注目のストーリー
All posts
コミューンが考える 技術発信の意義と今後の展望
こんにちは!DevHRのあらです。今回は、コミューンの技術発信について技術戦略責任者の上野さんと個人でもブログの執筆やセミナー登壇に積極的に取り組んでいる機械学習エンジニアの柏木さんにインタビューしました。お二人が考える技術発信がもたらす効果、今後挑戦していきたい取り組みなどを語っていただきました。上野 大貴Speeeにて、広告管理ツールやWebサイト管理者向けのマーケティングプラットフォームの開発に従事。2017年よりAimingにてUnityを使ったゲームクライアントの開発と、Rubyを使ったサーバーサイドの開発を担当。2018年にBizteXへ転職し、デスクトップ操作RPAとiPa...
コミューンの次なる事業の柱へ。SuccessHubの描くビジョンと事業戦略に迫る。
こんにちは!コミューンPeople部です。今回は、執行役員CCO 兼 SuccessHub事業責任者の岩熊さん(@YutoIwakuma)に次なる柱の事業を目指すSuccessHubについてお話を伺いました!岩熊 勇斗大学卒業後、新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、PCブラウザゲームプラットフォームのアライアンスを経験。その後、クラウドサイン創業のタイミングで弁護士ドットコム株式会社へ転職し、カスタマーサクセス組織の立ち上げを経験。2020年11月にコミューンへ参画し、執行役員CCO 兼 SuccessHub事業責任を担う。岩熊さんに入社のきっかけなどを伺った入社エントリー記事はこ...
技術戦略責任者と現役チームリーダーが本音で語る!コミューン開発組織のこれからとチームのあり方
こんにちは!DevHRのあらです。今回は、Commnueの技術戦略責任者である上野さんと開発組織でチームリーダーを務める土佐さんにインタビューしました。この一年で人数も増え、体制も大きく変わったコミューン開発組織。目指している組織のあり方やチームリーダーの役割、現役チームリーダーの土佐さんが考えるチーム像について語っていただきました。上野 大貴Speeeにて、広告管理ツールやWebサイト管理者向けのマーケティングプラットフォームの開発に従事。2017年よりAimingにてUnityを使ったゲームクライアントの開発と、Rubyを使ったサーバーサイドの開発を担当。2018年にBizteXへ転...
大人としての振る舞いと、アグレッシブに楽しく成長する子どもっぽさを体感できる会社、コミューン
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、コミューンのフロントエンドエンジニアとしてはたらく野川さんにお話を聞きました。※コミューンの表記は2024年4月3日より、「Commune」に変わりました野川 成己 Narumi Nogawa新卒で株式会社MonotaROへ入社しECサイトを開発するエンジニアに従事。その後、2023年12月にフロントエンドエンジニアとしてコミューンへ入社。顧客のビジネスを成功に導く手段としてコミュニティを活用する──これまでのキャリアを教えてください。2021年に大学院修士課程を修了し、新卒で株式会社MonotaROに入社しました。ECサイトを開発するエンジニア...
データ利活用といえばコミューン、と思ってもらえる未来を目指して
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、データサイエンティストとしてはたらく樋口さんにお話を聞きました。樋口 心 Kokoro Higuchi大学院にて人工知能やデータ分析について学んだ後、ウォンテッドリー株式会社へ入社。Wantedlyのマッチングシステムの精度改善やML基盤の改善などに取り組んだ後、2024年1月にコミューンへ入社し、現在はデータサイエンティストに従事。コミューンを知るにつれて、データチームの意思決定が素早く、強い人材が多いと思えた──これまでのキャリアを教えてください。大学では理工学部を専攻し、大学院では腎臓がんの自動識別をテーマに人工知能やデータ分析について学ん...
コミュニティの未来をつくる実感が持てるプロダクト開発を
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、バックエンド・フロントエンドエンジニアとしてはたらく佐々木さんにお話を聞きました。佐々木 達哉 Tatsuya Sasaki大学卒業後、新卒で受託開発の会社へ入社し、エンジニアとして開発に加え、マネジメントやメンバー育成をはじめとした幅広い業務に従事。2023年12月にコミューンへ入社し、現在はバックエンド・フロントエンドエンジニアに従事。海外での生活から自分の価値観が造られていった──これまでのキャリアを教えてください。大学では情報系の学部で勉強をしていましたが、当時は授業にあまり関心を持てずにいた私に対して、教授から「勉強も大事だが、外の世界...
地方公務員からエンジニアへ転身、デファクトスタンダードがない市場への挑戦
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、サーバーサイドエンジニアとしてはたらく安東さんにお話を聞きました。安東 Ando地方公務員からキャリアをスタートし、その後エンジニアへ転身。SES、受託開発会社、事業会社にて主にサーバーサイドエンジニアとして従事した後、2023年10月にコミューンへ入社。現在はバックエンドを中心にフロントエンドにも幅を広げている。キャリアのスタートは地方公務員──これまでのキャリアを教えてください。実は最初からエンジニアとしてはたらいていたわけではなく、地方公務員としてキャリアをスタートしました。公務員として務めて約5年ほど経ったときに、エンジニアへ転身しました...
