1
/
5

新卒採用で見直す社内制度のあり方。

「社内制度の見直しは新卒採用がマスト」

久しぶりの更新になります。8月も目前になり猛暑が続きます。今年も記録的な暑さになりそうですね。。。

さて、今日はタイトルにもあったように「社内制度と新卒採用」の関係性についてお話しします。というのも、弊社では今年からインターン制度を導入し、インターン生を迎え入れています。インターン生と共に学生が企画する「価値観で繋がる交流会/合同説明会」を実施するために活動しています。

主に関西を中心とした大学生の就活を支えるべく活動しています。

SNS イベント開催 就活
サマーインターンでガクチカ形成!
株式会社2peaceは「オカンのようなお節介で温かく」をスローガンに、企業の採用活動と求職者の転職活動支援をメインに事業を展開している、大阪のベンチャー企業です。 人財紹介/人財派遣/人財教育/HRコンサルティングまで、人に関わるあらゆる悩みを解決します。 「無資格・未経験」でも社会参画できる仕組みを作り出し、採用市場の変化と、採用現場の動向をしっかりと捉え、企業も働く人も前向きに社会貢献ができる世の中を、人財事業を通じて創出していきます。 【事業内容】 「人財紹介」 全国求人案件数20000件。求職者エントリー数1000人超/月を取り扱っています。「求職者ファースト」の寄り添い方で、全国の転職市場を支えます。求職者だけではわからないこと、判断しづらいことも、転職までの伴走支援でサポートします。20代〜40代の転職を積極的に応援しています。また製造業の転職支援も積極的に取り組んでおり、大手製造会社から地方の町工場まで幅広く取り扱っています。 「人財派遣」 関西を中心に幅広く対応しています。特に製造/販売/営業/事務といった安定した継続的な仕事に強く、就職後も徹底した伴走サポートを行います。 「HRコンサルティング」 条件だけでは差別化できない企業を中心に、採用の「見える化」を基準に採用につながるコンサルティングを行っています。MVVの再設定から、労務環境の改善、人事評価制度の設定まで、人財紹介会社の領域を超えて伴走支援を行なっています。 「インターン生の採用」 新卒採用支援を行いながら、自社のインターン生採用も取り入れています。企業には社員が、学生にはインターン生がアプローチを行う形式を採用しています。学生の理想の就活を形にするために、学生ならではの発想とポテンシャルで活躍の場を提供しています。 「キャリア教育事業」 中高生を中心に、働く意味と働くことに対する考えを、遊びの中から学ぶ「アソビカケル」事業を展開しています。職能ではなく「人間力」を養うきっかけをキャリア教育の中から創っていきます。 「SES事業/エンジニア雇用」 エンジニア人財の雇用を支えるために、2024年からSES事業の展開をしています。正社員、契約社員、業務委託と働き方も様々になります。全国の案件を扱い、エンジニア能力に合わせて幅広い提案ができるように取り扱っています。 【今後の展望】 2025年には、社員数を20名に増やす計画です。各業種の担当を専任で任せ、より広い業種に、より深く関われるように事業規模拡大を計画しています。またM&Aによる事業規模拡大も計画しており、人財会社だけでは満たせなかった領域まで一貫したサポートができるように展開していく計画です。 売り上げ規模と共に、当社のサービスを通して世の中にどんな変革を与えられるかを大切にしています。また、社会問題にアプローチできる事業を設計して、社会貢献を軸に世の中を変えられるサービスを創り「あなたにとって唯一無二の存在」となることを目指します。 【熱くなれる仲間募集】 若手人財を中心に、人の想いに共感し、ともに成長できる仲間がたくさん集まっています。 ・人の事を大切にできる方。 ・一丸となって、事業を作り上げたい方。 ・挑戦することを恐れず、成長意欲の高い方。
株式会社2peace


その中で強烈に感じたことは、これからの「働く」ということに対する価値観の変化に、対応できる会社であるかどうかの必要性です。新卒採用を実施している会社はもちろん、新卒採用を検討している企業にも見て欲しいです。

