こんにちは、AGE technologies広報担当です。
今回のインタビューでは、先日CTOに就任した黒川さんが、ここまでのキャリアや今のAGE technologiesの魅力について語ります!
―AGE technologiesに入社する前は、どんなキャリアを歩まれていたのですか?
私は経済学部出身の、いわゆる文系エンジニアというやつです。
新卒時はITコンサルという文脈で、大手SIerのTIS株式会社に入社しましたが、内定期間中にあった配属希望の説明会で開発者を志しました。
金融系、産業系、インフラ、研究部門など様々な部署の先輩社員が、趣向を凝らして親しみの持てる発表をしてくださる中、ある部署が「正しいものを正しくつくる、以上」くらいの短い発表をしたんです。それに一目惚れして配属希望を出しました。
こうして会社全体のシステムを見るようになった今でも「正しいものを正しくつくる」は自分にとって大切な指標になっています。
TIS株式会社では尊敬できる先輩や同僚に恵まれて、転職までの3年半、日本を代表する企業での開発案件に携わりました。技術を学ぶコツや大規模開発プロジェクトの流れを学ぶことができました。
その後は、事業会社の働き方を経験するために株式会社リブセンスに転職し、求職者向けのWebサービスの運用改善に取り組みました。事業会社ならではのプロジェクトの進め方や雰囲気の良い会社を作るための試行錯誤、チームの組成方法について多くを学ばせていただきました。
―AGE technologiesにはいつ出会ったのですか?
AGE technologiesには創業時から継続的に関わっていました。その流れで一昨年から正式にフルコミットするようになりました。
元々、代表の塩原とは大学時代の長期インターンシップで出会ったんです。半年くらい一緒にプロジェクトを回して、表面的な性格は真逆なのに根っこの部分でピンと来るものがあったのを覚えています。
その後もお互い東京で働いていたので、たまに会っては近況報告やビジネスアイデアについての議論をしていました。当時から起業の計画は聞いていたので、その時が来たら手伝えるように、エンジニアリングの勉強とは別にいくつか有名な書籍に目を通したりしていました。
だから実際に創業の話を聞いた時は、とうとう来たか、という気持ちでした。正直に言って十全なスキルセットを身に着けた自信はありませんでしたが、塩原がやるのだから自分が乗らない手はないと考えていました。
創業後、最初のうちは塩原が1人でプロジェクトを進めていましたが、仮説検証のための開発が本格化してからは副業で関わっていました。そしてOpen Network Labでの受賞後、前職を辞して正式にジョインしました。
―CTOに就任した経緯を教えてください
売上の立つプロダクトができるまでは、塩原を含む全員が特に役職を名乗らないことにしていました。事業が立ち上がっていない会社で肩書きだけ用意しても意味がないという思いからです。
だから最初は、いちメンバーとしてユーザーインタビューに参加したり、ビジネスモデルを議論したりしていました。そして開発すべきものが明らかになった後は、塩原のディレクションのもと、プログラマーとして法律から業務ロジックに書き起こしたり、ロジックをWebブラウザで操作できるフロントエンドを開発したりしていました。
将来的なポジションについて考えるようになったのは、「そうぞくドットコム」が市場に受け入れられ始めたことで会社が育っていく実感を得た時です。
改善を繰り返しながら業務ロジックを磨いてきた経験のおかげで業務ドメインへの解像度が非常に高まっていましたし、この領域で事業を展開することの難易度と楽しさを強く感じていました。
そんな折に塩原と今後のポジションについて議論し、自分がやるしかないと決意してCTOというロールを選びました。
―印象に残っている出来事はありますか?
シード期のスタートアップに参加するのは初めてだったので、本当にたくさんの失敗をしましたし、そのたびに学んできました。
その中でも今の自分に一番影響を与えている出来事は、Open Network Labで賞をいただく契機となったWebサービスであるe-相続をクローズしたことです。
e-相続は相続手続きをWebブラウザ上で行うことができる画期的なサービスでした。しかもデータ設計やUIコンポーネントの思想が、短期間で作り上げたにしては非常に洗練されていました。いくつかの要素は今も「そうぞくドットコム」で生きているほどです。だから事業方針の転換に柔軟に追随する事ができました。
ただしe-相続は、テクノロジーにこだわるあまり事業としてスケールしていく道を見つけられませんでした。日本の役所手続きが紙を中心として回っている事実を軽く評価しすぎたせいで、UXを考えた時最適なソリューションではなかったのです。
この出来事を踏まえて、技術的な洗練度と事業領域に馴染むUXのバランスを調整した成果が「そうぞくドットコム」といえます。一定の割合で紙を使うことを許容する代わりに、紙を適切に管理するためのシステムや仕組みを用意し事業を成長させることができました。
―今の仕事内容について教えてください。
今は、当社で運営している「そうぞくドットコム」のインフラからフロントエンドに至るまで、システムまわりを一通り見ています。
また最近は、副業を含むチームメンバーが少しずつ増えているので、全員が最適なパフォーマンスを発揮できるようなプロジェクト管理も担当しています。先日のプレスリリースでお披露目させていただいたとおり、資金調達を期に大きく会社のフェーズが進展したことを感じています。
―AGE technologiesにおけるエンジニアリングの魅力はなんですか?
今私たちが取り組んでいる相続領域の興味深さは、人の死にまつわる各種制度を真っ向から見つめ、誰もが自由にアクセスすることができるようにコード化していくことにあります。
派手なトラフィックがない代わりに、法律や不動産など、基本的に自分たちがコントロールすることのできないデータ構造と向き合い、改善を重ねていく楽しさが詰まっています。
もちろん、信じられない不文律や、見たこともない特殊事例に出会うこともあります。
システム開発でいう「歴史的経緯」や「技術的負債」に似た不整合が、日本という国自体にも積み重なっているんだなと感じます。でもそれは、制度を運営してきた過去の日本人の努力の跡です。だから、そんなケースに出会うたびに、困惑はしつつも敬意を持って取り扱いを検討するのも楽しさのひとつですね。
今は相続と不動産に特化したサービスを提供していますが、今後は預貯金や相続税など、他の領域にも参入していく予定です。きっとそのたびに日本の歴史的経緯と出会うと思いますが、必ず整理されたコードベースに昇華させていくことができると信じています。
最終的には社名である「Age Tech」を代表するプラットフォームとして、超高齢社会の日本を支えるテックカンパニーを創り上げます。
―これから組織を拡大させていくにあたり、どんな人と働きたいですか?
私の視点で感じる弊社の面白さの一つである、法律や不文律、慣習のシステム化に興味を持っていただける方とは、ぜひ一緒に働きたいです。
またスタートアップという文脈でも、弊社は日本という国全体として大きな課題感のある領域に参入しています。先日の塩原の投稿でも触れられていましたが、「タイミングが適切であるかどうか」という点で、弊社がこれから経験する出来事は、きっとチームメンバーのキャリアに良い影響をもたらすはずです。
自分たちの手で掴んだ高品質な一次情報を元手に事業を創り上げていく経験を、一緒に積み上げていきましょう。