注目のストーリー
All posts
フルリモート化によって逆にコミュニケーションが活性化した話
こんにちは!クランチタイマーの代表の佐々木です。クランチタイマー株式会社は今年(2023年1月)からオフィスレス(バーチャルオフィス)にしてフルリモートワークの会社にしました。元々、2020年の4月にコロナをきっかけにリモートワークは度々行なっていましたが、当初はオフィスを無くすということには少し抵抗がありました。顔を合わさないことでコミュニケーションのロスが発生してしまう可能性や、社員同士が疎遠になって良いチームができないのではないかという懸念があったからです。ただ、リモートワークにも慣れたことや、業種的にもリモートでの業務がフィットしやすいということ、リモートワークが難しかった事業の...
クランチタイマーは全社フルリモート化しました!
こんにちは!クランチタイマーエンジニアの滝村です。入社して半年が過ぎ、任せてもらえる仕事の責任も増えてきました。てんてこまいになることもありますが、「若者らしくがんばろう」と毎日意気込んで仕事しています!さて、タイトルにもありますが、弊社の体制に大きな変化がありました。今まではマーケターなど一部の方を除き、エンジニアは基本的に出社していました。台風などの特別な場合のみ、リモートワークを活用していましたが、遂に全社フルリモート化しました。そこで今回は、・フルリモートになって変化したこと・朝会について・フルリモートエンジニアの1日の流れで、フルリモート化についてをお伝えしたいと思います。フル...
IT・教育未経験から2年半の振り返り
こんにちは!今日はクランチタイマーで働かせていただいて2年半が経過しましたので振り返りとして記事を書かせていただきます。(半年ごとに勝手にやってます笑)良かったら2年までの道のりも見てやってください!https://www.wantedly.com/companies/crunchtimer/post_articles/422166この半年間は作成し直した人事評価を使ってみました。半年前に作った人事評価を走らせた結果これまでの人事評価は、会社のビジョンに沿った行動ができているか?生徒のことをうまく育成できているか?売上をあげること行動が取れているか?立ち振る舞いや、人間性を重視した人事評...
スタプロ社員対談 第2回 子どもにプログラミングを教える楽しさと難しさ
今回は、スタプロ社員対談 第2回として、石田さんと下野さんに対談していただきました。お二人は、現在クランチタイマーが運営する小学生向けプログラミングスクール「スタートプログラミング」でご活躍中です。クランチタイマーでの働き方や、プログラミングスクールメンターへの転職にご興味のある方は、ぜひご覧ください!対談の第1回はこちらからプロフィール石田:2020年8月入社。前職では営業や飲食店での勤務を経験。プログラミングに興味をもち、働きながらプログラミングスクールに通う。子どもに関わる仕事、プログラミングスクールでの経験を活かせる仕事を求めて、スタートプログラミング(以下、スタプロ)に転職。現...
エンジニアが注目する、クランチタイマーってどんな会社?<エンジニア募集中!>
こんにちは!本日は、現在募集中の求人のご紹介とともに、当社について改めてご紹介していきます。クランチタイマーについてクランタイマー株式会社は、広島県広島市に本社をもち「テクノロジーを通じて人々の人生を本質的に豊かにする」という経営理念のもと、クライアントのWebサイト、プロダクト開発(アプリ・Webサービスなど)を中心に、ビジネス課題をテクノロジーで解決する会社です。メンバー現在エンジニア4名、マーケター1名所属しており、全員がフルリモートで働いています。チーム全員でプロダクトを作り上げる意識が強く、チームワークを大切にしているスタッフが多くいます。 また、組織は社長以下がフラットな構造...
インターン生がインタビュー!先輩エンジニアに普段聞けないことを聞いてみました
こんにちは!クランチタイマーで2021年11月からインターンをおこなっている広島市立大学情報科学部の溝口です。社員の加藤さんとは2022年2月〜5月の4ヶ月間、スキル習得ロードマップ挑戦の際に多くの質問をさせていただいたり、アドバイスをしていただきました。普段の業務では加藤さんと関わったことがないので、どのようなお仕事をしているのかなど、普段聞けない色々なことをインタビューしてみたいと思います。(溝)早速ですが、加藤さん、今日はよろしくお願いいたします!(加)お願いします。Q1.今までで一番印象に残った仕事はなんですか?印象に残った理由、仕事の魅力、やりがいなども教えてください!(加)2...
レジ店員からエンジニアへ!インターン生がクランチタイマーでの1年を振り返る
はじめに初めまして!東谷有真と言います。地方公立大学4年生です。クランチタイマー株式会社で、研修期間も含め、インターンシップのエンジニアとして約1年働かせていただいています。1年前までは普通の学生と同じで、ショップ店員やスーパーのレジ打ちをしていました。今回ストーリー執筆の機会をいただけたので、この1年を振り返ってみようと思います。インターンを始める前クランチタイマーにインターンとして入社する以前までは、アパレルショップやスーパーでアルバイトをしていました。変化のない作業は本当につまらなくて、入った時から辞めたい日々でした。そんな中、Youtubeでバックエンドエンジニアという職業につい...
