double jump.tokyo株式会社 members View more
-
NECにてクラウドシステムの立ち上げ、研究技術のプロモーションなどに携わる。
退職後、UXデザイン・コンサルティングファームとして株式会社ARCHECOを設立し代表取締役に就任。法人/コンシューマー向けのWEBサービスの企画/設計/開発を数々手掛け、事業を成長させた後、株式会社ARCHECOを譲渡。
暗号通貨/ブロックチェーンに関する技術と社会動向のリサーチ期間を経て、メタップスに参画し、ブロックチェーン事業責任者として、ICOの企画推進や仮想通貨取引所(韓国子会社)のガバナンスなどに携わった後、メタップスアルファ取締役としてNFTマーケットプレイスのmiimeを立ち上げ、事業を運営。そ... -
ブロックチェーンエンジニア
-
Yosuke Tanaka
リードフロントエンドエンジニア
What we do
double jump.tokyoは、ブロックチェーン技術がもたらすパラダイムシフトによって、経済活動や生活のあり方を変え、新しい社会を構築すべく、様々な挑戦をしています。
その新しい社会を形作る大きな要素として、メタバースの実現があると考えています。
現実と仮想の隔たりが薄れ、仮想空間での生産や消費、コミュニケーション、エンターテイメントなどが、現実の経済活動や生活の一部として溶け込むことで、人々の活動範囲が大幅に広がった社会が訪れます。
そして、仮想空間が実社会に近づくうえで、ブロックチェーン技術を根底としたWeb3.0やNFTなどの概念や技術が重要な役割を担うと考え、ブロックチェーン技術を中心とした事業に取り組んでおります。
【事業内容】
現在、double jump.tokyoでは3つの事業を行なっています。
◆ NFTPLUS
有名IPを始めとしたコンテンツホルダーと共同でNFTコンテンツ事業の創出を行なっております。
発表済みの協業プロジェクトには、下記などがあります。
・スクウェア・エニックス
https://jp.techcrunch.com/2021/03/17/double-jump-tokyo-square-enix/
・セガ、セガサミーホールディングス
https://jp.techcrunch.com/2021/04/27/doublejump-tokyo-sega-nft/
その他、未発表のプロジェクトを多数進めております。
◆ N Suite
ビジネス向けNFT管理・運用SaaS「N Suite」を展開する事業です。
NFTコンテンツ事業を展開する企業・組織が、NFTのポテンシャルを引き出し、新しいコンテンツのカタチを実現する未来を創り出すプロダクトです。
コンテンツの未来像については、N Suite責任者 青木のnoteをお読みください。
https://note.com/hirofumi_aoki/n/ne4a9aecec2eb
・メディア掲載
https://jp.techcrunch.com/2021/06/08/double-jump-tokyo/
◆ BCG(ブロックチェーンゲーム)
ブロックチェーン技術及びNFTを活用したゲームの開発・運営を行なっています。
主要な開発・運営実績として、下記3つのタイトルがあります。
・My Crypto Heroes
2018年 - 2019年にかけて、NFT取引量で世界No.1を記録したゲームです。
現在は、ユーザー主導のゲーム開発・運営に挑戦すべく運営をMCH社に移管しました。
https://www.mycryptoheroes.net/
・My Crypto Saga
BCGの新しいカタチを生み出すべく開発・運営を行なっているタイトルです。
https://www.mycryptosaga.net/
・Brave Frontier Heroes
シリーズ全世界合計3800万DLを誇るアプリゲーム「ブレイブ フロンティア」のIPを活用したBCGです。エイリム社と共同で開発・運営を行なっています。
https://bravefrontierheroes.com/
Why we do
昨今、テクノロジーの力でこれまでの価値観や常識、ライフスタイルがかつてないスピードで変化していく時代にあります。中でも”価値のあり方を変え得るブロックチェーン”技術は、あらゆる”モノ”の真の価値を発揮する礎となり、時代の変化を大きく加速させるものになるでしょう。
特に、ブロックチェーン技術を基盤としたNFTは、インターネット上で、”モノ”の価値や所有者をオープンにし、"モノ"の真の価値が発掘され、世界中にその価値が共有される仕組みをもたらします。
double jump.tokyoは、ブロックチェーン技術及びNFTが、エンタテイメント分野、特にゲームから発展していくものと予測し、2018年からブロックチェーンゲーム(BCG)の開発・運営を始め、新しい価値のあり方を模索してまいりました。
2021年に入り、NFTを活用したデジタルコンテンツがブームとなりました。
このブームを皮切りに、世界中で多くのアーティストやクリエイター、スポーツチーム/選手、コンテンツホルダーなどがNFTを活用したコンテンツ展開を急激に始めており、NFTを基盤とした価値あるコンテンツが今後大量に生み出される流れができつつあります。
この流れにより、double jump.tokyoが創業当初より見据えていた世界に向かって、世の中が大きく動き出しています。
この好機をガッチリと掴み、私たちが描いた世界を実現するために、挑戦し続けます。
How we do
【PHILOSOPHY】
1. クレイジーなチャレンジャーたろう / Stay crazy and keep challenging
2. 意味あるプロダクトを創り、意味ある会社であろう / Create emotional value
