注目のストーリー
All posts
出産日から97日目で仕事復帰してみた byマリリン
我が家には3人の愉快な子供たち(小3・小1・年長)がいます。毎日この愉快な子供たちと旦那の送迎、家事育児、、本当に毎日1分1秒を争いながらもリモートでフルタイム勤務していました。そんな矢先、2020年6月に我が家に新メンバーBABYの加入が発覚しました!!!!(青天の霹靂とはこういうことかっていうくらいびっくりでした(笑))出産予定日1か月前までフルタイム勤務し、2021年2月無事第4子男児を出産。産後休暇+育児休暇少し取得し、2021年6月より時短勤務で職場復帰。2021年8月よりフルタイム勤務復帰しました!!今回はこんなにもスピーディーに仕事復帰できた私の妊娠発覚から、産前や職場復帰...
社員インタビュー ~テクニカルサポートエンジニア~
クラスメソッドには多種多様な職種がございます。(現時点でも募集職種は41ポジション!) 「クラスメソッドのお仕事をもっとリアリティある形で皆さんにお伝えしたい!」という思いから、今回は「テクニカルサポートエンジニア」のお仕事についてAWS事業本部オペレーション部の瀬田安弘さんにインタビューをさせていただきました。みなさまにテクニカルサポートエンジニアのお仕事内容ついてまるっとご紹介します。瀬田さんのプロフィール「今までの経歴」子供の頃から計算機が好きで、実は3DCGの学校を卒業してます。卒業後、アルバイトをしながらPerlでスクリプトを書いたり、自宅サーバを立てたりして遊んでいました。ご...
テクニカルサポート入社3ヶ月以内のメンバーに聞いてみました -文化の違いにびっくりしたことまとめ-
こんにちは!突然ですが、みなさんのサポート業務のイメージはどんなものでしょうか?休日・夜間勤務が当たり前、仕事内容が地味、きつい、ユーザーからとにかく急がされる、まるなげ、クレームの嵐、などなど。ジョイン3ヶ月のメンバーにヒアリングしたところ、「上記に当てはまらなくてびっくりした」、「今までのサポート業務のイメージが違った」という話をしていました。ということで、マイナスのイメージがあることが多い?テクニカルサポートには興味あるけど、一歩踏み出すのに悩んでいる方へ、悩みをクリアしていただけると嬉しいです。クラスメソッドでは、AWSに関するテクニカルサポートを提供しています。このサポートチー...
クラスメソッドの強みとは~数値から見る技術力~
こんにちは!クラスメソッドでは「技術が大好き」で「まずはやってみる」マインドを持った方を仲間にお迎えしているので、感度高く先端技術を試し、モノにしていく技術者が集まっています。ただ、この「技術」の部分。人事としてはなかなか伝え方に苦労する部分でもあり、皆様にとっても判断が難しいポイントではないでしょうか。少しでも伝わりやすいよう、今回は数字を交えて、クラスメソッドの技術力についてご紹介していきたいと思います!国内10社のAWS最上位認定企業まずは、会社として取得している認定について。クラスメソッドは、AWSの最上位認定であるプレミアコンサルティングパートナーに7年連続で認定されています。...
クラスメソッドの人事が採用時に重要視しているポイント
こんにちは!「オープンな発想と高い技術力により、すべての人々の創造活動に貢献し続ける。」という経営理念のもと、クラウド、モバイル、ビッグデータ、音声認識技術のコンサルティングやシステム開発、運用サービスを提供しているクラスメソッド株式会社です。そのなかでも私たち ES部 とは、業務内容としては人事業務全般を行う部署ですがEmployee → 社員Success → 成功ということで、\社員の成功を支援する部署であろう/という気持ちを込めてエンプロイーサクセス部という部署名でお仕事しています。今回は「クラスメソッドの人事が採用時に重要視しているポイント」を皆様にお伝えします!採用はカル...
「カルチャーフィット」を重視した独自の採用法、エンジニアにとって働きやすい会社へ
2019年現在、クラスメソッドの社員数は年々増加しており、これまでのキャリア採用に加え、新卒採用なども行っています。そこで今回は採用専任として入社し、人事部門の新規立ち上げを行った西 博之から、クラスメソッドに入社希望されている方々へ、求める人物像やお伝えしたいことを詳しく紹介します。成長期につき中途採用は年間100人。新卒採用、始めました「エンプロイーサクセス部」という部署で、人事業務全般を担当している西博之です。一般的には「人事部」と呼ばれる部署ではありますが、「社員の成功を支援する」という想いを表現するために、このような部署名にしています。今のクラスメソッドは売上規模がどんどん拡大...
故郷愛と家族への気持ちを犠牲にしない、“自由”な働き方を求めてたどり着いた職場
社会人の中には、「家族のために地元に戻りたい」「地元に帰るなら仕事を辞めなくてはいけない」などの悩みを持つ方がいらっしゃるでしょう。当社の新納香織も、まさにそのひとりでした。今回は、自由な働き方を求めてクラスメソッドに入社してきた彼女が転職を決意した経緯やクラスメソッドでの自由な働き方をご紹介します。祖母の最期を看取るため、自由に働ける環境へ転職を決意データアナリティクス事業本部プロダクト営業部でAlteryxやTableauのテクニカルサポートエンジニアをしている新納です。クラスメソッドに入社してもうすぐ1年になります。新卒で銀行基幹系システムの開発・保守を担う会社に入社し2年働いた後...