Next Women Leadersが取り組む”ナナメ1on1”とは
こんにちは。コミューンで人事マネージャーをしている塚本です。以前ご紹介した、コミューンの人材開発の取り組みの一つ、Next Women Leaders(NWL)の活動の一つ”ナナメ1on1”について、ご紹介します。Next Women Leaders(NWL)とは2022年12月に、CEO高田さんの強い意志で始まった取り組みです。コミューン社のシニアマネジメントから推薦された「次代のコミューンを担う女性社員」で構成されており、職種を飛び越えて緩やかに連帯し様々な取り組みを進めています。参加メンバーが成長するという直接的な結果はもちろん、この取り組みによって外部から優秀な女性リーダーの採用...
マクロ視点から考察するコミュニティの価値とは
こんにちは!コミューンPeople部です。今回は、CommuneのBusiness Strategy and Operation(BSO:事業開発部門)の春山(@r_haruyama)さん、梅木(@tumeki)さんにお話を伺いました!この記事の背景近年、ビジネスの世界では気候変動、人口動態の変化など様々なメガトレンドが注目されています。コミューンが向き合っている「コミュニティ」という領域やマーケットが社会的なトレンド(マクロ視点)から考えた時にどのような価値や意義があるのか?という問いについて、事業開発部門の春山さん、梅木さんにインタビューを行いその重要性に迫りました。春山 椋介 Ry...
エンジニアからプロダクトマネージャーへ、"コミュニティSaaS=心のDX"を実現するための挑戦
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、コミューンのSenior Product Managerとしてはたらく安富さんにお話を聞きました。安富 正矩 Masanori Yasutomi新卒でワークスアプリケーションズへ入社し、EC通販サイト構築のためのパッケージ開発に従事。その後、エス・エム・エスへ転職し、医療従事者向け人材紹介Webサービスのプロジェクトマネージャー兼プロダクトマネージャー、楽天グループにてプロダクトマネージャーを経験。2023年11月にSenior Product Managerとしてコミューンへ入社。何もないところから何かを生み出す面白さ──これまでのキャリアを教...
コミューンのエンジニアが語る、開拓されていない領域への挑戦。
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、バックエンド・フロントエンドエンジニアとしてはたらく角田さんにお話を聞きました。角田 tsunoda大学院にて画像処理とロボティクスの研究を行い、新卒でSESへ入社。SESでありながらも、SaaS型のECサイト構築プラットフォームの自社開発も行っており、そこでエンジニアとしてバックエンド・フロントエンド開発に従事。2023年8月にコミューンへ入社し、バックエンド・フロントエンド開発を担当。英語を活かしてグローバルな環境で働きたい──これまでのキャリアを教えてください。大学では電子工学を専攻していました。当時、大学のプログラムを利用してインド、スリ...
コミュニティの持続可能性を科学し実践する、コミューンの事業開発としての挑戦
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、コミューンの事業開発担当としてはたらく梅木さんにお話を聞きました。梅木 隆伸 Takanobu Umekiコンサルティングファーム、US大手PR会社の日本法人、デジタルメディアの事業会社など様々な領域での事業開発・事業運営責任者を経て、2023年10月にコミューンへ入社。現在は、事業開発に従事。メディアビジネスの背後にあるコミュニティの多様さ──これまでのキャリアを教えてください。さまざまな業界・職種を経験させてもらってきたので、一つずつお話しさせていただきます。まずは、アクセンチュア(株)通信メディアハイテク部門テクノロジーコンサルタント、業務...
アンケート企画 Vol. 1 : 最近入社したエンジニアに色々聞いてみた
こんにちは。DevHRの中島(@kazuki_nakajima)です。昨年の夏以降、CommuneのDevチームには約15名のメンバーが加わりました(インターンや業務委託のメンバー含む)。Communeを開発するDev組織に所属するエンジニアの声を届けるアンケート企画の第一弾。今回は、2023年の夏以降に入社したエンジニアの声をお届けします。この記事を通してどんなエンジニアがいるか入社後に感じた事働く上でのやりがいといった内容をざっくりになりますが、お伝えできればと思います。※本記事のデータは2024年2月時点のデータとなります。Communeを開発するDev組織とは?どんな組織?コミュ...
お客様の数だけ答えがある、コミューンのセールス
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、BDR事業責任者の真殿さんにお話を聞きました。真殿 晃輔外資系SIerにてエンタープライズ向け基幹システムのコンサルティングセールスを経験後、ソフトウェアデベロッパーへ転職し、エンタープライズセールスに従事。2021年12月にコミューンへ入社。現在はBDR事業のセールス兼責任者として、マネジメントやセールス企画なども担う。世の中に求められているサービスだと感じた──これまでのキャリアを教えてください外資系SIerやソフトウェアデベロッパーにて、主にエンタープライズ向けのコンサルティングセールスとして経験を積んできました。売上の最大化を目指すうちに...
インド・シリコンバレーでの出会いをきっかけにエンジニアへ
こんにちは!コミューン編集部です。今回は、Communeのモバイルアプリ開発を担当する牛嶋さんにお話を聞きました。牛嶋 将尊 / Ushijima Masataka新卒で人材系のメガベンチャーにソフトウェアエンジニアとして入社し、Web/モバイルアプリケーションの開発に従事。2022年4月にコミューンへ入社。現在はモバイルアプリケーションの開発を担当。エンジニアという仕事に興味を持ったのは、学生時代のインド留学がきっかけ──これまでのキャリアを教えてください。学生時代まで遡ってしまうのですが、大学1年生で2ヶ月間インドに留学をしました。当時在籍したインドの語学学校でエンジニアに出会い、い...