注目のストーリー
All posts
【Topic】我が社の「サ道バイザー」
開発エンジニアの仕事株式会社obniz 創業者の佐藤雄紀と共に、共同創業者 兼 開発エンジニアとして第一線で活躍中している、木戸康平。木戸は、日頃から他のIT企業の方々やエンジニアたちと広く交流し、コンテストやハッカソンなどの各種イベントで『obniz』のテクニカル・サポーターや、作品の審査を依頼される機会がとても多いです。例えば、業務の合間に時間を作りながら、木戸はこうしたことを行っています。『Maker Faire Tokyo 2020』ベネッセ社のブースにて、優れた作品を制作した高校生たちへ企業賞を授与ヒーローズ・リーグ 2021』応募予定者向けにテクニカル・サポーターたちが技術紹...
【インターン紹介】⌘+N+好奇心 で、新しい景色を開く
株式会社obniz インターン 高橋 (2019年1月から参加)旅行が好きなんです。コロナ禍に入る前までは、いろいろな場所へ旅に出かけていました。最近は、現地の方々がネットに公開している散策系動画を代わりに見たり、いつか実現したい架空のプランを考えたりして(笑)、旅行気分を味わっています。 *ハワイ(2018年11月頃) *ヴェネツィア (2019年11月頃)周りからは、好奇心旺盛だとよく言われます。新しいコトに惹かれるタイプで、気になったら「細かいことは置いておいて、とりあえずやってみよう!」という気持ちで、いつも動いています。「プロトタ...
【Topic】テクノロジーは、ヒト次第。
(*トップ画像:歌川芳鶴「桃太郎」) 自らが持つ専門知識や技術を無償で提供し、ボランティアとして社会へ貢献する活動を「プロボノ」と呼びます。皆さまは、こうしたプロボノの経験はありますか?2021年7月30日、株式会社obnizの開発部 エンジニア 下山が出身地の岡山県から感謝状を授与されました。下山は弊社への入社前から「岡山県 新型コロナウイルス感染症対策サイト」で開発統括を担っており、サイトを運営している岡山県在住または出身のボランティアチームのメンバーたちと共に、岡山県知事より表彰されたのです。(※写真:右より下山、伊原木 県知事、下山と同じチームで活動している藤原様、若林様)すべて...
【アーカイブ動画】いま、どんな風に開発している?
突然ですが、「LINE Developer Community」がYouTube公式チャンネルで開催している「LIVE CODING SHOW」をご存じですか?毎回招かれるスーパーエンジニアが行う開発作業を、どなたも無料でご視聴できるライブ配信番組です。2021年7月16日(金)に株式会社obniz共同創業者、そして現役の開発エンジニアである木戸康平がゲストとして「ライブコーディング」を行いました。<見て楽しめる & 役に立つのはこんな方>・凄腕エンジニアの思考や開発環境に興味がある・LINEの開発者向けプラットフォームに興味がある・LINE とハードウェアを組み合わせたアプリ開発に興味...
【社員インタビュー】夢は無かった。でも、IoTを見つけた。
株式会社obniz 開発部 ソフトウェアエンジニア 下山 (2021年2月入社)子供の頃の夢は、「理科の先生」でした。といっても、本当は夢なんてなかったですね(笑)。その質問を初めてされたとき、たまたま直前に理科の授業を受けていただけです。全科目、可もなく不可もなくという生徒でした。僕が初めてパソコンに触れたのは、7歳。OSは「Windows 2000」でした。それから、日本語ベースの「なでしこ」をきっかけに9歳からプログラミングをやるようになって、気づいたら理科の先生ではなく「エンジニア」になっていました。IoT開発の土台作りIoTの基礎となる部分を作りたい気持ちが、ずっとありました。...
【アーカイブ動画】『obniz Fan Meeting 2021』
2021年3月に『obniz Fan Meeting 2021』初開催!『obniz Fan Meeting 2021』とは、弊社創業者であり現役エンジニアとしてや技術開発を担う佐藤雄紀(代表取締役 CEO)と木戸康平(共同創業者)が、『obniz』公式製品を個人で利用する方々と交流するファン・イベントです。私たちは、2021年3月1日に株式会社CambrianRoboticsから株式会社obnizへと社名を変更し、オフィスを移転しました。そして、3月25日に新オフィスにて、初のファン・イベント『obniz Fan Meeting 2021』をライブ配信で行いました。当日は、Twitte...