未経験から、オウンドメディアの記事制作に挑戦した話
こんにちは!2022年7月にクランチタイマーに入社した在間です。主にデザインとマーケティングを担当しています。今回は、わたしが未経験からオウンドメディアの記事制作と、アイキャッチ作成に挑戦したお話をさせていただきます。クランチタイマーのオウンドメディアについてhttps://www.crunchtimer.jp/blogクランチタイマーでは、自社サイトにblogという形でオウンドメディアを運営しています。以下、6つのカテゴリーがあり、現在(2022年11月)までに29記事が公開されています。・Web・システム開発・テクノロジー・デザイン・プロダクト・マーケティング2022年7月より代表と...
クライアントワークだけじゃない!自社開発もできる醍醐味
こんにちは!エンジニアの中島です。今回は、現在携わっている弊社運営のプログラミング教室『スタートプログラミング』の社内システムについて紹介をします。このシステムでは、プログラミング教室のスタッフがコア業務である「教育」に100%注力できるよう、定型業務の削減・効率化を目的としています。開発体制私は現在、プロジェクトマネージャーとして、常時1〜2名のエンジニアを稼働させながらプロジェクト全体の進行管理をしています。課題抽出や要求整理の段階では、システムの運用者であるスタートプログラミングのメンバーと連携をとりながらおこないます。システム設計では、工数を抑えつつインパクトの大きい機能実装をす...
入社して1年とは思えない経験が出来たお話
こんにちは!スタートプログラミングの河村です。今回は、スタートプログラミングに入社してからの1年間を振り返りながら、仕事の魅力ややりがいについてお伝え出来たらと思います。入社前入社前は3年間ほど、営業マンとして働いていました。3年目を迎えた頃、新型コロナウイルスが流行し始めたことがきっかけで、「もし会社が倒産してしまったら、何のスキルもない僕は生きていけるのか・・・」と考え、そこから少しずつ独学でプログラミングの学習を始めました。その時はぼんやりと転職を考えていたのですが、スタートプログラミングのスタッフ募集の記事を見た時「ここしかない!」と直感で感じ、すぐに応募したのを今でも覚えていま...
スタプロのプログラミングスクールでは、子供にどんなことを教えているの?
こんにちは!スタートプログラミングの下野です。今回は、スタートプログラミングでどのような授業を行なっているかを紹介します!コース紹介スタートプログラミングでは3つのコースがあり、それぞれ段階を経て生徒に学習してもらっています。各コースの詳細は、こちらにご紹介させていただいております。https://www.start-programming.net/course/(1)ビギナーコースビギナーコースではScratchを用いて、「プログラミングってなんだろう?」「身の回りにあるものやゲームはどうやって作られるんだろう?」といった内容を元に、ブロックを使って学習します。Scratchではそれぞ...
クランチタイマーのエンジニアインターンってどんなことをするの?
こんにちは!エンジニアインターン生の寺岡です。私はインターンを始めてからの約1年間、フロントエンドに関する業務を中心に担ってきました。今回は、クランチタイマーにおけるフロントエンドエンジニアインターンの業務内容についてを紹介したいと思います。クランチタイマーについて気になっている方、フロントエンドエンジニアの業務内容について気になっている方の参考にしていただければ幸いです!フロントエンドのタスクプロジェクトや状況にもよりますが、業務のほとんどは開発をしています。基本的にはプロジェクトのリーダーからタスクをいただき、それを解消していくという流れです。フロントエンドのタスクの例としては以下の...
IT・教育未経験から2年の道のり
こんにちは。スタートプログラミングの石田です!今回はスタートプログラミングに入社して2年が経ったので1年半〜2年までの活動内容についてシェアさせていただきます。まずここまでを簡単に説明させていただくと【入社〜6ヶ月】教室長(実際に現場で小学生にプログラミングを教えながら1校の運営)マネージャー(他2校の運営)イベント企画・実行【6ヶ月〜1年】マネージャー採用新校舎立ち上げ(西条校)イベント企画・実行【1年〜1年半】マネージャー事業計画作成教室長イベント企画・実行【1年半〜2年】マネージャー組織構築人事評価作成メンター教育プロジェクト以上が僕の主な活動内容でした。前職は飲食業や営業など、タ...
インターン生が社内教育プロジェクトに参加して意識が変わったこと
こんにちは!広島にあるプログラミングスクール「スタートプログラミング」にてインターン中の村田光です。プログラミングスクール事業において、新しいメンターが増えてきて、メンターを教育する仕組みのようなものが必要になりました。そこで、今回はそのメンター教育プロジェクトに携わって感じたことを書いていきたいと思います。※本記事における「メンター」とは、弊社(クランチタイマー株式会社)が運営しているプログラミングスクール「スタートプログラミング」にて、生徒を指導するスタッフのことを指します。現状の課題整理と解決策まずは、社員の方々から見たメンターの現状と理想の状態をお伺いしました。そして1メンター(...
【INTERVIEW #04】未経験からプログラマーに!「独学していた頃からは考えられないくらいのスピード感でプログラミングに向き合えるようになった。」
今回はクランチタイマーに入社して二ヵ月目のエンジニア、滝村さんにインタビューを行いました。エンジニア職未経験からどのように就職活動を行ったのか、クランチタイマーに入社を決めた理由、現在働いてみた感想などをお伺いしています。広島でのエンジニア職での就職を考えている方、インターン先を探している学生の方の参考になればと思います!就職活動はどのように行なっていましたか?プログラミングを1年ほど独学して、ポートフォリオを作ってからwantedlyなどの求人で応募をしていました。前職ではスイミングのインストラクターをしていて、全く違う業界だったので、IT業界とは一体どんな業界で、どんな人たちがいて、...