注目のストーリー
All posts
「人見知りでコミュニケーションが苦手。それでも、営業に挑戦したい。」センクシャの本音と野望|大平悠矢<前編>
エンタメ業界のリデザインを仕掛けるセンクシャの、メンバーの素顔に迫るインタビュー連載「センクシャの本音と野望」。今回はセールス/プロジェクトマネジメント・大平悠矢。23歳、センクシャの最年少。長崎県出身。工業高校の機械科を卒業し、上京。神奈川県のJFEスチールにて5年間勤務したのち、2024年10月にセンクシャへジョイン。環境も条件も安定した会社から、まったく異なる毛色の業界へ、しかもベンチャーへの転職。さらに苦手だというコミュニケーションが必須となる営業職への挑戦。安定した道ではなく、あえて険しい道を選んだ理由とは……その本心に迫る。会社の事業縮小によって生まれた選択肢。安定した会社に...
「人見知りでコミュニケーションが苦手。それでも、営業に挑戦したい。」センクシャの本音と野望|大平悠矢<後編>
エンタメ業界のリデザインを仕掛けるセンクシャの、メンバーの素顔に迫るインタビュー連載「センクシャの本音と野望」。今回はセールス/プロジェクトマネジメント・大平悠矢。23歳、センクシャの最年少。長崎県出身。工業高校の機械科を卒業し、上京。神奈川県のJFEスチールにて5年間勤務したのち、2024年10月にセンクシャへジョイン。環境も条件も安定した会社から、まったく異なる毛色の業界へ、しかもベンチャーへの転職。さらに苦手だというコミュニケーションが必須となる営業職への挑戦。安定した道ではなく、あえて険しい道を選んだ理由とは……その本心に迫る。前編はこちら!自分でやってみて覚えるタイプ。これから...
「すべては『ディズニーランドを作りたい』から始まった。」センクシャの本音と野望|デザイナー・山田沙央里<後編>
エンタメ業界にリデザインを仕掛けるセンクシャの、メンバーの素顔に迫るインタビュー連載「センクシャの本音と野望」。今回は空間デザイナー・山田沙央里。新卒で舞台制作大手・株式会社シミズオクトに入社。デザイナーとして著名なアーティストの公演を複数担当するなど経験を重ね、出産・育休を経て、2023年にセンクシャへジョイン。ライフスタイルの変化が、仕事の仕方や環境を見つめ直す機会になったという山田。MBA取得にも興味を持っている彼女が、センクシャで実現したいこととは……その本心に迫る。前編はこちら!経験を積み重ねていくのと引き換えに、頭が固くなっていることに気付いた。ーー:人生において成し遂げた...
「すべては『ディズニーランドを作りたい』から始まった。」センクシャの本音と野望|デザイナー・山田沙央里<前編>
エンタメ業界にリデザインを仕掛けるセンクシャの、メンバーの素顔に迫るインタビュー連載「センクシャの本音と野望」。今回は空間デザイナー・山田沙央里。新卒で舞台制作大手・株式会社シミズオクトに入社。デザイナーとして著名なアーティストの公演を複数担当するなど経験を重ね、出産・育休を経て、2023年にセンクシャへジョイン。ライフスタイルの変化が、仕事の仕方や環境を見つめ直す機会になったという山田。MBA取得にも興味を持っている彼女が、センクシャで実現したいこととは……その本心に迫る。後編はこちら!エンタメの集大成・ディズニーランドの視点から見る、新しいコンサートの形。ーー:コンサート業界に入った...
【入社3ヶ月目・新入社員レポート】達成感よりも「乗り切った」という感覚が大きかった
10月に入社した営業の大平です。先輩社員にサポートしてもらいつつ、コンサート規模の案件を主担当するようになり、正直なところ、まだ1つの案件に集中するのが精一杯という状態でした。特に計画段階では、クライアントの希望をどこまで実現できるのかを考えながら、見栄えを良くする工夫や対応可能な範囲を模索するのに頭を悩ませる場面が多かったです。作業段階でも、効率的に進めるための手順を考える必要があり、「どうすればやりやすく進められるか」を意識し続ける毎日でした。しかし、知識や実力がまだ不足していると感じる場面が多く、先輩社員や協力会社の力をお借りして、なんとか案件を形にすることができた、という印象が強...
