注目のストーリー
All posts
運営開始から5年! 選ばれ続ける相続サービス「そうぞくドットコム」の運営にかける思い
こんにちは、代表取締役の塩原です。このページにたどり着いたあなたは、きっと「そうぞくドットコム」という名前をどこかで見かけて、「本当に信頼していいサービスなのか?」「自分に合っているのか?」と確かめてくださっているのだと思います。相続手続きは、多くの人にとって「一度きり」の経験です。だからこそ、不安になって当然ですし、誰に任せれば安心できるのか迷うのも自然なことです。そうぞくドットコムは、運営開始から5年で累計4万件以上の相続不動産手続きをサポートしてきました。派手なテレビ広告や強引な営業は一切せず、本当に困っている方が見つけてくださり、また他のお客様に紹介いただいて広がっているサービス...
創業6年目、ミッションをリニューアルしました 〜背景やプロセスについて〜
こんにちは、CEOの塩原です。2023年7月7日、AGE technologiesは、ミッションのリニューアルを行いました。プレスリリースはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000080229.html旧ミッションを掲げた時は「未来永劫このミッションを貫くんだ!」と決めていたのですが、時を経て「ミッションには耐用年数があるらしい」という新しい考え方を知ったこと、今のミッションだと「自分たちが目指す方向性を正しく表現できていない」という気付きを経て、改定に至りました。企業におけるミッションとは「会社が目指す方向そのもの」だと思っ...
関数型プログラミング言語"Clojure"が「私たち」と「あなた」にもたらすもの
こんにちは、株式会社AGE technologies CTOの黒川です。この記事では、私たちがシステム開発のほとんど全ての場面で使用しているClojure(クロージャー)という言語について紹介します。大きく下記の3点をトピックとして、弊社のテクノロジースタックに理解を深めていただくことを目指します。なぜClojureを選定したのか / Clojureが「私たち」にもたらすものClojureが「あなた」にもたらすもの未経験のチームメンバーがどうやって適応していったか前提私は、現代のシステム開発のユースケースにおいて、特定の言語でなければ実現できない機能はほとんど存在しないと考えています。と...
三つの視点から語るミドル・シニア世代にサービスを届けるために大切なこと
こんにちは、AGE technologiesの採用広報担当です!今回は、ミドル・シニア世代向けサービスのやりがいや面白さを、「マーケティング」「電話対応」「デザイン」の3つの視点からお伝えします。具体的な業務内容についても理解を深めることができる内容になっていますので、ぜひご覧ください。【インタビューメンバー】・マーケティング:Growth事業部 白鳥幸一・電話対応:Growth事業部 CR(カスタマーリレーションシップ) 志田高幸・デザイン:Product事業部 進弥生本題の前に・・・そうぞくドットコムサービス利用者の特徴3名へのインタビューの前に、弊社運営サービス「そうぞくドットコム...
自治体との提携拡大中。本格展開する「自治体支援サービス」のあれこれ。
こんにちは、AGE technologiesの採用広報担当です!今回は当社の事業特徴でもある官民それぞれとの連携に関して、2022年度下期から本格展開を進めている「自治体支援サービス」について、責任者のCOO岡本さんにインタビューを実施いたしました。自治体連携の背景やサービスの詳細について知ることができる内容となっておりますので、ぜひご覧ください。空き家対策のための「自治体支援サービス」とは。ーまずはサービスの内容について教えてください!こんにちは、COOの岡本です。自治体支援サービスとは、全国の市区町村を対象に、空き家の発生抑制等を目的として、不動産所有者に”相続手続き”の重要性を啓発...
サービス開始3周年記念サイト「そうぞくドットコムの歩み」を公開。この3年でサービス・組織はどう変わったのか。
こんにちは!AGE technologies採用広報担当です。この度、弊社が提供するメインサービス「そうぞくドットコム」は、2023年3月時点でサービス提供開始より3周年を迎えました。そこで今回、3周年を記念し、これまでの歩みを振り返るインフォグラフィック「そうぞくドットコムの歩み」を公開いたしました。「そうぞくドットコムの歩み」URL:https://so-zo-ku.com/3rd※サイト内の数字は対象期間2020年1月~2022年12月となっております「そうぞくドットコム」サービスの沿革と、サービス拡大に伴い組織はどのように変わったのか、この3年間を振り返る記事となっておりますので...
【2021年度 締め会】創業4年目、初めての締め会を実施しました!!
弊社オフィスにて、基本的な感染対策を実施のうえ開催しました(登壇者・司会進行など一部ではマスクを外して撮影を行なっております)こんにちは!AGE technologies人事責任者の藤森です。AGE technologiesには、2021年の11月に正式ジョインしました!(私の入社エントリはまた改めて公開させていただきます!)今回は、12月にAGE technologiesとして初めて実施された「締め会」のイベントレポートをお届けいたします。2021年、最後のブログ更新となりますので、よかったら最後までご一読お願いします♪事前準備含めて今回の仕切りはCEOとCTOが担当!普段はどちらかと...
【1泊2日/合宿レポート】箱根の温泉旅館で、"初"のオフサイトミーティングを実施してみた感想
こんにちは、AGE technologiesの広報担当です。弊社は2021年6月1日付けで、”AGE technologies(エイジテクノロジーズ)”という新社名へ変更し、創業4年目を迎え新たなスタートを切りました。またそれに合わせて、ロゴ及びコーポレートサイトの刷新や、”高齢社会にテクノロジー革命を起こす”というMission、また行動指針であるValuesの策定を行いました。今回は、これら大きな意思決定の策定プロセスとして2021年4月に実施した、初のオフサイトミーティングについて、内容の振り返りも込めてレポートをお届けします(社内では「Mission&Values合宿」と呼んでい...
