注目のストーリー
All posts
いんふらっと会 in 軽井沢レポート
この記事を書いた人 R.I.幼い頃からPCやIT技術、動画制作に興味をもち、スキルアップをしたいという夢をもち地元の工業高等専門学校(高専)へ入学。 学校では、プログラミング、ネットワーク、動画や3DCG等のコンテンツを学び、趣味ではドローンを活用して動画制作を行い、プロモーションビデオ制作を行った。 高専卒業後は、2022年度Jストリームにインフラエンジニアとして新卒入社所属するネットワークインフラ部では、2024年11月にBIG-IPに特化した1泊2日での勉強会合宿を行いました。その時の様子をご紹介します。いんふらっと会とは?ネットワークインフラ部は、Jストリームのサービス基盤となる...
社内LT会を開催しました!
※2024年に掲載された記事です。GW後半突入前の5/2に社内LT会を実施しました。その時の様子を少しご紹介したいと思います。 今回は、5/11(土)に行われるLTイベントでの登壇者リハを兼ねて実施しました。本日プレスリリースを実施しましたが、Jストリームは5月11日(土)に開催の会津大学公認の技術系サークルZli(ジライ)主催の「大LT 2024 春 in Aizu」に協賛します。当日は、エンジニア2名による技術LTと人事担当者1名による企業紹介LTが行われます。 「大LT 2024 春 in Aizu」登壇者からの「イベント前のネタバレNGですよ~」を気にしつつ(笑)、社内当日の様子...
ネットワーク、Web開発、ログ解析、動画配信etc…2023新卒ITエンジニア研修レポート
※2024年に掲載された記事です。2023年4月入社の新卒ITエンジニア(以下、新卒エンジニア)が受講した一連の研修概要をまとめました。この記事では、研修全体の概要説明と今年の新しい取組みを中心にご紹介します。新卒研修の全体像についてプラットフォーム本部教育PRJ・自己啓発支援チームです。私たちのチームでは、各自の配属先の業務とともに、各自の現場目線を持ち寄り、エンジニア組織であるプラットフォーム本部全体に必要な研修や勉強会の企画・推進を行っています。 今回記事を進めるに際して、まずは新卒研修の全体像に関するご説明から。新卒エンジニアが受ける研修は、4、5月2か月間の新卒全社研修と本配属...
【2024年度版】新卒2年目エンジニアによる入社1年目の振返り
l※2024年に掲載された記事です。昨年4月の新卒入社から1年、新卒2年目エンジニア7名が昨年度の1年間を振返りました。担当業務、仕事でのやりがい、最も苦労したことと乗り越え方、自社のエンジニア組織、理想のエンジニア像などについて教えてもらいました。※新卒入社社員は2か月間の研修期間を経て、6月より本配属となりました。※掲載は、イニシャルのアルファベット順です。 H.K. バックエンドエンジニアQ1: 新卒1年目での担当業務を教えてください。CDNextの運用・開発業務を行っております!また、社内ツールの開発にも一部携わっております!Q2: 仕事をしていて一番やりがいを感じた瞬間はどん...
鬼は外~! Jストリームエンジニアに、「鬼の撃退法」について自宅の作業環境とともに聞いてみた
※昨年2月の記事になります。2024年もあっという間に2月へ突入です。2月3日は、節分でした。ということで、Jストリームエンジニアに、「鬼の撃退法」について、自宅の作業環境とともに聞いてみました。新春企画で実施しました「Jストリームエンジニアに2024年の抱負を自宅の作業環境のご紹介」が好評でしたので、節分企画として、早々に第2弾をお届けします。 「新しいサーバ環境を構築した」「気になるあの機材を試してみた」とニヤニヤして盛り上がることってありますよね。 登場するエンジニアは、部署も社歴も職種もいろいろ。Jストリームエンジニアの自宅の作業環境からはそれぞれの興味と歴史がにじみでています。...
動画の未来を切り拓く:コモディティ化時代に挑む技術トップの戦略と挑戦
この記事に登場する人T.O. エンジニアリング推進室 アーキテクトSIerにてエンジニアキャリアをスタート。大手家電量販店が販売するサーバ、LANケーブル等のセットアップや中規模ネットワークのSIなどを手がける。メガベンチャーでの動画配信研究開発リーダー、デジタル配信における開発マネージャーなどを歴任し、大規模アクセスをさばくバックエンドやプレイヤーを含めたフロントエンド開発を担う。動画配信黎明期から技術の最前線に立ち、Windows Media Video → Flash → HLSをはじめとした一連の動画技術に関する豊富な実務経験を持つ。現在はJストリームにて、アーキテクトとして会社...
Jストリームエンジニアに2024年の抱負を自宅の作業環境とともに聞いてみた
※昨年掲載された記事となります。2024年 あけましておめでとうございます。新春企画です。Jストリームエンジニアに2024年の抱負を自宅の作業環境とともに聞いてみました。「新しいサーバ環境を構築した」「気になるあの機材を試してみた」とニヤニヤして盛り上がることってありますよね。先日も社内の雑談チャンネルで盛り上がっていました。せっかくなので、その会話に集っていたエンジニアに声をかけてみました。Voiceからの新春のご挨拶としてお届けします!登場するエンジニアは、部署も社歴も職種もいろいろ。Jストリームエンジニアの自宅の作業環境からはそれぞれの興味と歴史がにじみでています。※掲載は、順不同...