「これからは"電気"に縛られない電気屋さんでいたい」パートナーインタビュー|株式会社MDS・森岡真弥<後編>
社内のメンバーとは異なる観点から、センクシャの存在と想いを語ってもらうシリーズ・センクシャのパートナーインタビュー。今回は株式会社MDS 代表取締役社長・森岡真弥さん。今年9月に先代である父の後を継ぎ、代表取締役に就任。地元大阪を拠点に、展示会やイベントなど全国を飛び回っている。主に手掛けているのは仮設の電気工事。フェスやイベントでは、ステージの電源・ハウステントの照明工事・点検工事などを担う。地元ではお寺の墓地の電気工事や、数十年の歴史を持つお盆祭りの仮設工事を手掛けるなど、長年地域に根付いた電気屋さんの顔も持つ会社だ。センクシャのメンバーに「真弥くん、真弥くん」と呼ばれて愛される魅力...
「これからは"電気"に縛られない電気屋さんでいたい」パートナーインタビュー|株式会社MDS・森岡真弥<前編>
社内のメンバーとは異なる観点から、センクシャの存在と想いを語ってもらうシリーズ・センクシャのパートナーインタビュー。今回は株式会社MDS 代表取締役社長・森岡真弥さん。今年9月に先代である父の後を継ぎ、代表取締役に就任。地元大阪を拠点に、展示会やイベントなど全国を飛び回っている。主に手掛けているのは仮設の電気工事。フェスやイベントでは、ステージの電源・ハウステントの照明工事・点検工事などを担う。地元ではお寺の墓地の電気工事や、数十年の歴史を持つお盆祭りの仮設工事を手掛けるなど、長年地域に根付いた電気屋さんの顔も持つ会社だ。センクシャのメンバーに「真弥くん、真弥くん」と呼ばれて愛される魅力...
【熱狂の舞台をデザインする仕事】募集中の職種をコーポレート目線で紹介してみた|空間デザイナー編
こんにちは。センクシャコーポレートです。センクシャで採用を強化している職種を紹介するシリーズ、今回は空間デザイナー編です。コンサートやイベント、フェスに携わる会社は数多くありますが、デザインから施工・撤去までを一気通貫で手掛けられる会社は、日本にほとんどありません。プロジェクトのスタートとなるデザイン提案を行うセンクシャのデザイナーのレベルの高さは、業界経験者から見ても随一。尚レベルアップし続ける自慢のデザインチームを紹介していきます!空間デザイナー■具体的にこんな仕事ですコンサート、フェス、イベントのステージデザイン、会場デザインを行います。CAD・CGソフトを用いたデザイン立案、図面...
【入社1ヶ月目・新入社員レポート】鉄鋼業界からイベント業界への転職で感じたこと
10月より入社しました、大平と申します。繁忙期だったこともあり、入社始めから様々なイベントの舞台を見ることができました。異種業界(鉄鋼→エンタメ)への転職ではありましたが、前職でも足場鳶や組立など職人さんとのやりとりがあった為、仕事自体にはあまり大きなギャップはあまり感じませんでした。大きな違いといえばスピード感の速さ、条件の不規則さ、時間に制約がある現場がほとんどで、みんながテキパキ動いていて、スピード感を感じました。"ここを終わらせないと次の作業を進められない"など、効率をかなり重視される仕事です。イベントと一言で言っても、コンサート、展示会、屋台など、会場も違えば守る条件も違う、会...
センクシャーWelcome Bookー【空間デザイナー編】
はじめまして!株式会社センクシャの採用担当です。この度は、センクシャに興味を持っていただきありがとうございます!この記事には、“センクシャの世界観”や“空間デザイナーとして働く魅力”を詰め込みました。こちらを読んでいただければ、「センクシャの空間デザイナーの仕事ってこんな感じなんだ!」と解像度を上げていただけるはずです。気になることがきっと見つかるので、ぜひ最後までご覧ください✨1.センクシャの事業について【ステージの裏側】「コンサートって実際どうやってできるの?」2.センクシャが目指す組織像センクシャの目指す組織の考え方「一緒に旅しよう!バス、アメ車、バイク、それぞれが好きな乗り物で。...
