- SNSディレクター / PM
- カスタマーサポート|営業事務
- 一人目エンジニア コアメンバー
- Other occupations (52)
- Development
-
Business
- SNSディレクター / PM
- デザイナー/ディレクター/大阪
- CS | ディレクター
- エンジニア/大阪
- セールス|営業|正社員
- セールス/自社SaaS
- インサイドセールス/IS
- セールス/ディレクター
- セールス/営業/大阪
- セールス/営業/広島
- セールス|大阪
- セールス|広島
- セールス/広島
- セールス/SNSディレクター
- SNS / インフルエンサー
- Webデザイナー
- SNSマーケター/SNS運用
- SNSマーケター
- マーケティング/大阪/正社員
- マーケティング/広島/正社員
- セールス/SNSマーケター
- SNSマーケター/ライター
- セールス/大阪
- セールス/SNSマーケ
- インサイドセールス/中途
- PR/自社SaaS/マーケティ
- マーケティング/自社SaaS
- 2人目広報
- PR/広報/SNS企画発信
- 動画クリエイター|編集者
- PR|広報|SNS企画発信
- マーケター|ライター
- マーケター|ライター
- SNSマーケター|ライター
- SNSマーケ|WEBマーケ
- Other
2024年9月上旬に26卒向け夏季インターンシップを5daysで実施しました!2年連続となる夏季インターンシップを開催し、さらにバージョンアップした内容で成功を収めることができました。
今回は、企画から当日の運営まで中心的な役割を担った25卒現役大学生の大西さんにインタビューを実施。
インターンシップの企画・運営を通じて、どのような課題に直面し、それをどう乗り越えて成長したのか、そのプロセスを語っていただきました。
ぜひ最後までお楽しみください!
アルバイトとしてジョインした大西さんのインタビュー記事はこちらから!
https://www.wantedly.com/companies/company_7608827/post_articles/908053
大西莉々菜/マーケティング部 メディアマネジメントグループ
大学では経営学やビジネス分野を専攻し、マーケティングゼミに所属している。(株)Trust Leadで長期インターン生としてSNSの投稿やショート動画の企画・原稿作成・動画編集など主にデザイン業務やSNS運用を担当。
就活経験を活かし、企画側の立場に挑戦
ーーインターンシップの企画や運営において、具体的にどのような業務を担当しましたか?
募集する大学のピックアップ、宣伝用の画像・動画の作成、企画立案、当日に使用する資料の作成を行いました。企画では5日間のタイムスケジュールや実際のプログラムの内容を企画する業務を行いました。
ーー企画や運営で特に印象に残っているエピソードを教えてください。
企画や運営で特に印象に残っているのは、定例会議の場でプロジェクトメンバーが次々と良い意見やアイデアを出されていたことです。その姿勢に大きな刺激を受け、自分ももっと積極的に意見を出そうという気持ちになりました。また、会議がとても意見を出しやすい雰囲気だったため、回を重ねるごとに自身の発言や提案の頻度も増え、自信を持てるようになったと感じています。
ーー当日の雰囲気はどうでしたか?特に心に残っている出来事を教えてください!
当日は活気のある雰囲気でした。インターン生が真剣にプログラムに取り組む姿や、楽しそうにチームで議論している様子を見ることができ、とても嬉しかったです。特に心に残っているのは、グループワーク中にインターン生たちが積極的にアイデアを出し合い、予想以上にクリエイティブな成果を生み出していた瞬間です。その姿を見て、このプログラムがインターン生にとって有意義で、挑戦しながら成長を実感できる場になっていると感じました。私たちが企画・運営した内容が、参加者にとって価値あるものとなったことを実感し、大きなやりがいを感じました。
ーーインターン生が積極的に参加している姿を見て、どのように感じましたか?
学生が積極的に取り組む姿を見て、本当に嬉しく、やりがいを感じました。また、意欲的に意見を交わしながら問題解決に向けて協力する様子を見ると、プログラムを通じてインターン生の成長を少しでもサポートできたのではないかと感じました。
課題・改善の連続 更なる成長へ
ーー最も苦労したことと、 その課題に対してどのような工夫をされ、目標達成に向けて取り組まれたか教えてください。
直面した最大の課題は、目標が参加者数6人に対し、十分に集められなかったことです。
募集の段階では、認知度を高めるための宣伝方法に苦戦しました。TikTokやXを活用して広報活動を行いましたが、ターゲット層に対して十分に響いていないと感じる場面がありました。この課題に対応するために、プロジェクトメンバーと相談しながら、宣伝内容をより具体的で魅力的なものに改善したり、受け入れ先の大学との連携を強化したりといった工夫を重ねました。最終的には一定数の参加者を集めることができましたが、この経験を通じて、広報戦略の重要性や改善の必要性を強く学ぶことができました。
ーー このプロジェクトを通じて得られた一番大きな学びや成長はなんですか?
このプロジェクトを通じて得られた一番大きな学びは、チームで目標を達成するための協力やコミュニケーションの重要性です。私一人では解決できない課題に直面したとき、チームメンバーや先輩方と意見を出し合いながら進めることで、想像以上の成果を生み出せることを実感しました。
また、自分自身の成長としては、責任感を持って業務を遂行する力と、限られた時間の中で効率的に優先順位をつけるスキルを身につけられたことです。特に、意見を出すことに最初は消極的だった私が、会議やチーム内でのやりとりを通じて積極的に発言できるようになったのは大きな成長だと感じています。この経験は、今後どんなプロジェクトに取り組む際にも活かせる貴重なものとなりました。
ーーこの会社のインターンシップの経験を一言で表すとどのような経験でしたか?またそれはなぜですか?
Trust Leadのインターンシップは、『成長と挑戦の連続』という経験でした。なぜなら、与えられた業務を通じて自分のスキルや知識を実践的に活かし、同時に新しい課題に挑戦し続ける機会が豊富にあったからです。コミュニケーションや、限られた時間の中で成果を出すための工夫など、毎日の業務を通じて多くの学びがあり、常に自分を成長させる環境でした。
ーーこれからインターンシップに参加しようと考えている方へアドバイスをお願いします。
これからインターンシップに参加しようとしている人には、『積極的に学ぶ姿勢』を持つことが大切であると伝えたいです。インターンシップは実務経験を積む貴重な機会ですが、学べることが多い反面、初めての経験や不安もあると思います。その中で、私自身も分からないことや困ったことがあれば遠慮せずに質問し、フィードバックを受け入れることが成長につながりました。インターンシップは短期間であっても、社会人としての基礎力やコミュニケーションスキルを養う絶好のチャンスです。自身の成長を感じながら、全力で取り組むことが、今後のキャリアに必ずプラスになると思います。
インターンに参加する立場から企画する立場に変化し、その中でぶつかった壁やどのよううな工夫をして乗り越えたのかをお伺いしました。この春から社会人になる大西さんの活躍をTrust Lead社員一同期待しています。お疲れさまでした!
Trust Leadでは一緒に働く仲間を募集しています。成長意欲のあり、新たな挑戦を楽しめる方は、ぜひTrust Leadで一緒に働きませんか?