注目のストーリー
All posts
【2024年振り返り】2024年はどんな1年でしたか?
久しぶりの投稿が年末になってしまいました(笑)キャパの橋野です。みなさんにとって2024年はどんな1年でしたか?私にとって今年は仕事もプライベートも、「変化」の年でした。まずは仕事面に関して、採用を担当して3年が経ちました。右も左も分からずただ言われたことをこなしていくというスタイルから自分の考えを伝えられるようになりました。私にとって今年は仕事もプライベートも、「変化」の年でした。これまでたくさんの学生さんと出会って、採用という僅かな期間だけ関わるのではなくもっと前の段階から関わりたいという思いから、来年の夏頃に国家資格を取得しようと勉強を始めました。自分のやりたいことって正直何もあり...
「働く」を通して、あなたが幸せになるための楽しい仕事の見つけ方
今年もサマーオープンカンパニーを開催する時期がやってきました。今回なぜ私たちがこの1dayイベントをやるのか改めてお伝えしようと思います。それは・・・「働く」を通してあなたが幸せになるための、楽しい仕事の見つけ方を伝えたいから!22歳で社会人になった場合、定年を迎えるまで約40年働き続けることになります。もしかしたらFIRE(Financial Independence, Retire Early)とかあるかもしれませんが(笑)その間、起きている時間の半分近くが、仕事や仕事に関係する時間(通勤時間など)に費やされるのです。だからこそ、仕事が楽しいと、時間が経つのを忘れるほど没頭し生産性が...
【海外視察2023】シンガポールのユニークな交通ルールと道路標識
No.1 黄色い四角にバツマークこれは滞留禁止ゾーン と呼ばれるものです。このマークは主に信号のない交差点に描かれており、車はこの黄色い四角の中では一時停止禁止というルールがあります。このように信号待ちなどで車の列ができた際に、車は黄色い四角で囲まれたスペースを開けて停車します。そうすると、上の画像の右側から車がきた場合、スムーズに交差点に侵入できるようになっています。これにより、渋滞緩和の効果があるようです。自分も日本の教習所では「信号待ちの時に交差点内では停止せずに空けるのがマナー」と教わりましたが、シンガポールではそれが交通ルールで決められているようでした。No.2 路肩のギザギザ...
【海外視察2023】「シンガポールらしさ」ってなにをイメージします?
かやです。在日中国2世です。海外に赴くにあたってやはり一番の楽しさは、その国の「らしさ」を感じ、自文化との違いを感じることでしょう。例えばイギリスでは天気が悪いことが多いから傘を差さない現地人、オーストラリアでは夏のクリスマス。個人的には中国でお店の店員さんがお客さんの前でお昼ご飯を平然と食べているのが、「らしさ」かなと思います。幼いころから日本と中国という2つの文化に触れていた私が、シンガポールで過ごしながら感じたシンガポール「らしさ」を考えてみました。シンガポールという国は、多民族国家で知られています。公用語は英語とされていますが、現地に行くとやはり一言で言うと「多様性」でした。肌の...
【海外視察2023】快適で便利なシンガポールの交通
路線バスシンガポールでは路線バスが非常に発達しており、その頻度の高さも魅力の一つです。ほぼ全ての主要なスポットにアクセス可能で、滞在中には何度も乗車しました。乗る際はiPhoneの標準地図アプリで経路検索をすることでバスの前後の徒歩経路はもちろん、乗車する路線の番号も教えてくれるので、中心地のバス停だとかなりの数の路線がありますが、間違うことなく乗車することができました。地図アプリを使うと、バスの遅延情報をリアルタイムで確認できるため、他の交通手段に切り替えるなど、状況に応じた柔軟な移動判断が可能でした。バスも電車も運賃の支払いはシンガポールのチャージ式の交通系ICカードも使用できますが...