エンジニアフレンドリーな社風のなか、自社開発だからこそできるチャレンジとは
クラスメソッドに数多くある採用応募職種から、どの部門に申し込もうか迷われている方も多いかもしれません。そこで2019年現在、AWS環境のセキュリティ監査サービス「insightwatch」の機能に関するサービス開発 / 運用支援をする伊藤祥がどのような職歴を経てクラスメソッドへ応募したのか、その際どのような意図で転職応募先を選んだのかをご紹介します。“自分で手を動かしてつくる” ソフトウェアエンジニアとして働きつづけたい私は小学生の時にMSXというパソコンでBASICに触れてからプログラミングに興味を持ち、中学生のときにはソフトウェアをつくる仕事をしたいと思っていました。情報系の高校に行...
自衛官からコンサルタントへ──クラスメソッドの“セキュリティ”を支える知見と情熱
AWSのシステム導入をサポートするクラスメソッドでソリューションアーキテクトを担当する臼田佳祐。特にセキュリティに詳しく、AWSのセキュリティ系サービスを活用したコンサルティングでクライアントに安心を提供している。臼田がセキュリティに興味を持った理由、そしてその知識や技術はどのように活かされているのか。自衛隊を辞して出会ったセキュリティ子どもの頃からパソコンをいじるのが好きでした。中学を卒業して自衛隊の高校に入学してもプログラム作成や情報工学の勉強をしていたのです。また、専門性をさらに高めようと、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の資格も取りました。そうして知見を深めつつ20歳まで...
岡山のITエンジニア文化をつくりたい──リモートワークを中心に働くクラウドエンジニア
クラウドによるシステムはユーザー企業のインフラや運用だけでなく、開発会社の技術的・人員的スタイルも大きく変えました。最大手のAWSのシステムサポートを主要な業務とするクラスメソッドも、働き方に関する新たな取り組みを進めています。そんな中で働く岡山市在住の吉田貴文の働き方を紹介します。ファミリーベーシックが原体験子どもの頃に出会った、任天堂のファミリーコンピューターでプログラミングができる「ファミリーベーシック」。これがあればなんでもゲームがつくれる!──そう思い飛びついたのが、今思えばエンジニアとしての原体験かもしれません。もちろん、小学生の自分には簡単にゲームがつくれる知識はありません...
ブログが人生も会社も変化させる――執筆を通して経験・知識をつないでゆく
AWS事業本部コンサルティング部に所属し、お客様のAWS環境のコンサルティングやベストプラクティスの提案・実環境の構築を行う濱田孝治は、当社の技術ブログ「DevelopersIO」にも数多く投稿しています。個人の情報発信とTech企業の情報発信はどのようにリンクしているのか——濱田の歩みからブログがもたらしうる人生の変革をご紹介します。SIerでエンジニアの素養を身につけ、悩む小学生のときは家庭用パソコンでプログラム雑誌に印刷されたコードを打ち込んだり、書籍の真似をしてゲームデータの編集を試みたりしていました。学生時代は陸上競技やバンド活動に明け暮れていましたが、パソコンはなんとなく好き...
自立したエンジニアの集団に求められるマネジメントのキモは、任せること
AWSの最上位コンサルティングパートナーのなかでも、トップの実績を持つクラスメソッド。AWS事業本部 コンサルティング部 AWSシニアソリューションアーキテクトの菊池修治は、AWSからパートナーSEとして表彰も受けています。プレイヤーとしてもマネージャーとしても活躍する菊池が、自身のキャリアを語ります。根本にあるのは「仕組み」への興味少年期ははんだごてを使って、ラジオなどいろんなものをつくっていました。初めて運転免許を取得したときには原付バイクを購入し、エンジンをばらして組み立てるところまでしましたね。そういうふうに昔から、人に任せるより自分でなんとかしてみるのが好きな性分でした。中身を...
いつだって、新しくて、おもしろいことがしたい!社内唯一のエヴァンジェリストの軌跡
2019年5月現在、クラスメソッドで唯一のAlexaテクニカルエヴァンジェリスト / VUI アーキテクトとしてAlexaのテクニカルな面を中心にお客様を支援している清野剛史。昔から人を笑わせることが得意で、常に「おもしろいこと」「人がやっていないこと」を求めてきたという清野が歩んできた道をご紹介します。確かな実力と技術への愛。それが入社の決め手だったもともと、コンピュータの道に入ったのは、完全に見た目。「超かっこいい」「なんか未来っぽいものが好き」という想いからです。高校時代はピアノを弾くのが得意で、ピアノを教える資格を持っていたので、音大に進学し、ピアニストになろうと考えていました。...
ブログ書き放題の会社で働いてみませんか
クラスメソッドには、技術が好きな人がたくさん集まっています。身につけた技術について息をするようにブログにアウトプットする、そんなメンバーが揃っています。弊社では同僚、部長、社長含めて全社員が積極的にブログを書いています。隣りに座っている人、あるいは自分の直属の上司もブログを書いています。技術ブログを書くことで同僚からも認められますし、ブログの記事がTwitterやFacebookなどのSNSで共有されたり、はてなブックマークに登録をされるなど、そこでフィードバックとしてコメントをいただくことで、読者からも認められます。そんなクラスメソッドでいっしょに働いて、最新の技術体験をブログに書いて...
【資料公開】GitHubとクラスメソッドの合同勉強会を開催しました。
昨日、4/26にGitHubさんとの合同勉強会「GitHub x AWSの最新DevOps事情」を開催しました(ง `ω´)ง 会場は IDOM(旧社名:株式会社ガリバーインターナショナル)さんにお借りしました。ありがとうございます!実はクラスメソッドは、GitHubさんの日本で唯一の「GitHub Enterprise」のサービスパートナーなのです!会場にお越しいただいた方には、ステッカーやコースターをお持ち帰りいただきました。めそ子ステッカーも人気だったので、何よりです。早速、私も貼りましたw弊社からはセッション2本お送りしました。DevOpsとAWSGitHub Enterpris...