注目のストーリー
All posts
社員満足度抜群!アイネが選ばれる理由とは?
こんにちは、アイネの渡邊です。 株式会社アイネは魅力あふれる会社です。今回は、そんなアイネの魅力を皆さんに知って頂きたく、お知らせします。エンジニアファーストで、スキルアップを全面支援アイネはエンジニアファーストのIT企業です。エンジニアのスキルアップを全面的に応援しています。開発業務100%で開発エンジニアとしての経験を積むことができます。チームリーダーとしてマネジメント業務も可能です。社会貢献度の高いミッションクリティカルシステム(基幹システム)の開発でやりがいアップです。一つのプロジェクトで専門門性を深めることもできますし、多くのプロジェクトに参加し、幅広く経験を積むことも可能です...
アイネが求めるエンジニア、アイネの採用ポリシー(非技術面)
こんにちは、アイネの久保田です。アイネが求めるエンジニア、一言で言うなら仕事を楽しめる方です。決して特別なスキルを期待しているわけではありません。ごく当たり前の社会人で大丈夫です。ということで、今回の記事ではアイネが求めるエンジニアについて、非技術面を中心に書いていきます。アイネは人間性を大切にしています私は、会社の採用ポリシーは、会社の成長に応じて変化するものと考えています。高い採用基準を持つことで、優秀な人材を採用する可能性は高まりますが、同時に会社が優秀な社員を十分に活用できるレベルであることも重要です。そうでなければ、新入社員が早期退職してしまう可能性があるからです。そのため、現...
ITエンジニアはメンタルヘルスとどう向き合っていけば良いのか
こんにちは、アイネの渡邊です。うつ病を始めとするメンタルヘルス不調(以下、メンタル不調)に悩むITエンジニアは少なくありません。かくいう私も、以前にメンタル不調に悩まされた時期がありました。今回の記事では、ITエンジニアがメンタルヘルス問題にどのように向き合っていくか、私自身の経験を踏まえて書いていきます。ITエンジニアはメンタルヘルス不調になりやすいIT業界はメンタル不調になる人が多い業界です。エンジニアのメンタルヘルスリスクは平均の3倍あるとも言われています。その理由は様々ですが、人とのコミュニケーションが少ない、オーバーワーク、太陽に当たる時間が少ないなどと言われています。昨今はテ...
IT業界で注目される「情報処理安全確保支援士」の実践講習を受講してみた
こんにちは。アイネの渡邊と申します。先日、情報処理安全確保支援士に義務付けられている実践講習を受講してきました。受講内容はあまり公開できませんが、受講の感想など内容に触れない範囲で紹介します。私の簡単な紹介私はITエンジニアとして働いており、情報セキュリティの専門家としては働いていません。ITエンジニアが知っておくべき技術として情報セキュリティを勉強し、情報処理安全確保支援士の資格を取得しました。現在は資格保有者として社内の情報セキュリティ教育を担当しています。自己紹介記事がこちらにあります。https://www.wantedly.com/companies/company_32192...
【社員紹介】私が公務員を辞めてITエンジニアを目指した訳
こんにちは アイネの田中と申します。私は地方公務員として約20年、市役所で働いていましたが、とあることをきっかけにITエンジニアを目指しました。 そんな私が ITエンジニアになるまでのお話をさせていただきます。ITエンジニアとして働きたい公務員は安定しており、楽だと言われていますが、スキルが身に付かないという欠点もあります。私は成長したいという気持ちが強く、転職を考えましたが、周囲の友人からは公務員を辞めるのはもったいないと言われ、私自身も「安定」という言葉に縛られてなかなか行動に移すことができませんでした。一方で役所の仕事にもシステム化の波は押し寄せており、人手が不要となりつつあります...
カジュアル面談でエンジニアと話そう!
こんにちは、アイネの熊田です。アイネでは採用に当たってカジュアル面談を行っています。カジュアル面談とは文字通り、「気軽に話せる面談」です。お互いに理解を深めながら、会社や仕事への不安や疑問を解消することを主な目的としています。アイネのカジュアル面談でエンジニアと話をしてみませんか?アイネのカジュアル面談アイネではエンジニアがカジュアル面談を担当します。エンジニアと直接話すことができますので、技術的な不安や疑問についてクリティカルな回答が得られますし、入社後のビジョンも明るくなると思います。どんなエンジニアが働いているかもわかりますね。就職や転職活動で様々な不安を抱えている方は多いと思いま...
エンジニアのスキルアップを徹底支援!!! ~アイネのエンジニア支援制度~
こんにちは、アイネの渡邊です。株式会社アイネは、エンジニアのスキルアップを全面的に支援しています。そこで、今回はアイネの資格支援制度とスキルアップ支援制度を紹介します。何れもユニークな制度となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。アイネの資格支援制度全てのIT資格をカバー資格支援制度とは、資格の受験料と合格祝い金を支給するというものです。アイネの資格支援制度の大きな特長は、ほぼ全てのIT資格を対象としていることです。メジャーな資格だけでなく、マイナーな資格もカバーしています。直接仕事で必要でない資格でも構いません。資格試験に合格した場合、受験料も合格祝い金も支給されるのです。エン...