【海外視察2023】モシェ・サフディの建築美ーマリーナベイサンズとジュエル・チャンギ空港
シンガポールの小さな国土からは想像もつかないほどの経済成長と技術革新が見られます。この進歩の象徴として、建築家モシェ・サフディ設計のマリーナベイサンズがあります。またジュエル・チャンギ空港もシンガポールを代表する建物です。これら施設は、その革新的なデザインで知られ、建築技術の新たな可能性を世界に示しています。この記事でわかること・マリーナベイサンズ・ジュエル・チャンギ空港・モシェ・サフディマリーナベイサンズマリーナベイサンズは、2010年に開業したシンガポールのマリーナベイ地区に位置する壮大な複合施設です。この施設は総建設費が約80億シンガポールドルとされ、世界中の注目を集めるプロジェク...
【海外視察2023】公共交通の未来を切り開くシンガポールのシステムと日本の比較
公共交通システムの利用を簡素化し、より便利にするための技術革新は、世界中の都市で進行しています。シンガポールのSimplyGoと日本の交通系ICカードは、この動きの先駆者として、それぞれの国で公共交通の利用体験を大きく変えています。これら二つのシステムを比較することで、公共交通におけるデジタル化の現在地と未来の可能性を探ります。SimplyGoとは?SimplyGoは、シンガポールの公共交通システムで利用できる非接触決済プラットフォームです。コンタクトレス機能付きのクレジットカードやデビットカード、スマートフォンのモバイルウォレットを使用して、MRT(地下鉄)、LRT(軽量高速輸送)、公...
【海外視察2023】オススメスポット紹介!ホーカーセンター
今回、シンガポールに行ったらぜひ訪れてみてほしい「ホーカーセンター」について紹介します!ホーカーセンターとは?ホーカーセンターとは、シンガポールに多く見られる、屋根つきで開放的な食堂です。様々な食品販売者が小さな屋台を構え、多種多様な料理を手頃な価格で提供する場所です。ホーカーセンターは、安価で多様な地元の料理を提供する場として、地元の人々はもちろんのこと、観光客にも人気があります。ホーカーセンターの歴史ホーカーセンターの起源は、1950年代に遡ります。当時、街角や歩道で不衛生な条件の下で食品を販売する屋台が増え始め、政府は公衆衛生を改善するためにこれらの屋台を統制下に置くことを決定しま...
【海外視察2023】シンガポールの日常生活における雨対策と日本との比較
先日、シンガポール視察に行った際に、日本と比べて屋根が多いと感じたので、シンガポールの雨対策や日本との比較に関して紹介したいと思います!シンガポールは、一年を通じて高温多湿な気候で知られており、特に雨季には頻繁に豪雨が発生します。このため、屋外施設や公共の場所で雨対策が徹底されている点が特徴です。私たちが視察に行ったのは3月下旬頃で、乾季だったのですが、それでも1日雨が降っていた日もあれば、スコールのように数分降る雨が何回もあるといったような状況がありました。以下では、シンガポールの雨対策の特徴と日本との違いについて詳しく説明します。屋根の設置が普及しているシンガポールシンガポールでは、...
【海外視察2023】マリーナベイ・サンズ CÉ LA VIでディナー
海外視察にてシンガポールを訪れた際に、仲間たち(22卒同期)と「CÉ LA VI」で食事をしたので、その体験をご紹介したいと思います!CÉ LA VIとは?マリーナベイ・サンズの屋上にあるレストランおよびバーで、この場所は、素晴らしいパノラマビューと洗練された雰囲気、高品質の料理とドリンクで知られており、特に夜景を楽しみながらの食事は、訪れる人々にとって忘れられない体験ができます。上空からの景色はシンガポールの街全体を見下ろすことができます。CÉ LA VIでディナーアジア各国の料理からインスピレーションを得た創作料理も豊富に揃っています。アジア料理の精緻さと西洋料理の創造性を融合させた...
