注目のストーリー
プログラミング
IT・教育未経験から2年半の振り返り
こんにちは!今日はクランチタイマーで働かせていただいて2年半が経過しましたので振り返りとして記事を書かせていただきます。(半年ごとに勝手にやってます笑)良かったら2年までの道のりも見てやってください!https://www.wantedly.com/companies/crunchtimer/post_articles/422166この半年間は作成し直した人事評価を使ってみました。半年前に作った人事評価を走らせた結果これまでの人事評価は、会社のビジョンに沿った行動ができているか?生徒のことをうまく育成できているか?売上をあげること行動が取れているか?立ち振る舞いや、人間性を重視した人事評...
スタプロ社員対談 第2回 子どもにプログラミングを教える楽しさと難しさ
今回は、スタプロ社員対談 第2回として、石田さんと下野さんに対談していただきました。お二人は、現在クランチタイマーが運営する小学生向けプログラミングスクール「スタートプログラミング」でご活躍中です。クランチタイマーでの働き方や、プログラミングスクールメンターへの転職にご興味のある方は、ぜひご覧ください!対談の第1回はこちらからプロフィール石田:2020年8月入社。前職では営業や飲食店での勤務を経験。プログラミングに興味をもち、働きながらプログラミングスクールに通う。子どもに関わる仕事、プログラミングスクールでの経験を活かせる仕事を求めて、スタートプログラミング(以下、スタプロ)に転職。現...
入社して1年とは思えない経験が出来たお話
こんにちは!スタートプログラミングの河村です。今回は、スタートプログラミングに入社してからの1年間を振り返りながら、仕事の魅力ややりがいについてお伝え出来たらと思います。入社前入社前は3年間ほど、営業マンとして働いていました。3年目を迎えた頃、新型コロナウイルスが流行し始めたことがきっかけで、「もし会社が倒産してしまったら、何のスキルもない僕は生きていけるのか・・・」と考え、そこから少しずつ独学でプログラミングの学習を始めました。その時はぼんやりと転職を考えていたのですが、スタートプログラミングのスタッフ募集の記事を見た時「ここしかない!」と直感で感じ、すぐに応募したのを今でも覚えていま...
スタプロのプログラミングスクールでは、子供にどんなことを教えているの?
こんにちは!スタートプログラミングの下野です。今回は、スタートプログラミングでどのような授業を行なっているかを紹介します!コース紹介スタートプログラミングでは3つのコースがあり、それぞれ段階を経て生徒に学習してもらっています。各コースの詳細は、こちらにご紹介させていただいております。https://www.start-programming.net/course/(1)ビギナーコースビギナーコースではScratchを用いて、「プログラミングってなんだろう?」「身の回りにあるものやゲームはどうやって作られるんだろう?」といった内容を元に、ブロックを使って学習します。Scratchではそれぞ...
IT・教育未経験から2年の道のり
こんにちは。スタートプログラミングの石田です!今回はスタートプログラミングに入社して2年が経ったので1年半〜2年までの活動内容についてシェアさせていただきます。まずここまでを簡単に説明させていただくと【入社〜6ヶ月】教室長(実際に現場で小学生にプログラミングを教えながら1校の運営)マネージャー(他2校の運営)イベント企画・実行【6ヶ月〜1年】マネージャー採用新校舎立ち上げ(西条校)イベント企画・実行【1年〜1年半】マネージャー事業計画作成教室長イベント企画・実行【1年半〜2年】マネージャー組織構築人事評価作成メンター教育プロジェクト以上が僕の主な活動内容でした。前職は飲食業や営業など、タ...
【INTERVIEW #04】未経験からプログラマーに!「独学していた頃からは考えられないくらいのスピード感でプログラミングに向き合えるようになった。」
今回はクランチタイマーに入社して二ヵ月目のエンジニア、滝村さんにインタビューを行いました。エンジニア職未経験からどのように就職活動を行ったのか、クランチタイマーに入社を決めた理由、現在働いてみた感想などをお伺いしています。広島でのエンジニア職での就職を考えている方、インターン先を探している学生の方の参考になればと思います!就職活動はどのように行なっていましたか?プログラミングを1年ほど独学して、ポートフォリオを作ってからwantedlyなどの求人で応募をしていました。前職ではスイミングのインストラクターをしていて、全く違う業界だったので、IT業界とは一体どんな業界で、どんな人たちがいて、...
スタプロ社員対談 クランチタイマーの魅力を徹底解剖!
今回は、クランチタイマーのメンバーや社内の雰囲気について知ってもらうべく、石田さんと河村さんに、当社のあれこれについて赤裸々に対談していただきました。お二人は、現在クランチタイマーが運営する小学生向けプログラミングスクール「スタートプログラミング」で、ご活躍中です。クランチタイマーでの働き方やプログラミングスクールのメンターへの転職に興味のある方は、ぜひご覧ください!ーまず、自己紹介をお願いいたします。石田:2020年8月に入社した石田です。前職では、飲食店と営業の仕事をしていましたが、元々プログラミングにも興味があり、プログラミングスクールに通っていました。子供も大好きなので、自分が好...
