注目のストーリー
All posts
【ラジコードの人 #4】エンジニアとデザインをつなぐ。フロントエンドデザイナーとしての心得
こんにちは、ラジコード採用広報担当です!ラジコードについてもっと知って頂くため、社員インタビュー第4弾を行いました。今回は、ラジコードで唯一のフロントエンドデザイナー※である瀬川さんのお話です。※フロントエンドエンジニアとデザイナーをかけ合わせた造語瀬川 祐(せがわ たすく)デザインの専門学校で勉強する傍ら、化粧品販売会社のWeb部門で商品のランディングページやバナーの作成を行う。専門学校卒業後、新卒でデザイン会社に入社。その後複数企業にて、Webデザイナーを正業としつつコーディング業務等にも広く携わる。ラジコードでは、複数のプロジェクトを横断しながら、業務管理システムの立ち上げ・コーチ...
【ラジコードの人 #3】7回の挫折を乗り越えて、第一線で活躍するエンジニアになるまで
こんにちは、ラジコード採用広報担当です!ラジコードについてもっと知って頂くため、社員インタビュー第3弾を行いました。今回は、料理人からSES会社を経てラジコードのメンバーとなった池上さんのお話です。池上 将希(いけがみ まさき)調理専門学校を卒業後、懐石料理店などに勤務。飲食店の業務効率化を目的にプログラミングをはじめたところ、その面白さに目覚める。その後SESに入社し、既存サービスの大規模リプレイスや分析基盤の設計・実装などを行う。また、社内でチーム開発を行い、LTイベントに登壇。現在はラジコードで、プレスリリースサービスと版権販売サービスの設計・開発、社内のイベントでのファシリテータ...
エンジニア→起業という選択 サービス開発者のリアルなキャリア[イベントレポート]
2022年7月1日(金)build weekend主催【エンジニア→起業という選択 サービス開発者のリアルなキャリア】が開催され、代表・小寺が登壇しました!「開発者がサービスを作ることで、どうキャリアが変わっていったか?」というテーマで、新規サービス企画・開発・運営の事例に基づくリアルなトークが繰り広げられました。参加者は、サービス開発に意欲的な現役エンジニアや、新規事業開発に関わる各部門関係者。イベントの最中では、登壇者と参加者のあいだで積極的な掛け合いも生まれました。ここでは当日の内容を、イベントレポートとしてお届けします!サービス・プロダクト開発者としての生きがい【登壇者】エッグフ...
高速思考&話せるエンジニアになる?高速フレームワーク「デザインスプリント」の中身に迫る
ラジコードでは、社員が成長できるフレームワークの一つとして「デザインスプリント」を定期開催しています。これはGoogleで開発された課題解決・サービス開発メソッドで、新事業開発に関する知見をブラッシュアップするものです。今回はデザインスプリントによって、「一体どんな視座が生まれたのか?」「それによって自分や社内に起こった変化はどういうものなのか?」をメンバーに伺いました!Google提唱「デザインスプリント」を実践する意味まず「デザインスプリント」とは、Googleで生まれたサービス開発・商品開発における失敗を防ぐための方法論です。新規サービス・商品が本当に売れるどうかを、販売前に仮説検...
『小さく作って大きく育てる』世の中に必要とされ続けるものづくりとは
ラジコードは、変化を拒まず受け入れる”なじませ系カンパニー”です。今回は代表の小寺に、ラジコード創業の経緯やサービスについて、目指したい未来像などを語って頂きました。「ラジコードってどんな会社なの?」と思われる方は、ぜひご一読ください!たった一人のフリーランスエンジニアが会社を起こすまでーまず小寺さんがラジコードを創業した経緯を伺えますか?小寺:私の経歴をお話すると、大学卒業後にITベンチャー企業へ一人目のエンジニアとして入社しました。わからないことを誰かに聞ける環境でもなかったため、LANケーブル作成からサーバ組み立て、サーバサイドからフロントエンドまでの制作業務を一人でこなしていまし...
