Learn more about the team/working environment
All posts
モノグサ株式会社
5 months ago
【INTERVIEW / セールス】こだわりぬかれた仕組みがあるからこそ、ともにどこまででも成長できる
「モノグサへ入社してから、仕事の面白さは常に感じています」と、にこやかに話す川端さん。大手企業と、ベンチャー企業での仕事を経験された川端さんだからこそ感じる、成長の場としてのモノグサについて、お話を聞いてみました。自分自身は何ができるのか、どうありたいか 成長のカギはスタートアップに――前職では、どんな仕事をされていましたか。また、その中での川端さんの業務内容について教えてください。川端:もともとは、産業機械メーカーの新規製品や試作段階の製品のプロジェクトマネジメントに特化した、少し特殊な部署に所属していました。業務としては、さまざまなプロジェクトを進めるために、スケジュールの調整や材料...
Chat with the teamモノグサ株式会社
5 months ago
【INTERVIEW / カスタマーサクセス】社会を今より良くするために……Monoxerなら世界にも挑戦できる!
前職ではビジネススキルを、モノグサでは社会貢献を……。モノグサの働く環境やこれからの展望について、カスタマーサクセスとしてお客様のフォローやサポート、プロダクトの開発に携わる大場さんに話をうかがいました。エンドユーザーを幸せにするために、そしてプロダクトを通じて社会を今より良くするために、大場さんは入社してからの半年をどのように過ごし、どんな成長を実感されたのでしょう。世の中の「負」を変えていけるプロダクトに関わりたいーーモノグサ入社前の仕事について教えてください。大場:webメディアを運営する会社で、セールスとして提案営業を経験後、カスタマーサクセスとしてプロダクトのアップセルセールス...
Chat with the teamモノグサ株式会社
5 months ago
【INTERVIEW / セールス】圧倒的なプロダクトで、教育現場の潜在的な課題を解決し、子どもたちの未来を作る
ブライダルの会社でサービスを経験した後、大手の人材会社へ転職。メンバーの育成をはじめとしたマネジメント業務に携わるなか、プライベートでは3児の父親という顔を持つ鎌田さん。社会人として勢いのある時期に、なぜモノグサを転職先に選んだのか、詳しくお話を聞いてみました。自分のスキルと市場への貢献性に疑問を感じ、転職を決意――まずは、前職について教えてください。鎌田:元々は、ブライダルの会社でサービスとして、新卒から3年半働いていました。その後、大手人材会社で、アルバイト求人サイトの求人広告営業に転職したんです。そこでは、2年目ぐらいから、プレイングマネージャー、退職前の約1年は、部長職として30...
Chat with the teamモノグサ株式会社
12 months ago
【INTERVIEW / カスタマーサクセス】AIへの興味からモノグサへ 期待と責任を背負い、カスタマーサクセスの基盤を作る
カスタマーサクセスの基盤作りに尽力する足立さんの転職活動のきっかけは、AIへの興味。最先端の技術で社会に貢献するモノグサとの出会いや新たな活躍の場に選んだ決め手、入社して間もない足立さんから見たモノグサの環境について、お話をうかがいました。転職のキーワードは「AI」未知の分野への興味から転職活動スタートーーまず、前職でのご経歴について教えてください。足立:保険を扱う会社に新卒で入社しました。最初の2年は商品部、その後の4年は企業営業部という部署に所属し、大手の飲食料品メーカーへの法人営業を担当していました。ーー前職でもAIに触れる機会があったのですか?足立:取引先のお客様と話をするなかで...
Chat with the teamモノグサ株式会社
12 months ago
【INTERVIEW / セールス】無限に広がるマーケットで20年後・30年後も必要とされる営業スキルを
大手証券会社で何度も表彰されるほどの活躍をしていた太田さん。チュニジアの会社を経て転職先に選んだのがモノグサのセールスでした。学生時代から、ベンチャー企業で働くことを意識していた太田さんが、数あるスタートアップのなかで、なぜモノグサを選んだのか、じっくりとお話を伺いました。大手の証券会社で力をつけたあと、念願のスタートアップへ――前職では大手証券会社で営業をされていたと伺っていますが……太田:証券会社のときは、リテールセールスを担当していました。もともと好きな商材を扱っていることや、厳しいと言われる証券会社の営業で力をつけられることに加え、大手の会社であることにも魅力を感じていました。実...