コロナ禍2年目のスクール事業の業績と今後の成長戦略
みなさんこんにちは!クランチタイマー代表の佐々木です。当社はスマホアプリやWebサービスを開発するWeb事業と、子ども向けプログラミング教室「スタートプログラミング」というスクール事業を運営しているのですが、スクール事業について今年度を振り返ってみましたので業績や施策についてご紹介したいと思います。スクール事業は2016年よりスタートしましたが、過去に事業の紹介記事があるので是非合わせてご覧ください!スタートプログラミングのポジショニングと今後の成長戦略この記事を書いた約1年前はコロナ禍1年目ということもあり、いろいろな制約のある中で新しい働き方の模索しながら、今後の方針や戦略を決め、今...
スタートプログラミング OKR導入ストーリー【後編】
こんにちは。スタートプログラミングの河村です。今回は、OKRの「KR」の部分についてご紹介したいと思います!Objectives(目標)を決めるまでの過程は、こちらの記事をご覧ください。https://www.wantedly.com/companies/crunchtimer/post_articles/354339Objectivesに合うKR(Key Results)とはObjectivesが「学びあうことで成長を感じプログラミングを自慢できる生徒にする」に決まり、次はKRを考えることになりました。Key Resultは「成果指標」です。Objectivesが「目標」なので、OKR...
IT未経験からプログラミングスクール運営を1年半やってみて
IT未経験からプログラミングスクールを運営し始めて早いことに、1年半が経ちました!半年毎の僕の恒例にしているので、よければ見てください笑この半年で大きく分けて2つ変化がありました。1つ目は環境の変化で仲間が増えました!これは僕の中でかなり大きかったです。1年間くらい正社員1人でやっていたので、できることも限られているし、できる範囲が想像できてしまっていました。(もちろんアルバイトのスタッフはめちゃくちゃ頑張ってくれてました)しかし、新しく正社員として河村君が入ってきてくれた事によって、もっとすごいことができるんじゃないか?と今まで以上に未来に期待を持てるようになりました!河村君もIT未経...
LT会を開催しました!
お久しぶりです!インターン生の寺岡です。先日、社員の方々と協力してLT会を企画・開催したので、今回はその様子を簡単に紹介します。LTとはLTとはLightning Talk(ライトニングトーク)の略です。細かいルールや雰囲気は主催者によって異なりますが、5分前後の短い時間で好きなテーマでプレゼンテーションを行うのが一般的なようです。IT業界ではよく開催されていますね。募集開始!今回はほぼ全員がLT会未経験者だったため、参加ハードルを下げることを狙いに、テーマ:指定なし(技術的な話以外でもOK)時間:5分前後という、かなりゆるゆるなルールで企画してみました。LT会の開催をSlackで呼びか...
一緒に挑戦するやりがい【小・中学生のITパスポート試験】
こんにちは!スタートプログラミングの下野です!スタートプログラミングでは、ジュニアプログラミング検定や小学生プログラミングコンテストなど、生徒に様々な課題に挑戦してもらう機会を用意しています。今回は、生徒がITパスポート試験に見事合格してくれたため、その際の勉強会の様子や、生徒とのやりとりの様子などをご紹介したいと思います!※ITパスポート試験とは、ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験の資格です。勉強会の様子2021年7月から、小学5. 6年生以上を対象に資格の取得を目指そう!と生徒と挑戦を始めました。自分で教材を読み進めてもら...
どんな人が働いているの?スタプロチームを勝手に「他己紹介」!
こんにちは!スタートプログラミングの石田です。本日は、スタートプログラミングで働くスタッフについて、私目線でご紹介させていただきます!応募するのを迷っている方も、まずは、スタプロでどんな人が働いているのか知っていただければ嬉しいです!下野純26歳最年長、みんなの頼れる先輩、下野くん!座右の銘は、「時代に合わない」学生時代は、水泳・体操・バンドと、幅広く活動をしていたそう。水泳では県大会に出場、バンドではひろしまフラワーフェスティバルで演奏したりと、凄い人です。好きなバンドはサカナクションとコンテンポラリーな生活。大のゲーム好きで、スタッフ1ゲームに詳しく、いつも生徒との話を盛り上げていま...
2年目の先輩から駆け出しのエンジニアに伝えたいこと
こんにちは!現在クランチタイマーで、エンジニアインターンとして働いている懸川明日也です。僕がインターンを始めてちょうど一年ほど経ちました。その中の感じたことを振り返りながら、エンジニアを目指している方、エンジニアになったばかりの方に向けて、少しだけアドバイスをしたいと思います。自己紹介僕は広島大学の情報科学部の3年生です。元々1年生の頃は工学部に所属していましたが、一般教養の授業でプログラミングの面白さに魅せられ、2年生から情報科学部に転学部しました。情報科学部でコンピュータサイエンスを勉強している中で、この知識が実際の現場でどう応用されて、世の中にサービスとして出ているのだろうと疑問を...
スタートプログラミング OKR導入ストーリー【前編】
こんにちは。スタートプログラミングの河村です。今回は、スタートプログラミングで導入が決定したOKRについてご紹介したいと思います!OKRとはGoogleやFacebookなどの大企業も取り入れているフレームワーク、OKRですが、ご存じではない方のために少しだけご説明します!※ちなみに私も、この会社に転職するまでOKRという言葉すら聞いたことがありませんでした(笑)OKRとは、Objectives and Key Results の頭文字をとった略語で、「目標と主要な結果」を意味しています。OKRのO(Objectives)は、組織が達成を目指す目標のことを指します。チャレンジングかつ1ヶ...