ITエンジニアが資格取得に挑戦するメリット
こんにちは。アイネの渡邊と申します。「ITエンジニアに資格はいらない」最近、このような主張を聞くことがあります。資格不要論は以前からありましたが、最近になって増えてきた気がします。そもそもIT資格はライセンスではありませんので、それがないとITの仕事ができないわけではありませんし、資格がなくても優秀なエンジニアは大勢います。またWeb系企業の場合、就職・転職の際に重要なのはポートフォリオであり、会社として資格取得を推進しているところは少ないのが現状です。一方でSIer、SES企業では資格取得を推進している企業も多く、就職・転職の際にも有利になります。では、実際ITエンジニアにとって資格は...
【未来の社長大募集!?】ITのスペシャリスト集団に詳しく話を聞いてみた。
株式会社アイネは、SES(Software Engineering Service)をビジネスの主体とするIT企業です。今回、そんなアイネの代表取締役である久保田清美さんに、アイネで働く魅力と求める人物像について語っていただきました。株式会社 アイネIT社会の未来に貢献するソフトウェア企業 株式会社アイネ あいね,アイネ,ソフトウェアeine.co.jp創業のきっかけ私自身、長い間システム開発に携わってきました。しかし、「SE40歳定年」などと言われ、担当していた1つのシステムが終了すると、年齢的に次へのプロジェクトに参加しにくいのが業界の現状です。私は、年齢関係なくエンジニアの仕事にか...
会社の名前は「あっ、いいね」?
こんにちは、アイネの久保田です。商用リリースしたシステムが高評価を得て「あっ、いいね!」エンドユーザとの打ち合わせで、課題が解決できて「あっ、いいね!」開発プログラムが性能要件を満たすことができて「あっ、いいね!」スケジュール通りに開発を進めることができて「あっ、いいね!」毎日、楽しく仕事ができて「あっ、いいね!」アイネのホームページに掲載しているキャッチコピーです。ですが、「あっ、いいね」が社名の由来というわけではありません。というわけで、今回は私たちの社名「アイネ」について説明します。アイネの名前の由来アイネのアルファベット表記は「eine」です。これはドイツ語の不定冠詞(英語の a...
ITエンジニアって何だろう?
こんにちは。今回の記事は、これからIT業界を目指す方、あるいはIT業界の経験が浅い方向けになります。さて、皆さんがITエンジニアの仕事として思い浮かべるものは何でしょうか?ITエンジニアにはいろいろな職種がありますが、大きくは開発エンジニアとインフラエンジニアがあり、開発エンジニアの中でも特によく聞くのは、システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)です。今回はこの二者の仕事について説明します。システムエンジニアとプログラマそれぞれの仕事内容は次の通りです。システムエンジニア(SE)顧客の要望を聞いて、どんなシステムを作るのかを明確にする。システムをどのように実現するか、ハードウェア・...
【社員紹介】私がカフェレストラン店長からエンジニアになった訳
こんにちは、アイネの熊田です!私は飲食業界からIT業界へ転職をしました。なぜ未経験からIT業界へ転職したのか、現在はどんな仕事をしているのか、、、そんなところを今回は書いてみました。ぜひ最後までご覧ください!所属:金融システムイノベーショングループ氏名:熊田 隆大ーー 飲食業界からIT業界へ転職を決めた理由より将来性のある業界で働きたかった私はIT業界未経験で、2020年にアイネに入社しました。それ以前は8年ほど飲食業界で働き、カフェレストランの店長も務め、目まぐるしい毎日を送っていました。しかし30代を目前に、雇われ店長として働く日々に「このまま飲食業界で働き続けていくのか...」とい...
SESは案件ガチャなので、やめた方が良いですか?
巷にあふれるSES(注1)批判、その一つにタイトルにも書いた「案件ガチャ」批判があります。SESでは案件を自分で選ぶことができず、そのためハズレ現場、ハズレ作業になってしまうことがあります、そのことをネット界隈では「案件ガチャ」と言っているようです。ここでは「案件ガチャ」について、SESエンジニアである私自身の経験から思うこと、またアイネでの取り組みについて述べさせて頂きます。アイネは主にSES契約をビジネスにしている企業です。中にはSESであることを隠して採用活動を行う企業もあるようですが、アイネは隠すことなくSES企業であることを公言し、どのようにSES事業を展開しているかを公開して...
仕事の好きなところ見つけてみませんか!!
仕事の好きなところ・楽しいところはありますか⁈貴方は仕事の、好きなところや楽しいところ、言えますか?仕事は辛いものだ、楽しいところなんてあるわけ無いでしょと思って、仕事と向き合っていませんか…仕事ですから辛いこともあります、でもすべてが辛いわけではありませんよね。楽しいとか、辛いとか、好きとか、嫌いとかは、視点のとらえ方によって変わるものです。少し視点を変えてみると、辛い時間から楽しい時間に変わったり、嫌いから好きになったりした経験はありませんか。私も、仕事に慣れたころに、会議に参加することが増えてきました。予定時間過ぎても終わらない会議と、話の内容のレベルについていけない私にとっては、...
SES企業はブラックですか?
SES とはSoftware Engineering Serviceの略で、エンジニアを必要とする現場へエンジニアを派遣するサービスのことです。このSESをビジネスの中心にしている企業のことをSES企業と言い、アイネもSES企業に該当します。中にはSESであることを隠して採用活動を行う企業もあるようですが、アイネは隠すことなくSES企業であることを公言し、どのようにSES事業を展開しているかを公開していきます。SESでは、取引先と準委任契約を結びます。基本的には取引先に常駐して業務を行いますが、報酬は作業時間に対して発生し、成果物に対する責任がないのが特徴です。インターネットを検索すると...