Chat with the teamモノグサ株式会社
about 1 year ago
【INTERVIEW / セールス】大手企業からスタートアップへ 「やりたいこと」はモノグサにあった
セールスチームで活躍する水野さんと鵜飼さん。お2人には前職が同じ会社という共通点があります。大手企業からスタートアップであるモノグサに転職されたお2人に、入社前に感じていた不安や入社して感じたギャップ、心境の変化についてお聞きしました。「やりたいことは本当にこれなのか? 」違和感に気づき転職へーー前職でもお2人は同じ会社でお仕事をされていたと聞きました。まずはモノグサに入る前のお仕事について聞かせてください。水野:食品用ラップのセールスです。触っただけで素材は何か、どこの製品かがわかるまでになりました。鵜飼:私は印刷に使う樹脂のセールスをしていました。水野さんとは同じ会社といっても、大き...
Chat with the teamモノグサ株式会社
about 1 year ago
【INTERVIEW / エンジニア】プロダクトとともに変化し、成長できる実感
2019年12月にエンジニアとして中途入社した台湾出身のLIMIN(リーミン)さん。リーミンさんがMonoxerの開発を通じて感じているやりがいや、今後の自身のありたい姿などについてお話を聞きました。受託開発から自社サービスへ 1つのプロダクトの開発にコミットするやりがい――リーミンさんは、前職でもエンジニアのお仕事をされていたと伺っていますが……前職では、Webサービスの開発を行っていました。幅広いWebサービスのなかでも、主にオンライン漫画や小説などエンターテインメント系のサービスの開発に携わっていました。――転職をしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?前職では、業務委託とし...
Chat with the teamモノグサ株式会社
over 1 year ago
モノグサのプロダクト開発チームが一緒に働きたい仲間#2
こんにちは!モノグサ株式会社 人事・採用担当の杉山です。モノグサのプロダクト開発チームの「こんな人と一緒に働きたい」を紹介する企画、第二弾。(ちなみに第一弾はこちらをぜひご一読ください。ソフトウェアエンジニアの募集について解説しています!)今回は、プロダクト開発チームの中でもチームをリードし、より中長期的な案件に関わるシニアソフトウェアエンジニアについて、どんな人にジョインしてもらいたいのか、CTOの畔柳に聞きました。 シニアソフトウェアエンジニアに求めるスキルセット・主にお任せする仕事内容とは?<求めるスキルセット>・コンピュータサイエンスまたは関連する技術分野での学位またはそれに値...
Chat with the teamモノグサ株式会社
over 1 year ago
モノグサのプロダクト開発チームが一緒に働きたい仲間#1
こんにちは!モノグサ株式会社 人事・採用担当の杉山です。モノグサでは現在、一緒にプロダクト・事業を進化させていくエンジニアを絶賛募集中です。モノグサのエンジニアチームはCTOを含めて現在8名。どんなスキルを持つメンバーが多いのか?また、彼らが求める人物像とは?2019年からモノグサにジョインし、エンジニアチームを牽引している井岡さんに詳しく聞いてみました! 井岡 正和モノグサ株式会社のソフトウェアエンジニア。大阪大学大学院情報科学研究科卒業後、新卒で日鉄ソリューションズ(旧新日鉄住金ソリューションズ)入社。2019年にモノグサ株式会社にエンジニアとして入社し、プロダクト開発全般を担って...
