまとめてみました。国籍・地域別では、韓国がトップで1999億円(19.7%)、次いで台湾1535億円(15.1%)、中国1069億円(10.5%)、香港1054億円(10.4%...
【セミナー開催】成功事例に学ぶ、インバウンド「高付加価値化」戦略のヒント
4/13(木)16:00より、オンライン・オフライン同時開催にて、国内最大級のインバウンド総合メディア「訪日ラボ」と一緒にセミナーを開催します!成功事例に学ぶ、インバウンド「高付加価値化」戦略のヒント:100名様限定!登壇者とのミートアップご招待【4/13(木)オンライン/オフライン同時開催】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000232.000024246.html当社に興味をお持ちの方は、オンラインでもオフラインでもぜひご参加頂けますと嬉しいです!当日は、自由に質問を受け付けるディスカッションコーナーも用意しておりますので、お気軽にご質問頂けれ...
【メンバーインタビュー】企画セールス担当が語るインバウンドマーケティングのやりがいとは?
自治体・官公庁を中心に訪日プロモーションの企画立案・実施を担当しているインバウンド事業部。営業部隊として具体的にどのような業務を行っているのか、どんなところにやりがいを感じているのか。D2C X取締役 兼 インバウンド事業部 部長の内山佳久、そしてインバウンド事業部 マネージャーの千葉敬介に話を聞きました。ーインバウンド事業部の業務内容を教えてください。内山佳久(以下、内):D2C Xは、市場調査の分析を踏まえた具体的なインバウンドプロモーションの企画から、自社メディアで培った知見を活かした訪日観光客向けのSNS運用まで、幅広い分野で外国人目線での適切なインバウンドマーケティングの提案を...
D2C X オフィスツアー
D2C X オフィスツアー今回はD2C Xのオフィスを紹介していきたいと思います!現在D2C Xでは在宅勤務中心の働き方になっていますが、出社することで、「コミュニケーションが取れる」「新しいアイデアが生まれる」ことを目指し、2021年に東銀座から汐留にオフィスを移転しました。メンバーとの交流がしやすく、生産性を高めるための様々な工夫が詰まっているオフィスです。では、早速紹介していきます!■エントランスお客様をお迎えするエントランスです。D2Cグループの実績を紹介する動画や、制作物などが展示されています。■ワーキングスペースワーキングスペースはフリーデスク制となっています。仕切りが少なく...
Kickstarterを活用したJETROのアニメーション海外展開支援事業をサポート!!
当社は、独立行政法人日本貿易振興機構 (所在地:東京都港区、理事長:佐々木 伸彦 、以下JETRO)が展開する米国のクラウドファンディングを活用したアニメーション海外展開支援事業をサポートし、1月10日にプロジェクトを公開いたしました!!【JETRO project feature page on Kickstarter:】https://www.kickstarter.com/film実施期間 :2023年1月10日~2月13日アニメスタジオ一覧1.STUDIO4℃https://www.kickstarter.com/projects/studio4c/brand-new-origi...
note第5弾! “インバウンド”が日本各地の観光地に受け入れられるために今すべきこと
note第5弾です! ここ最近感じていることを言語化してみました。東京など大都市に住む日本人すら拒絶するような状況になってしまった今、今後どうやったら観光地の方が笑顔でインバウンドの外国人を受け入れることができるのか?それに対するヒントをコロナ震源地 武漢の動画を見て思いつきまして、簡潔にまとめると、世界各国 ← 日本の観光地 で安心安全情報を発信するのは当たり前になってきたので、世界各国 ⇒ 日本の観光地 に対して日本語でこの国は安全だという情報を日本語で届けていくこの情報発信にも注力していかないと、国境が開放されたところで、世の中的には受け入れられない感情が蔓延していて、訪日外国...
観光事業者の安心・安全対策情報を公開しました!
訪日外国人観光客向けWebメディア「tsunagu Japan」では、Withコロナ・Afterコロナを見据えた情報発信として、安心・安全対策特設ページ『Traveling Safely in Japan』を開設し、当サイト内で全国の観光事業者様から募った安心・安全対策情報を公開いたしましたのでお知らせします!今回、第一弾として公開させていただきました観光事業者様は以下の通りです。『Traveling Safely in Japan』第一弾 掲載事業者一覧 (一部抜粋)APARTMENT HOTEL MIMARU(株式会社コスモスホテルマネジメント)様Imperial Palace Ci...
note第4弾!ウィズコロナ・ポストコロナ時代の 観光体験はどうなっていくのか?
note第4弾です! 今回は、先週金曜Airbnbからオンライン観光体験の新サービスがリリースされていたので早速使ってみた感想をまとめてみました!結論、体験を提供する観光事業者にとっては、現状トライする価値のあるサービスであり、今後の観光業界・インバウンド業界にとって新しい示唆になる可能性があると思っています。少なくともインバウンドについては、全世界鎖国状態が開放されない限り、外国人が日本に訪れることは無いため、その期間が1年なのか2年なのか、はたまた5年なのか、もしかすると旅行というそのものが無くなるかもしれないということも想定して、デジタルでのインバウンド観光業を如何にして作り上げる...
note第3弾! ”コロナウィルスの影響で減少した訪日外国人はいつ戻ってくるのか?”
note第3弾です! 今回は、コロナウィルスで影響を受けている訪日外国人数がいつ戻ってくるのか?ということについて。あまり報道されていませんが、2月の訪日外国人数は100万人以下(1月は300万人だった)、3月はおそらく30万人以下まで落ちることがほぼ確定し、東日本大震災のあった2011年3月の水準まで落ち込みそうです。ポジティブなニュースが少ない中で、訪日外国人はいつ戻ってくるのだろうかというのをファクトベースで調べてみました。詳細は下記をご覧ください!!https://note.com/ynakanishi/n/ncc0889abd2a9