3. 仕事のための仕事、意味のない仕事はやめよう / Don't waste time on processes and politics
【事業展開】
double jump.tokyo (DJT) は、ブロックチェーンゲームの開発・運用から始まった会社ですが、2021年に入り、第二創業期を迎えました。
昨今のNFTブームを活かし、NFTのマスアダプションを狙うべく、大手IPホルダー様を始めとした企業様と協業し、マス層にフィットするNFT事業の創出に向けた取り組みを進めております。
また、企業がNFT/Web3領域にスムーズに参入し、NFT/Web3のポテンシャルを効果的に引き出す仕組みを作るべく、複数人で秘密鍵管理が可能なNFT管理サービス「N Suite」を様々な企業に提供しています。
【メンバー】
代表自身がエンジニアであり、会社としてもエンジニアドリブンなカルチャーがあります。
エンジニア以外のメンバーも含めて、未知の領域に臆することなるアグレッシブに挑戦できるメンバーが集まっています。
【方針や未来像】
・[2021年度] 新たな経営方針と経営体制のお知らせ
https://medium.com/double-jump-tokyo/djt-news-ja-33905cea4da3
・ブロックチェーンゲームとNFTが作る新たな世界
https://bit.ly/3CXkOQC
・IP「百年」時代に企業はNFTをどう活用する
https://thebridge.jp/2021/08/doublejumptokyo-ueno-mugenlabo-magazine
As a new team member
【募集背景】
ブロックチェーンの秘密鍵を複数人で共有管理可能にするウォレットサービス「N Suite」では、Web3領域で企業が直面する秘密鍵管理の負担を軽減し、NFTなどのWeb3領域への企業の参入を滑らかにすることで、Web3の発展を加速させるべくプロダクトを開発しています。
2022年1月にサービスをリリースし、大手上場企業からスタートアップまで、様々な企業に利用が広がっています。
今後、単なる秘密鍵管理のサービスに留まることなく、Web3のポテンシャルを引き出すプロダクトに育てるべく、様々な新機能の開発を予定しています。
急速に発展するWeb3領域で、業界を牽引するプロダクトとして最先端を走り続けるために、開発速度を上げていくメンバーを募集しています。
サービスサイト
https://www.nsuite.io/
【業務内容】
・N Suiteのフロントエンドの開発
・Web3領域を牽引するプロダクトとしてN Suiteを育てるための新機能開発
・プロダクトのUX/UIの改善、運用
・プロダクトに必要な機能やブロックチェーン技術を理解した上での要件整理、求められる仕様への落とし込み(チームメンバーで協力し合って実施)
【必要な条件/経験】
・Webアプリケーションのフロントエンドの開発・運用経験
・WebアプリケーションのフロントエンドのUI・UXの設計経験
・Git/Githubを利用したチーム開発スキル
・新しい技術や業界トレンドなどをキャッチアップする能力
・ブロックチェーン技術への強い興味関心
【歓迎スキル・経験】
・TypeScript, React, Next.jsでの開発経験
・web3.js, ethers.jsを使ったブロックチェーン領域でのフロントエンドの開発経験
・ブロックチェーン技術を使ったアプリケーションの開発経験
・ブロックチェーンの署名やトランザクションに関連した知識・開発経験
【一緒に働きたい方】
・オーナーシップを持ってスピーディに課題に挑戦できる方
・プロダクトに強い興味関心を持って開発に携われる方
・積極的に新しい技術や知識を身につけられる、学習意欲が高い方
・試行錯誤しながら良いプロダクトを追求できる方
・考えやアイディアを積極的にチームに共有できる方
・チームとのコミュニケーションを大切にし、情報共有できる方
【使っている技術・ツール】
・バックエンド
API(AWS Lambda)
言語:Go, Protocol Buffer
・フロントエンド
SPA(Vercel), ChromeExtention
言語:TypeScript, React.js, Next.js
・インフラ
AWS, Vercel, Sendgrid, Auth0
・データベース
Amazon Aurora
・ブロックチェーン
Solidity, ethers.js, Hardhat
・モニタリング
Datadog
・コード管理
Github
・CI/CD
GithubActions
・インフラ管理
Teraform
・バックログ管理
Jira
・コミュニケーション
Slack, Discord, Notion
・デザイン
figma
【チームの特徴】
・スクラム開発により、チームワークやコミュニケーションを大切にしながら、各メンバーがオーナーシップを持って開発しています。
・チームメンバーで、機能やUXの「あるべきカタチ」を議論しながら仕様を決めて開発しています。
・ユーザーに新機能を届けるスピードと品質のバランスを考えながら、いち早くプロダクトの価値を向上することを意識しています。
【今後やりたいこと】
・NFT発行機能の充実化
・FT/NFT管理機能の充実化
・企業がWeb3のポテンシャルを引き出すための新機能開発(FT/NFTの分析機能など)
・ワークフロー機能の拡張
・秘密鍵の保管手段の追加(マルチシグなど)
・対応ブロックチェーンの拡張
・ブロックチェーンのトランザクションデータの視認性向上
・複雑化するフロントエンドの品質保全、適切なリファクタリング
・きめ細かいUXの改善
・ユーザーの要望に応えるためのきめ細かい機能開発
な
Highlighted stories
CEO can code /