創業メンバーのみの時代から、フルリモートでのチーム開発へ!UIリニューアルプロジェクトの振り返り
当社が提供する「そうぞくドットコム不動産」のWeb画面は、9月の初旬のリリースでUIをリニューアルし、UXを大きく向上させました。今回の記事では、当社の開発チームがどんなふうに働いているか知っていただくために、このプロジェクトをどう進めてきたかを振り返っていきます。なぜ今、UI/UXの大改修に投資したのか?副業エンジニア、副業デザイナーさんと視座を合わせる工夫とは?など、このプロジェクトを通して得られた知見を詰めましたので、ぜひ最後までお付き合いください。特に、同じようなフェーズで戦っているエンジニア、デザイナー、PjM/PdMの皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。きっと「もっとうまい...
【CEO×CTO 対談】大学時代のインターンで出会ってから10年。創業に至るまでの経緯、互いの強み・弱み、会社の未来について。
こんにちは、AGE technologiesの広報担当です。今回は、CEOの塩原さんとCTOの黒川さんに、対談形式でお話しいただきました。共に関西の大学出身で、就活中のインターンシップで出会い、その後共に上京した2人。どのような経緯で共同創業まで至ったのでしょうか。互いの印象や、強みや弱み、またAGE technologiesの今後について、色々語っていただきました!ーおふたりは、いつ頃、どのようなきっかけで出会ったのですか塩原:大学3年生の春、20歳の時ですね。もう10年前か。。黒川:そうそう、ちょうど10年前。僕らの時代は、大学3年生の12月に就活サイトが解禁、そして意識が高い学生は...
1on1、シャッフルランチ、全社定例、社内の制度やあれこれについて語ってみた
こんにちは、AGE technologies CEOの塩原です。今日は、どんな会社でも実施されているだろう「1on1」「シャッフルランチ」または「全社定例」など、社内の会議体や制度について、紹介も兼ねてざっくばらんにお話ししていきたいと思います。先にお伝えしておくと弊社は創業から3年半が経ちますが、ほんの1年前まではフルタイムメンバー5名程度の規模だったので、そこには制度も文化もありませんでした。ですが、この1年で事業と組織の急拡大が進み、現在はフルタイムメンバー15名程、副業メンバーなども入れると20名を超えてきたので、ようやく「会社作り」に着手し始めたというところです。試行錯誤で色々...
相続手続きという「知らない仕組み」をエンジニアリングする魅力
こんにちは、AGE technologiesの黒川です。今日の記事では、私たちが最初の事業領域として選択した「相続手続き」とは一体どんな事業領域なのか、そしてエンジニアリングの観点で見た時、どんな課題が眠っているのかを紹介します。相続手続きの想像つかなさそもそも相続手続きと言われても、どんな事業領域なのかほとんど全くイメージがつかないのではないでしょうか?少なくとも私はそうでした。現在に至るまでを振り返って、相続領域の想像が難しかった理由を考えると、人生を通して、体験する機会がほとんどないから類似の事業領域も想像しづらいからという点が挙げられます。つまり、体験できないし類推もできないとい...
「高齢社会にテクノロジー革命を起こす」というミッションについて、CEOに色々聞いてみた
こんにちは!AGE technologies広報担当です。今回はAGE technologiesが掲げる「高齢社会にテクノロジー革命を起こす」というミッションについて、どういったプロセスで策定されたのか、またどのような背景があるのか、CEOの塩原さんに直接ヒアリングしてみました。―なぜこのタイミングでミッションを策定されたのですか?はい、少し前提からお話しする必要があります。弊社は創業が2018年3月、ミッションを発表したのが2021年6月なので、創業から約3年経ったタイミングで策定したことになります。一見成し遂げられないような大きなミッション(やビジョン)を掲げ、その共通ゴールに向かっ...
【創業メンバーインタビュー】ジョインした理由、味わった挫折、そしてこれから
こんにちは!AGE technologies広報担当です。今回はAGE technologiesの創業期に参画したエンジニアの新納さんに、ジョインした理由、スタートアップの難しさや味わった挫折、またいま取り組んでる業務や今後についてインタビューを実施しました。創業3ヶ月目に初めてWantedlyに掲載した募集がきっかけでジョインした第一号社員で、エンジニアとして創業期を支え、今ではコーディングに加えプロダクトマネージャーとしても活躍中のメンバーです。弊社に興味をお持ちの方、またこれからスタートアップへのジョインを検討中の方の参考になれば幸いです!―AGE technologiesにジョイ...
【CTOインタビュー】CTO黒川が語るキャリアとスタートアップの魅力
こんにちは、AGE technologies広報担当です。今回のインタビューでは、先日CTOに就任した黒川さんが、ここまでのキャリアや今のAGE technologiesの魅力について語ります!―AGE technologiesに入社する前は、どんなキャリアを歩まれていたのですか?私は経済学部出身の、いわゆる文系エンジニアというやつです。新卒時はITコンサルという文脈で、大手SIerのTIS株式会社に入社しましたが、内定期間中にあった配属希望の説明会で開発者を志しました。金融系、産業系、インフラ、研究部門など様々な部署の先輩社員が、趣向を凝らして親しみの持てる発表をしてくださる中、ある部...