【ラジコードの人 #2】エンジニア主体の組織だから広がるキャリアの可能性
こんにちは、ラジコード採用広報担当です!ラジコードについてもっと知って頂くため、社員インタビュー第2弾を行いました。今回は、半導体の営業マンから実務未経験でラジコードにジョインした俵さんのお話です。俵 凜太朗(たわら りんたろう) 新卒で電子部品メーカーに就職。その後、約半年間独学でプログラミングを学び、エンジニアとしてのキャリアチェンジを決意してラジコードに入社。現在はプレスリリース配信サービスの保守運用・新規機能の実装や、新規顧客の対応などを行う。趣味は海外旅行。半導体の営業マンが、面接当日にラジコードへの入社を決め...
【ラジコードの人 #1】価値を生み出し最大化する。求められるPMでいるための大切なマインド
ラジコードは「小さく作って大きく育てる」をモットーに、新規事業開発や新規サービス立ち上げをエンジニア主体で支援している会社です。ラジコードのカルチャーは「変化を受け入れ、なじませる」こと。時代の流れとともに人々の価値観や働き方は多様化しています。ラジコードは”変化”を柔軟に受け入れながら、一人一人が最高のパフォーマンスを発揮することを第一に組織を運営しています。今回は、ラジコードのPMとして数々のプロジェクトを牽引してきた石島和幸氏にお話を伺いました。ラジコードに入社した理由、携わってきた仕事、ラジコードに対する想いなどを語って頂きます。石島 和幸(いしじま かずゆき)20歳の時に山形か...
まだあまり知られていない? リモートワークで役立つアプリ3選。
こんにちは! ラジコード採用広報担当です。リモートワークが世間に広まってから数か月、そろそろ慣れてきた方も多いと思います。「どうやったらより良く活用できるだろう」「もっと有効的に使えるツールないか」など、プラスアルファの機能を求めていませんか? 今回は、弊社も活用中のリモートワークに役立つアプリをご紹介します!◆Pragli『Pragli』でチャンネルを作成すると、すぐにビデオ通話や音声通話を始めることができます。チャンネルに入ると同時に、マイクやビデオのミュートを解除するといった設定も。また、オプトアウトデザインに着目していて、発信者はすぐにコールでき、コールをもらった相手は受信の可否...
【リモートワーク】世界初のサービスも開発するITベンチャーの、業務改善テクニックとは?
こんにちは! ラジコード採用広報担当です。弊社ラジコードは、世界初の低価格蔵書電子化書籍サービス『BOOKSCAN(ブックスキャン)』や、約60,000社が利用するプレスリリース配信サービス『valuepress (バリュープレス)』などを開発する、ITベンチャー企業です! 様々なサービスを、高クオリティで効率的に開発することを目指す弊社。今回は、リモートワークに役立つ業務改善ツールのご紹介や、独自のチャットツールの使い方をシェアします。ぜひ皆さんも参考にしてください!◆ラジレポラジコードオリジナルの業務改善ツール『ラジレポ』。『GitHub(ギットハブ)』というプラットフォームのログを...
【働き方自由】リモートワークとオフィスワーク、どちらか選べるラジコード
こんにちは! ラジコード採用広報担当です。リモートワークが広まりつつありますが、「リモートのほうが集中できる」「オフィスのほうが生産性が上がる」など、みなさんそれぞれの働き心地やパフォーマンスの上げ方が違ったかと思います。弊社には「リモートワーク」「オフィスワーク」という縛りがなく、自分にとって最適な働き方を選ぶことが可能。そんなちょっと珍しいラジコードでの働き方について、詳しくお伝えします。◆あなたにとってベストな働き方を選べる先述した通り、リモートワーク/オフィスワークのうち、ラジコードではどちらかを選択できる環境です。なぜなら、各個人が最もパフォーマンスを発揮できる状態で、仕事に取...
【エンジニア対談】約60,000社が利用するサービス『valuepress』チームの現場とは?
こんにちは!ラジコード採用広報担当です。今回は社員インタビュー第一弾として、約60,000社が利用するプレスリリース配信サービス『valuepress』の開発担当である石島(イシジマ)と俵(タワラ)に話を聞きました。具体的な業務内容や仕事のやりがいなど、入社時に気になる点をお伝えします!Q.簡単に自己紹介をお願いします石島:エンジニアとディレクターを兼任している石島です。主に要件定義やDB設計、issueを作成して割り振ったり、サーバー周りのインフラを担当したりしています。俵:入社1年の俵です。ジュニアエンジニアとして、石島さんが定義した要件やissueを実装しています。Q.開発をしてい...