雑談の価値が増す時代の社内コミュニケーション:自己紹介ビンゴ大会レポート
株式会社Jストリーム広報担当です。先日、プラットフォーム本部で社内コミュニケーションイベント「自己紹介ビンゴ大会」がオンライン開催されました。当日は私も参加し、ビンゴ大会を純粋に楽しみ、同時に「“いい雑談”って大事だなぁ」と再認識しました。エンジニアが他のメンバーと協力して問題解決やプロジェクトの進行を行うには、円滑なコミュニケーションが不可欠です。ただ、社内コミュニケーションの状況は、実際に働いてみないと自分に合っているかどうかはわかりません。もしかしたら、そこで働く社員の社内コミュニケーションへの想いを知ると、その会社の雰囲気やカルチャーが少し見えてくるかもしれません。ということで、...
JANOG54振返り:ネットワークチーム(AP)に参加して
この記事に登場する人進士 純之介(新卒1年目・バックエンドエンジニア)Jストリームでの担当業務:社内共通開発基盤の開発JANOG歴:参加5回目、スタッフ4回目、JANOG54ではネットワークチーム・AP(アクセスポイント)を担当最近はまっていること:業務で使うGo言語の勉強をしています7月3日(水)~5日(金)、国内最大のネットワークエンジニアのカンファレンス JANOG54 が奈良で開催されました。ネットワークチーム(AP)としてスタッフ参画したJストリームエンジニア・進士さんに当日の様子を振返ってもらいました。2種類のタイプのAP70台を会場の各所に設置―― ネットワークチームに応募...
CDNextファミリー初の懇親会を開催!モチベーションがあがった熱い夜のお話
執筆者紹介A.A. 情報共有プロジェクト・リーダー/BPR推進担当・マネージャープラットフォーム本部のBPR推進、業務改善の傍ら、情報共有プロジェクト、データ分析プロジェクトにも参加。2020年10月にJストリームへ中途入社する前は、食品会社/経理事務→人材派遣会社/応募受付コールセンター立上げ・運営、応募者管理システムの導入等を経験。趣味は、アルティメット(フリスビーを使ったチームスポーツ)、旅行、お酒・食べることこんにちは、情報共有プロジェクトのA.A.です。暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?Jストリーム・プラットフォーム本部には、「ファミリー」という部署横...
「AWS GameDay for TCI」に参加しました
皆さん、こんにちは。株式会社Jストリームです! 3月、トランスコスモス社主催による、同社と関連会社のエンジニアを対象にした「AWS GameDay for TCI」が開催されました。上記は、SREのレベルを競いあうイベントでしたが、Jストリームからも若手を中心に参戦しました。Jストリーム・参戦チームは、14チーム中、3位、5位の健闘でした!イベント当日の様子が、トランスコスモス社のnoteで公開されました。主催されたトランスコスモス社に感謝と敬意を表するとともに、当日のイベントの熱気とJストリームエンジニアの素顔を少しでも多くの方に知ってもらいたく、ご紹介します。 ■「トランスコスモスグ...
図解で分かるCDNの仕組みと技術(第3回:負荷分散編)
第3回はCDNの負荷分散にまつわる話をご紹介します。広域負荷分散CDNでは、一部の設備に負荷が偏らないようにしたり、ユーザーに最適な配信サーバを自動的に選択するといった、負荷を分散して効率よくコンテンツを配信する制御が行われています。ここでは、「重みづけラウンドロビンによる制御」「IPアドレスやAS番号による制御」「ユーザーとキャッシュサーバ間の距離(RTT)による制御」について解説します。 重みづけラウンドロビンによる制御配信設備は拠点によって処理性能が異なります、そのため高い性能の設備に少量のリクエスト、低い性能の設備に大量のリクエストが入ると配信効率が悪化してしまう問題があります。...
社内で最も若いチームをマネジメントする課長に、テレワーク下の工夫を訊いてみた
こんにちは!株式会社Jストリーム採用担当の梶原です。当社は動画サービスを主軸に展開するB2B企業です。現在、Jストリームでは新卒・中途採用を行なっています。今回は、就活生や中途の求職者の方からご質問いただく「オンラインコミュニケーション」をテーマに、毎年新入社員を受け入れている課長に話を訊きてみました!※掲載内容は、社内広報動画を一部リライトしたものです。〈こんな人に届いてほしい〉・チームで仕事をしたい人・テレワークであっても、人との繋がりを感じたい人・テレワークに対して漠然とした不安がある人〈話をきいた課長のプロフィール〉メディアソリューション2部2課長 峰尾 勇介 2009年新卒入社...
【実践解説】若手ITエンジニアによるハッカソン勉強会ー2回連載・後編
常に新しい情報をキャッチアップし続け、スキルの継続的なアップデートを求められるのがITエンジニアという仕事ですよね。そのため、社内勉強会を実施する会社も少なくないと思います。その一方、「開催したいけどハードルが高い」「過去開催したが、実施負荷が高い」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。昨年12月に、所属する課でハッカソン形式の社内勉強会を開催し、発起人として企画・運営を担当しました。本記事では、その時の経験をもとに企画・運営者視点で「社内勉強会の進め方とポイント」をまとめました。前半では、勉強会を実施する際の基本的な流れを整理しました。後半では、12月に企画・主催したハッカソン勉強...
ITエンジニア・社内勉強会の進め方とポイント整理ー2回連載・前編
常に新しい情報をキャッチアップし続け、スキルの継続的なアップデートを求められるのがITエンジニアという仕事ですよね。そのため、社内勉強会を実施する会社も少なくないと思います。その一方、「開催したいけどハードルが高い」「過去に開催したけど、実施負荷が高い」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。昨年12月に、所属する課でハッカソン形式の社内勉強会を開催し、発起人として企画・運営を担当しました。本記事では、その時の経験をもとに企画・運営者視点で「社内勉強会の進め方とポイント」を前後編の2回にわたりまとめました。前編では、社内勉強会を実施する際の基本的な流れを整理しました。後編では、12月に...