注目のストーリー
プロジェクトマネージャー
ユーザーとともに考える、よりよいプロジェクト推進──自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」の有料ユーザーイベントまとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトでは、プロジェクトへの伴走、「プロジェクトを推進できる状態」の構築、プロジェクト推進のためのメソッドやツールの開発など、さまざまな形でプロジェクト推進の支援を行っています。プロジェクト推進を支えるサービスの1つとして、会議・ミーティングの目的達成を支援する自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings(以下SGMs)」があります。これは、コパイロツトの熟練したプロジェクトマネージャーが日常的に行っているファシリテーション・会議術を、誰もが実践できるようにツール化したものです。無料でも使用いただけますが、複数プロジェクトに活用した...
まさか自分がリーダーに!? 大規模プロジェクトのリーダー、3つの「あるある」
こんにちは、コパイロツト情報発信です。新規事業の立ち上げや、全社のDXなどの大規模なプロジェクトの推進には、高度なプロジェクトマネジメントのスキルが必要となります。これまでコパイロツトは、そのようなプロジェクトにもプロジェクトマネージャーとして参画したり、リーダーの伴走支援を行ったりしてきました。そんななかで、いくつか「大規模プロジェクトのリーダーに発生しがちな状況」というものが見えてきたように思います。今回ご紹介するのは、コパイロツトが外部パートナーとして参画した、ある全社DXプロジェクトにおいて、リーダーにアサインされたAさんにお話をうかがった記事です。Aさんの声をもとに、3つの「プ...
未経験からプロジェクトマネージャーに。2年目の試行錯誤
こんにちは、コパイロツト情報発信です。この記事を読んでいる方の中には、4月からプロジェクトマネージャーとして働き始めた方もいるかと思います。3か月が経ち、そろそろ業務にも慣れてきた頃でしょうか?今回ご紹介するのは、プロジェクトマネージャー2年目のメンバーが、1年をふりかえって執筆したブログ。新米プロジェクトマネージャーの方には、少し先を歩く先輩の事例として、読んでみていただけたらうれしいです。2年目プロジェクトマネージャーの活動記録執筆者の賀川は、外資系ソフトウェア会社でビジネスアナリストとして働いたのちに、プロジェクトマネジメント未経験でコパイロツトに入社。先輩プロジェクトマネージャー...
動かないプロジェクトはなぜ生まれるの?+プロマネ教育の現場...ほか、5月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。前半に大型連休があったからか、5月は秒で過ぎていった気がしませんか?そんな逃げ足の速い5月を駆け抜けた私たちの活動情報を、まとめてブログで公開しました!主なトピックは...SNSで話題になった「柏崎市の会議改善資料」それとはまた別の、会議改善からの組織文化を変革した実績紹介プロジェクトマネージャー2年目のふりかえりブログ突然、大規模プロジェクトのリーダーにアサインされた時の「プロジェクトリーダーあるある」をどう乗り越えたのかなどなどです。そして、今月のお役立ち&おすすめ記事は、「動かないプロジェクト」と「大学でのプロマネ教育」という2つの現場が垣間見...
重要なのは初期フェーズ。オンラインセミナー「Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣」を開催しました
どんどん変化していくプロジェクトになんとか食らいつき、当初の期日に間に合わせようとして満身創痍……。とくにスケジュールの遅延が起きがちなWeb制作において、そんな経験のあるプロジェクトマネージャーは多いのではないでしょうか。コパイロツトでは2024年2月29日(木)、実践で培ってきた考えを元に、オンラインセミナー「Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣」を開催しました。本セミナーのテーマは、「変化に対応するプロジェクト推進・調整・会議術」。コパイロツトでプロジェクト推進に関わる2人のメンバーが登壇し、2つのトークテーマについて、質疑応答を交えながらお話しました。▼イベントレポー...
