注目のストーリー
All posts
ブライテクノ:オフィスに出勤したくなる装備を整えるカルチャー
オフィスチェアの調子が悪い、と、エンジニアの星野さんの報告中に「僕も座りやすい椅子欲しいです」と勝手に参加。結果、代表から「座る本人が試して選ぶべき、予算はこれだけ、勤務時間に探してOK」と壊れていない椅子まで取り替えてもよいという太っ腹な理解!早速時間を見つけて星野さんとIDC大塚家具を訪れオフィスチェアをいくつも試して、結局2人とも同じ椅子を選びました:ハーマンミラー セイルチェア 白最高です! なんだか夏っぽい色合いもステキブライテクノは効率優先で開発環境を整備するカルチャーです!32インチ4KモニタM3 MacBookPro希望のキーボード・マウス・マウスパッド広いオフィスデスク...
エンジニアが有給休暇を取りやすい、その後
2023年11月30日(木)朝のミーティング(この日の午後に行われる、お客様との定例ミーティングの資料を確認)中西さん(代表):昨日から更新した部分は大丈夫そうですね。では午後のミーティングよろしくお願いします。星野さん・吉澤:よろしくお願いします中西さん:他に何かありますか?星野さん:あ、明日お休みしたいです。中西さん:はい、わかりました。他なければ以上です。(ミーティング終了)明日の有給休暇、即了承。その日の午後のミーティング(お客様との定例ミーティング終了して、社内のミーティング)中西さん:お疲れ様でした。資料の更新が結構必要ですね。星野さん:(担当セクションの中の)28ページは更...
エンジニアが有給休暇を取りやすい(その2)
2023年11月23日(木)は秋分の日。次の日がお休みだと4連休でした。その一週間ほど前、2023年11月16日(木)朝のミーティング:吉澤:あのー、皆さん11月24日(金)はお休みだったりしますか?星野さん:休みです。中西さん(代表):休みですよ。休まないんですか?星野さん:全員休みだと思ってました。吉澤:いやー、仕事のスケジュールで遅れている部分とかあるんでどうかなと。中西さん(代表):連絡してもらっている以外の遅れですか?吉澤:いえ、連絡しているものです。中西さん(代表):それはもう調整済みですよ。休むのも仕事のうちですし。吉澤:はーい。ではお休みにします。申請出しときます。中西さ...
エンジニアが有給休暇を取りやすい!
「今週の#曜日に休みたい」という有給休暇のお願いがすぐに了承される、ブライテクノでは当たり前の光景。どんなやりとりが行われたのかチェックしてください![2023年9月25日(月)朝会 (Google Meetオンラインミーティング・カメラON) の終了間際の会話から]星野さん(モバイルエンジニア): 「あ、金曜日は有給休暇を取りたいのでお願いします」中西さん(代表): 「はーい、わかりました」 「他にありますか?なければ朝会おわりにします。本日もよろしくお願いします。」星野さん(モバイルエンジニア): 「よろしくおねがいしまーす」吉澤(テックリード): 「よろしくおねがいしまー...
モバイルエンジニアの星野さんインタビュー
ブライテクノで働くってどんな感じ?を知っていただくために、モバイルエンジニアとして活躍されている星野さんにインタビューしました。(インタビュー実施日:2023年8月18日)星野さん、こんにちは。早速ですが、現在担当されているプロジェクトについて教えてくださいロボットをコントロールするアプリの開発をしています。実装だけではなく、必要な技術調査や技術設計も担当しています。また、技術調査や技術設計の結果から、担当部分で想定される次の開発について内容や規模を検討する作業を相談しながら進めたりすることもあります。数多くの役割を担当されていますね実装にとどまらず最上流からプロジェクトに関わっている感...
代表の最新著書が2023年6月下旬にリリースされました!
ブライテクノ代表の最新著書(共著)「システム設計のセオリー II クラウドベース開発」がリックテレコムからリリースされました!実践で鍛えた経験と知識を元にシステム開発の手順をクラウド利用前提でわかりやしく詳細に解説しています。実際に起きたシステム開発の失敗パターンの詳細と解説もあり、なんだか心が痛みますが勉強になります。ブライテクノのエンジニアは代表がこの著書で解説しているような知識と経験を毎日シャワーのように浴びて日々成長しています!---リックテレコムの書籍詳細ページより---今度はクラウドを前提に、実践で鍛え上げた手順を公開赤 俊哉・川又眞綱・中西良明 共著A5判 388ページ定価...
代表の中西の履歴書
代表の中西は大阪大学大学院を卒業後、松下電器産業株式会社(現:パナソニック株式会社)で10年ほど研究職に従事。その後はマカフィー株式会社でアンチウイルスソフトウェアの研究・開発を担当。そこからソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社でAndroidスマートフォンの開発に参画。その後、Android端末の開発をする中で、ハードウェアよりも「アプリの方が重要になる」と感じ、ブライテクノを立ち上げました。その予感どおり、スマートフォンは世の中を席巻し、スマホアプリは我々の生活と欠かせないものとなりました。ブライテクノ創業後も、中西にはコンサルティングや研究開発支援の相談が多く寄...