こんにちは。株式会社SABUの丸山です。
今回は、昨年12月入社のメンバーをご紹介。
エンジニアとして入社後即戦力として活躍されている末松慈陸さんにお話を伺いました。
▍まずは自己紹介から!プロフィール・基本情報
- 氏名
末松 慈陸 (呼ばれることの多いニックネームは “よっしー”、大学時代のニックネームは”くるみ”※髪型が由来) - 出身地
東京三鷹市 - 自己紹介
東京都立大学大学院卒の社会人2年目です!
同じくエンジニアとして働く父親のかっこいい姿に影響を受け、自分もエンジニアになることに決めました。
幼い頃からものづくりが趣味なので、趣味は仕事です!
↑大学院の教授との一枚だそうです!
▍SABU入社前の経歴について
前職では具体的にどのような業務を担当していましたか?
社会人2年目、とは言いましたが、実はエンジニアとして動き始めたのは大学時代からなんです。
大学2年生の頃にITベンチャーの株式会社Globeeにインターンとして入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタートしました。
いわゆる”ベンチャーっぽい雰囲気”はそこからずっと好きですね。
未経験での入社だったので、自身のレベルをより高めるために他のところで修行を積もう!と考え、1年半ほど勤めて退社しました。
その後、株式会社foxcaleで不正調査を行うための監査の開発をテックリードとして担当。
クラウドやインフラの知識をつけて自分の知見や視野を広げたい、自分のバリューを狭めたくないという思いから、新卒では別の企業に入社します。
大学院卒業後は株式会社FIXERに入社し、生成AIを活用したプロジェクトを担当しました。
幅広い業界で経験を積んでこられたのですね!
前職での業務で、特に得意だった作業や身についたスキルは何ですか?
前職で「標準型電子カルテシステムα版」の開発をしていた際に、設計チームのリーダーを務めました。 そのなかで、設計やドキュメント、決まりごとを落とし込む能力を習得しました。
大切にしているのは、「絵に描いた餅」にならないようにすること。 いくらマニュアルや資料を作っても、ツールを使ってもらえなければ意味がないということに気づけたのは大きかったですね。
リーダーとして直接クライアントと関わる機会が多かったことで、折衝力も身につきました。
ステークホルダーの力関係を意識したうえで、できないことはできないと伝えることを意識して取り組んできました。
▍SABUへの応募・入社を決めた理由について
SABUに転職を決めた理由は何ですか?
僕がエンジニアとして働くなかで、以下の2つを大切にしています。
- 自身の設計には自信があるので、それを守って運用できる組織であること
- 成果に対してしっかり評価してもらえる環境であること
SABUではこれらを実現しながらも、自身の前職での経験、医療のドメイン知識でバリューを出せると感じました。
ご自身のお考えをしっかりお持ちで尊敬します!
前職と現在の会社を比較して、特に違いを感じた部分は何ですか?
管理体制、マネジメントがしっかりしているのが嬉しい誤算でした。
SABUとしては自身でエンジニア2人目ですが、体制としてはとても整っていると感じています。
上席の井口さんがマネジメント、タスク管理、リソース管理をかなりしっかり行ってくださっているので、 自分のやるべきことに注力できるのがありがたいですね。
▶︎ 筆者丸山も大好きな"井口さん"についてはこちら
▍1ヶ月働いてみて感じたこと
入社前に想像していた会社のイメージと、実際に働いてみた際のギャップはありましたか?
ベンチャーなのに、予想以上に社内が整っていたことですね! いい意味で想像とは異なりました。
良いギャップを感じていただいたのですね!
"SABUの良いところ"を挙げるなら何ですか?
コミュニケーションが活発なところ、みんなが全力でバリュー出そうと頑張っているところです!
たしかに活気あふれた雰囲気はありますね!
今取り組んでいる業務の中で、一番やりがいを感じるのはどんな部分ですか?
固まっていない部分をしっかり詰めて固められるところ、でしょうか。 今はシステム開発時のフローなどを作っているんですが、 自分が作ったものが、僕の考えた内容で運用されようとしているところがおもしろいです! 作ったルールが実際に運用されて、活用してもらっているところにやりがいを感じます。
そして、これはベンチャーだからこそ、ですが、 タスク管理、工数管理など、仕事が無限にあるのが楽しいですね!