昨今は「Z世代の到来」や「○○ハラ」「ワークライフバランス」「ノー残業」など我々が経験してきた「社会人」のそれとは別の次元での対応が必要になってきます。結論から言うと、もう今までの時代が通用すること、戻ってくることはないです。それも含めて、特に中小企業・ベンチャー企業がどう対応し、変化しなければならないのか求人・社内制度・教育の三つの視点からを書かせていただきます。

まずは求人について、今までの求人は高単価/高時給のような金額による対価を基軸として求職者がアプローチしてきました。これからは働きやすさ、福利厚生、休日の多さのような、休日も含めた理想のライフプランへの訴求が必須になってきます。ではこれらをどう求人に反映させるかが大切です。

つまり従来の求人媒体へのアプローチだけでは十分な効果は得られないのが現状で。SNSやHP、ブログ、Wantedlyなど見える化できる媒体での落とし込みが必須になっていきます。また、私みたいな経営者からの発信よりも幹部や社員、従業員といった実際にそこで働く人がレビューに近い形で採用へのアプローチ習慣を構築することが大切です。

次に社内制度の構築です。たくさん伝えたいことがありますが、特に大切なのは文化です。雇用形態や働き方を変化させるのも大切ですが、今まで築き上げてきた文化は大切にしないといけません。ここで既存社員と新しく迎える社員との調和を図りながら社内文化を構築していきます。

守るべき文化となる要因は次のようなものです。「会社のコンセプトが反映された取り組み」「会社が将来目指すべき場所を見据えた取り組み」「働く意味を価値観として反映した取り組み」わかりやすいものでいくとこの3点です。これに対して「ベクトル密度」で文化としての価値を形成しましょう。

この領域においては社内だけでは見直し改善が難しく、社外の業務改善や採用コンサルに一定の時間をかけ伴走してもらうことをお勧めしています。(ちなみに弊社の得意領域ですww)

最後に教育です。新卒採用における最もハードルが高い部分です。大切なのが「上司ガチャ」を引かせないことにあります。教育で大切なことは属人的にならないことです。いかに組織として教育しマネジメントしていくかが問われます。ましてや「◯◯ハラ」といったハラスメント行為を一個人の上司が背負うのは、かなりのリスクです。大切なのは「教育の仕方」よりも「教育とは何か」をあらかじめ全社員に設定しておくことです。先日、伴走支援で入らせていただいた会社はここで躓いていたので「1人あたり売上◯◯万円/月」を売り上げるまでを教育としました。そして、そこに至るプロセスに関する事だけにフォーカスを当て6ヶ月の伴走を行いました。

結果、教育のために使う時間、内容、定義がまとまり教育する側の意識統制が図れました。何より教育される側も上司のエゴではなく組織として求められていること、理不尽ではなくルールに基づいた教育を受けることができ結果にコミットできていました。また、自らが教育する側になったときに「どうすればいいか?」が明確になりスムーズにキャリア形成が可能となります。

このように採用を行う過程で、今までのように雇用だけをみた採用に限界がきています。見える化ファンを作りベクトルを合わせ同じ密度で仕事に取り組む。そして個人ではなく組織として定義を設定することで文化を守り形成していく

新卒採用を行うこと、または行う過程で、社内制度の確定がつきものです。これからの時代にマッチした会社づくりには新卒採用を視野に入れ、新しい力でこれからの時代を戦っていきませんか?