シンガポールから会議に参加! メンバーによる海外ワーケーション体験記
こんにちは!コパイロツト情報発信です。コパイロツトは2020年2月以降、全社的にリモートワークに移行しました。新潟や静岡、愛知など、全国のさまざまな場所で暮らし、必要な時に東京に移動して勤務しているメンバーもいます。▼2022年末時点での、メンバーによるリモートワークの感想はこちら。そんな中、今回あるメンバーが海外からのリモートワークを体験し、記事にまとめてくれました。記事の執筆者は、プロジェクトマネージャーの賀川。もともとは「仕事と休みはしっかり分けたい派」の賀川ですが、今回新たな発見があるかもと思い、ワーケーションを試してみたそう。1週間のシンガポール旅行のうち、2日は終日仕事、5日...
プロジェクトは、「苦しい」から「楽しい」へ。株式会社エスケイワードさんとイベントを共同開催しました
2023年11月10日(金)、『プロジェクトは、「苦しい」から「楽しい」へ』と題したイベントを、株式会社エスケイワードさんと共同で開催しました。本イベントは、エスケイワードさんがこれまで取り組んできた活動内容を現場のリアルな声とともに振り返り、来場者のみなさんが自身のプロジェクトの課題解決のヒントを得ることで、「プロジェクトが楽しい」と思う仲間になってほしいという想いを込めて開催されました。コパイロツトは2023年2月から、エスケイワードさんの新しいプロジェクト推進プロセスの構築を二人三脚で進めており、本イベントにも企画や構成段階から参加しました。イベント当日は、共同創業者の定金、八木、...
プロジェクトでの役割分担、チームメンバーの違和感解消...自律的なプロジェクト推進に必要なこと
こんにちは!コパイロツト情報発信です。毎月公開しているコパイロツトの活動情報まとめブログ、11月分を公開しました!11月は、プロジェクトを推進する上で重要なナレッジや方法を扱うコンテンツを多く公開しています。動画やテンプレート、スライド資料の共有など、記事として読む以外に実践で活用できる内容です!また、社内の情報をライトにお届けする「おまけ」では、2023年後半にコパイロツト社内で言及された本20冊をご紹介しています📚そんなモリモリ11月の活動情報はこちら👇あ!コパイロツトのブログ「COPILOT Knowledge」をXでご紹介いただきました〜4.COPILOT KNOWLEDGEもう...
「プロジェクト化」する前の支援/支援領域から見るプロジェクトマネージャーとプロデューサーの違い
複数のプロジェクトを抱える中、次々と生まれる新たなミッションや課題への対応が求められ、他の業務と兼任しながら自分がなんとか進めていく。そんな経験のあるプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーは、多いのではないでしょうか。とくに、重要なプロジェクトの開始時は、要件やゴール設定が重要だからこそ、検討の難易度も高い上記が決まらないと、適切な担当者のアサインが難しいプロジェクトの大枠を決められる立場の自分がリソースを捻出して対応するしかないが、とにかく時間が足りない……といった大変さが、「プロジェクト化」する段階にあるように感じています。コパイロツトでは近年、この「プロジェクト化の第一歩」...
ChatGPTをゲストライターに迎えた10月の活動情報ブログ、公開中です📝
こんにちは!コパイロツト情報発信です。毎月公開しているコパイロツトの活動情報まとめブログ。10月の記事は、プチ社内情報をお届けする「おまけ☆」で「メンバーが仕事以外でChatGPTと会話しているテーマ」を取り上げました。さらに!締めはゲストライターとしてGPTさんに執筆いただいています。と、ブログへのリンクを貼る前に...11月30日(木)、ウェビナーを開催します📣業務やプロジェクトで日常的に発生する会議ですが、「会議って無駄だよね...」と思ったりしていませんか?もしくは、あなたはそう思っていなくても、参加者からそんな空気を感じたりしませんか?今回のイベントでは、新規事業開発やDX推進...