センクシャーWelcome Bookー【ロジスティクスマネージャー編】
はじめまして!株式会社センクシャの採用担当です。この度は、センクシャに興味を持っていただきありがとうございます!この記事には、“センクシャの世界観”や“ロジスティクスマネージャーとして働く魅力”を詰め込みました。こちらを読んでいただければ、「センクシャの物流の仕事ってこんな感じなんだ!」と解像度を上げていただけるはずです。気になることがきっと見つかるので、ぜひ最後までご覧ください✨1.センクシャの事業について2.センクシャが目指す組織像3.センクシャのカルチャー4.代表の想い5.センクシャの働く「場」紹介6.ロジスティクスマネージャーの仕事内容1.センクシャの事業について【ステージの裏側...
センクシャーWelcome Bookー【セールス/プロジェクトマネジメント編】
はじめまして!株式会社センクシャの採用担当です。この度は、センクシャに興味を持っていただきありがとうございます!この記事には、“センクシャの世界観”や“営業として働く魅力”を詰め込みました。こちらを読んでいただければ、「センクシャのセールス/プロジェクトマネジメントってこんな感じなんだ!」と解像度を上げていただけるはずです。気になることがきっと見つかるので、ぜひ最後までご覧ください✨1.センクシャの事業について2.センクシャが目指す組織像3.センクシャのカルチャー4.代表の想い5.センクシャの働く「場」紹介6.セールス/プロジェクトマネジメントの仕事内容7.メンバーインタビュー1.センク...
センクシャーWelcome Bookー【施工管理編】
はじめまして!株式会社センクシャの採用担当です。この度は、センクシャに興味を持っていただきありがとうございます!この記事には、“センクシャの世界観”や“施工管理として働く魅力”を詰め込みました。こちらを読んでいただければ、「センクシャの現場の仕事ってこんな感じなんだ!」と解像度を上げていただけるはずです。気になることがきっと見つかるので、ぜひ最後までご覧ください✨1.センクシャの事業について2.センクシャが目指す組織像3.センクシャのカルチャー4.代表の想い5.センクシャの働く「場」紹介6.施工管理の仕事内容7.やりがい8.メンバーインタビュー1.センクシャの事業について【ステージの裏側...
【ステージの裏側】コンサートって実際どうやってできるの?
こんにちは、センクシャ広報担当です。センクシャはコンサートやイベント、フェスのステージ美術を手掛ける会社ですが、「具体的にどんな仕事なの?」「運営ってこと?」などの質問をよくいただきます。そもそもコンサートがどうやってできているのか、知っている方は多くないはず。ということで、今回はセンクシャの仕事を中心に、コンサートがどうやってできているのか、誰がどんな仕事をしているのかを簡単に紹介したいと思います!コンサートのはじまりコンサートを作る仕事、と一口に言っても、いろんな役割があります。アーティスト(アーティスト事務所)が「コンサートをやりたい」となったら、まずライブ制作会社へ依頼があります...
「やりたいことを思い切りできる環境、自分が一緒に働きたい人たちがそこにいる。」センクシャの本音と野望|中村陽平
エンタメ業界のリデザインを仕掛けるセンクシャの、メンバーの素顔に迫るインタビュー連載「センクシャの本音と野望」。今回はテクニカルマネジメント・中村陽平。業界会社大手・西尾レントオールに新卒で入社し、現場職と営業職をそれぞれ経験。2023年に一度まったく別の業界へ転職したのち、2024年2月にセンクシャへジョイン。実は採用面接を受けるのは2回目。1回目の際はまだ少人数だったセンクシャとタイミングが合わなかったが、テクニカルマネジメントへポジションを変えて再度面接を受けて入社した、珍しい経緯の持ち主だ。そこまでしてセンクシャを選んだ理由、営業と現場どちらも知っているからこそ見えている光景とは...