Chat with the teamモノグサ株式会社
over 1 year ago
効率の良い記憶のために(産出効果)
Monoxer株式会社CTO畔柳です。本日はMonoxerの基盤となっている学習理論の一つである産出効果(生成効果; Generation Effect)について紹介したいと思います。産出効果とは、例えば単語を記憶する際には、単純に単語を見て読み上げたりするよりも能動的にアウトプットするのが効果的であるという理論です。読み上げるのもアウトプットなのでは?と思うかもしれませんが、完全に対象を与えられた状態で読み上げるのか、不完全な状態の対象を想起するのかという違いがあります。Norman J. Slamecka and Peter Grafは1978年に The Generation Ef...
Chat with the teamモノグサ株式会社
almost 2 years ago
【INTERVIEW】一人目のデザイナーが語る「デザインしたものが爆速で世の中に届けられる」モノグサの面白さ
こんにちは!モノグサ株式会社 人事担当の杉山です。私たちは「記憶のプラットフォーム」として、解いて憶える記憶アプリ・Monoxerの開発・運営を行っています。2020年7月時点で全国の塾・予備校2500教室以上に導入されているMonoxerですが、多くのユーザーにとってより使いやすいプロダクトになるよう、体験設計を行い日々UIを磨いているのが「デザイナー」です。創業間もないタイミングで、一人目のデザイナーとしてジョインした廣川。モノグサだからこそ出来るデザイナーとしての体験や面白さを語っていただきました。 自分が設計したものがちゃんと世の中に出ていくことへの期待ーー本日はどうぞよろしくお...
Chat with the teamモノグサ株式会社
almost 2 years ago
効率の良い記憶のために (テスト効果)
記憶するにはテストが重要Monoxer株式会社CTO畔柳です。本日はMonoxerの基盤となっている学習理論の一つであるテスト効果の重要な論文を紹介したいと思います。テスト効果とは、テストなどにより対象を想起することによって記憶が定着するという効果です。世間一般では、テストによってどのくらい記憶しているか測ることはできても、それによって記憶定着が促進されるとはあまり考えられていないと思います。しかし、それは誤解なのです。この記事では、テストにより対象を想起することは記憶定着にとても重要で、なおかつ、私たちはその効果を過小評価しがちである、ということを示した論文を紹介したいと思います。Re...
Chat with the teamモノグサ株式会社
almost 2 years ago
【INTERVIEW】「やろうと思えば何でも実現できる」大きな可能性を秘めたモノグサのカスタマーサクセスとは
こんにちは!モノグサ株式会社 人事担当の杉山です。私たちは「記憶のプラットフォーム」として、解いて憶える記憶アプリ・Monoxerの開発・運営を行っています。2020年7月時点で全国の塾・予備校2500教室以上に導入されているMonoxerですが、クライアントや生徒の目指す姿の実現に向けて、クライアントと共にチャレンジしているのが「カスタマーサクセス」です。「モノグサの中で一番開拓のしがいがある仕事」と話す、カスタマーサクセス担当の小口・亀井に、モノグサでカスタマーサクセスの仕事をしようと思ったきっかけから、モノグサにおけるカスタマーサクセスの仕事内容や面白さについてお話を聞きました。 ...
Chat with the teamモノグサ株式会社
about 2 years ago
【INTERVIEW】「利用者にとって価値のあるものをつくること」を徹底的に意識しプロダクトを日々進化させる、「Monoxer」のエンジニアとは
こんにちは!モノグサ株式会社 人事担当の杉山です。私たちは「記憶のプラットフォーム」として、解いて憶える記憶アプリ・Monoxerの開発・運営を行っています。今回は、CTOに続き二人目のエンジニアとしてモノグサ初期からプロダクトの開発に携わっている加藤に、モノグサで働く面白さや組織の特長についてインタビューしました!ーーモノグサ社員インタビューということで本日はどうぞよろしくお願いします!まずは前職と現在のお仕事の内容を教えていただけますか?前職は株式会社ミクシィで「mixiゲームに関する開発」と「社内の新規事業」に携わっていました。前者は、mixiアプリ開発者向けのAPIやキャンペーン...
Chat with the team