【24卒メンバー紹介】得意な0→1を活かして(浦田)
こんにちは、キャパの橋野です。2024年4月1、新たに私たちのチームに加わった浦田さんの紹介です😊浦田さんがこれからどのように成長し、活躍してくれるのか、わくわくしています。はじめまして!24卒新人の浦田一穂です。この記事を見つけて読んでくださりありがとうございます。女で名前に数字が付くのが珍しいですが、双子の妹と2つ下にもう一人妹がいて、3人姉妹の長女だから一が付いています(笑)この記事では1.自己紹介2.学生時代3.私の就活の軸4.キャパに入った理由5.キャパに入って頑張りたいこと6.同期の印象について書いていきます。1.自己紹介2000年10月20日生まれで、出身は富山県でのびのび...
【24卒メンバー紹介】変化をリードする人材に(鈴木)
こんにちは、キャパの橋野です。2024年4月1、新たに私たちのチームに加わった鈴木くんの紹介です😊(今年は鈴木が2人です笑)鈴木くんがこれからどのように成長し、活躍してくれるのか、わくわくしています。名前:鈴木 夏斗出身地:東京都江戸川区学歴(最終学歴と専攻):東洋大学経営学部会計ファイナンス学科趣味:飲み会、映画、サーフィン、旅行、サウナ、お笑いこんにちはー!新入社員の鈴木夏斗です!名前の「夏」に反して、生まれは5月で、実は冬がお気に入りの季節です。その小さなギャップ、覚えていただけたら嬉しいです。1.学生時代の私東洋大学経営学部で会計ファイナンスを専攻していました。しかし、ただの会計...
【24卒メンバー紹介】建築学部からITへ(鈴木)
こんにちは、キャパの橋野です。2024年4月1、新たに私たちのチームに加わった鈴木さんの紹介です😊鈴木さんがこれからどのように成長し、活躍してくれるのか、わくわくしています。1.自己紹介出身地:千葉県出身大学:昭和女子大学生年月日:2001年10月24日2.学生時代建築・インテリアコースに所属し、主に建築デザインについて学びました。デザイン関係の4つのコースから構成されていたので、幅広い知識を身につけることができました。世界中のおしゃれで奇抜な建築物を見るのが好きで、今でもスクラップブックを作ってます。3.ITに興味をもった理由大学の講義で、建設業界のIT化が遅れていることを知り、建築の...
【24卒メンバー紹介】未経験は伸びしろ、勇気を出して飛び込んだエンジニア職(新田)
こんにちは、キャパの橋野です。2024年4月1、新たに私たちのチームに加わった新田さんの紹介です😊新田さんがこれからどのように成長し、活躍してくれるのか、わくわくしています。1.新田健太(私)という人物|ちゃらんぽらん 基本的に楽観的な思考です。抱え込んだり考えすぎたりすると顔がこわばって目が引きつって頭が痛くなります。そうなっては仕事でいいアイデアを出すこともプライベートを楽しむこともできませんよね。でもこう見えてしっかりしているところはあるんです。それが次の項目です。|家事大好き 物が片付いていくことに快感を覚えています。あと、個人的に家事をすると自己肯定感が上がります。掃除機をかけ...
【海外研修2023】シンガポール散策~多様性溢れる文化~
コロナでストップしてた新人研修@海外再開しました!実施できなかった4年目から順次行っており、今回は4年目と3年目のメンバーがシンガポールに行ってきました!記事作成者:鎌田(入社3年目)研修の合間で散策してきました。多様性に溢れる文化を感じることができたので、シェアさせてください!#マリーナベイサンズのショッピングモールメインショッピングモール、ザ・ショップスには高級ブランドから一般のショップ、アクセサリーショップ、レストラン、カフェ、美容サロンなど、多彩な店舗が揃っています。また写真のように水路があり、建物の中で船に乗ることが出来るようになっているのが非常に新鮮でした。他にも以下のような...