抽象度の高い議論と地道な会議の準備、その両方がプロジェクト推進を支えている
こんにちは!コパイロツト情報発信です。コパイロツトの主な仕事は、「プロジェクト推進の実践とその探究」です。しかし、プロジェクトを進めていくための業務は、みなさんもご存知の通り本当に幅が広いもの。この言葉だけでは、実際にコパイロツトがどんなことをしているのかイメージするのは少し難しいかもしれません。そこで今回は、インターン生を含むコパイロツトのメンバーが執筆した記事を通じて、コパイロツトにいる人たちが何を考え、どんなことをしているのか、その一端をお伝えできればと思います。博士課程所属の大学院生による、インターン体験記まずご紹介したいのは、フランス哲学専攻の博士課程の大学院生・印部さんが、2...
なぜ、自律的なプロジェクト推進には「定期的な対話」が必要なのか
こんにちは!コパイロツト情報発信です。8月は、PMBOKの発行元であるプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部の8月度セミナーと、プロダクトマネージャーが切磋琢磨するコミュニティ・プロダクト筋トレが主催するイベント「プロダクトづくりの壁を乗り越えた話 vol.2」の2つの講演に、共同創業者・定金が登壇しました!PMIセミナーでの「気づきトリアージ ワークショップ」は、Wantedlyのメンバーインタビューにも登場した賀川が担当しました!グラフィックレコーダーのヤマダマナミさんが講演内容をグラレコしてくださいました!(うれしい!)プロダクト筋トレの講演資料については、コパイロツトメン...
難航するプロジェクトを前に進める専門家が何度も読み返すプロマネ本『座右の名著』+PMBOK総本山で講演
こんにちは!コパイロツト情報発信です。今回は、毎月ご紹介しているコパイロツトの活動情報にプラスして、プロジェクト推進支援を専門に行うコパイロツトのプロジェクトマネージャーが、プロジェクトを進める中で何度も再読する『座右の名著』をご紹介します!まずは、7月の活動情報のピックアップからいきましょう!PMBOKを発行する世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部のセミナーで、共同創業者の定金が講演します!この講演では、コパイロツトがプロジェクト推進支援における実践知を集めて体系化した「Project Sprint」の3つの仕組みを用いて「チームが自律的に活動してプロジェクトを目的...
チームの状態を可視化するアセスメントツール「Zipadee」を開発中です──メンバーの相互理解を深め、より自律的なプロジェクト推進へ
プロジェクトで成果を上げるためには、プロジェクトメンバー全員が情報を共有し、互いに理解し合い、自律的に動くことが重要です。ただ、現状では、プロジェクトの状況把握や改善方法の検討は、プロジェクトマネージャーの経験や知識に頼ってしまうことが多いのではないでしょうか。もし、チーム全体の状況を客観的な指標で見える化できたら?「ふりかえり」の場で表面化しない微妙な認識のズレの存在までも全員が認識し、すれ違いを解決できるかもしれません。これらの課題解決に向けて、コパイロツトではプロジェクトアセスメントツール「Zipadee」を開発しています。Zipadeeでは、プロジェクトメンバーへのアンケートを定...
プロジェクトマネージャーを「大変」ではなく「楽しい」仕事にしたい【メンバーインタビュー #14】
プロジェクトマネジメント未経験かつ、フルリモート環境下で入社した賀川奈那実さん。アシスタント業務から経験を積み、現在は企業のプロジェクト推進支援にとどまらず、社内外のさまざまなプロジェクトで活躍しています。今回は入社した経緯から現在に至るまでをふりかえりながら、「プロジェクトマネジメント」の仕事に対する賀川さんの強い思いを語ってもらいました。プロフィール賀川 奈那実外資系ITソフトウェア会社勤務を経て、2020年12月にアシスタントとして入社。現在はプロジェクトマネジメント講座の運営、企業のプロジェクト推進支援などに広く携わっている。最近のブームは韓国ドラマを見ること。アシスタントからス...