楽しくご活躍されている様子、拝見しております。笑
1ヶ月間働いてみて、意外とスムーズだったこと、逆に苦戦したことは何ですか?
上席の井口さんとはお互いの業務範囲が明確で、とても優しく寄り添ってくださる方なのでコミュニケーションがとてもスムーズです!
その反面、開発チームは基本業務委託の方とのやりとりも多いので、難しいなと感じる部分もあります。
ただ、その難しさのおかげで最終的なゴールを見据えたうえで伝えることの重要性に気づけたので、良かったと思っています!
難しいことも前向きに捉えておられて素敵です!
入社初日の自分に、今ならどんなアドバイスをしますか?
「普通にやっとけばとりあえずなんとかなるよ」、「開発チームは想像以上にまともに機能してるよ」と伝えたいです!笑
一番驚いたSABUならではの文化やルールはありますか?
隔週で全員参加のミーティングがあり、ブレイクアウトルームで分かれていろんなメンバーと話すこと、ですね!
社内のコミュニケーションが活発で面白いなと感じています。
もう一つは、ドキュメントを集約する文化が定着していること、です。
Notionに情報を集約して一元管理することで、どこに何が入っているのか一発でわかるのでありがたいです。
仕事やタスクの評価指標をビジョンとして持っていることも素晴らしいなと感じています。
全体会に関しては新入メンバーからポジティブな意見をいただくことが多いです!
では、入社してすぐ「ここで頑張ろう」と思えた理由はありますか?
メンバー全員が自分の仕事の領分をわかっていて、最後まで責任を果たそうとする姿に共感できたことが大きいです。
そもそもが入社前に代表の動画を見た際に、「Theベンチャー」だと感じたんです。
僕はベンチャーの勢いのある雰囲気が好きなので、最初から印象が良かったですね。
あとは、やっぱり上席の井口さんがとんでもなく仕事ができることです。
マネジメントとしての管理だけでなく、できる・できないをはっきり伝えてくださり、課題感の目線が自身と合っていると感じています。
私もベンチャーと井口さんの両方が大好きなのでファン仲間がいて嬉しいです!笑
「SABUにはこんな人が向いているかも!」と思う人のイメージ像があればお聞かせください!
マネージャーかプレイヤーによって異なるので、難しいですね、、、
プレイヤーだったら、「パワーがあり、かならず最後までやり切れる人」、マネージャーだったら、「コミュニケーションが取れて視座が高い人」でしょうか!
▍休日の過ごし方について
仕事が趣味とのことですが、休日はどのように過ごされていますか?
寝てるか、お酒飲みに行ってるか、ゲームしてるか、です!笑
自炊は毎日していて、オフィスにもお弁当を持参しているんです。
毎日自炊にお弁当!?まめなんですね!(絶対にできない丸山)
子どもの頃からずっとものづくりが好きなので、、、笑
自宅で食事をする時には、小学校6年生の頃に作ったどんぶりを使っています!
▍未来の展望や意気込みについて
今後、SABUで「これだけは達成したい!」という目標、叶えたいことはありますか?
「歯科といえばSABU」と言われるシステムを作り上げることを目標に掲げています!
将来的には電子カルテの開発にも挑戦したいですね!
素敵な目標ですね!1年後には、どんな姿になっていたいですか?
自身の目的や意図を明確に伝えられるエンジニアとして活躍していたいです。
最終的な目的だけでなく、過程とそれに付随する論理を的確に相手に伝えられる人になりたいですね!
▍最後に丸山から一言
末松さん、通称“くるみ”さんは、まさに「ものづくりが天職」と言えるようなメンバーです!
小学生の頃に作ったものを今でも愛用するエピソードからもわかる通り、何事にもこだわりと情熱を持って取り組む姿が印象的でした。
エンジニアとしての責任感や冷静な判断力など、社会人2年目とは思えない成熟した一面もお持ちです。
SABUの新たな風として、すでに社内で頼れる存在となっている末松さん。
これからどんな活躍を見せてくれるのか、今後がとても楽しみです!