最後に、採用の仕方は何通りもありますが、採用のあり方を1つに絞ること。これこそが最短、最善の採用基準のあり方です。


大阪で人材紹介業を中心に活躍する株式会社2peaceの求人情報はこちら↓↓↓

キャリアアドバイザー
1から始めるキャリアアドバイザー!
株式会社2peaceは「オカンのようなお節介で温かく」をスローガンに、企業の採用活動と求職者の転職活動支援をメインに事業を展開している、大阪のベンチャー企業です。 人財紹介/人財派遣/人財教育/HRコンサルティングまで、人に関わるあらゆる悩みを解決します。 「無資格・未経験」でも社会参画できる仕組みを作り出し、採用市場の変化と、採用現場の動向をしっかりと捉え、企業も働く人も前向きに社会貢献ができる世の中を、人財事業を通じて創出していきます。 【事業内容】 「人財紹介」 全国求人案件数20000件。求職者エントリー数1000人超/月を取り扱っています。「求職者ファースト」の寄り添い方で、全国の転職市場を支えます。求職者だけではわからないこと、判断しづらいことも、転職までの伴走支援でサポートします。20代〜40代の転職を積極的に応援しています。また製造業の転職支援も積極的に取り組んでおり、大手製造会社から地方の町工場まで幅広く取り扱っています。 「人財派遣」 関西を中心に幅広く対応しています。特に製造/販売/営業/事務といった安定した継続的な仕事に強く、就職後も徹底した伴走サポートを行います。 「HRコンサルティング」 条件だけでは差別化できない企業を中心に、採用の「見える化」を基準に採用につながるコンサルティングを行っています。MVVの再設定から、労務環境の改善、人事評価制度の設定まで、人財紹介会社の領域を超えて伴走支援を行なっています。 「インターン生の採用」 新卒採用支援を行いながら、自社のインターン生採用も取り入れています。企業には社員が、学生にはインターン生がアプローチを行う形式を採用しています。学生の理想の就活を形にするために、学生ならではの発想とポテンシャルで活躍の場を提供しています。 「キャリア教育事業」 中高生を中心に、働く意味と働くことに対する考えを、遊びの中から学ぶ「アソビカケル」事業を展開しています。職能ではなく「人間力」を養うきっかけをキャリア教育の中から創っていきます。 「SES事業/エンジニア雇用」 エンジニア人財の雇用を支えるために、2024年からSES事業の展開をしています。正社員、契約社員、業務委託と働き方も様々になります。全国の案件を扱い、エンジニア能力に合わせて幅広い提案ができるように取り扱っています。 【今後の展望】 2025年には、社員数を20名に増やす計画です。各業種の担当を専任で任せ、より広い業種に、より深く関われるように事業規模拡大を計画しています。またM&Aによる事業規模拡大も計画しており、人財会社だけでは満たせなかった領域まで一貫したサポートができるように展開していく計画です。 売り上げ規模と共に、当社のサービスを通して世の中にどんな変革を与えられるかを大切にしています。また、社会問題にアプローチできる事業を設計して、社会貢献を軸に世の中を変えられるサービスを創り「あなたにとって唯一無二の存在」となることを目指します。 【熱くなれる仲間募集】 若手人財を中心に、人の想いに共感し、ともに成長できる仲間がたくさん集まっています。 ・人の事を大切にできる方。 ・一丸となって、事業を作り上げたい方。 ・挑戦することを恐れず、成長意欲の高い方。
株式会社2peace

株式会社2peaceの代表取締役 大塚拓馬のインタビューはこちら↓↓↓

採用のベストパートナーであり続けるために | 株式会社2peace
「採用のベストパートナーであり続けるために」現在コンビニの数ほど人材紹介を取り扱う会社が増え、様々な媒体や、プラットフォームを活用しています。その中でも、それぞれの得意領域や限定求職者の中で、い...
https://www.wantedly.com/companies/corp_2peace/post_articles/888877

転職や採用支援を行う社員インタビューはこちら↓↓↓

「人のために」働く意味を見出す | 株式会社2peace
【社員interview第3弾】今回の社員インタビューは『トップキャリアアドバイザー』南綾乃さんです!堀田:ではまず始めに転職活動をして数々の企業さんの中で、なぜ2peaceを選んだのか教えてく...
https://www.wantedly.com/companies/corp_2peace/post_articles/866528



Invitation from 株式会社2peace
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社2peace's job postings
10 Likes
10 Likes

採用

Weekly ranking

Show other rankings
Like Takuma Otsuka's Story
Let Takuma Otsuka's company know you're interested in their content