Discover companies you will love

  • Engineering

TypeScript | 200%成長マーケSaaSのバックエンドリーダー

Engineering
Mid-career

on 2025-02-03

101 views

0 requested to visit

TypeScript | 200%成長マーケSaaSのバックエンドリーダー

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Kazuo Suzuki

早稲田大学卒業後、株式会社ワークスアプリケーションズに入社し、約10年間自社開発した大企業向けの会計ERPパッケージの設計/開発/保守や新規サービスの立ち上げなど、様々な業務を担当していました。 炎上プロジェクトの火消しも多く経験しています。 FANTAS technology株式会社ではカスタマーサクセス向けクラウドサービスの立ち上げを設計〜保守までの全てのレイヤーに渡って自ら手を動かしつつディレクションを行っていました。 現職ではCTOとして組織が抱えるテクノロジー系の課題に対して経営的な優先順位に従って対応をすすめています。

Yukihiro Moriyama

※インタビュー記事作成いただきました。 https://note.com/wevnal/n/n1e9b78b67a88 初めまして。 ヤフー株式会社でWebエンジニアをしていました。 現在は株式会社wevnalにてテクニカルプロダクトマネージャーとして働いております。 Node.js/Typescriptを使ったバックエンド開発業務を主に担っています。 その中でも、Webサービス開発における上流から下流工程まで担当できます。 また、PM、ScM、TLの経験があるので、マネジメントを担当することも可能です。 ◎業務で取り組んだ内容 エンジニア面 ・RDRAやDDDに基づく要件の明確化 ・DDDにおけるコンテキストマップを使ったマイクロサービスの分割 ・決済システムのアーキテクチャやシーケンス設計 マネジメント面 ・初技術を先行調査し、サンプルコードをチームに配布して解説 ・業務で得た知識をベースにチームメンバーに共有する勉強会を開催 ・OKRによる目標立てを行うことによって、チームが進む道を明確化 ・ペアプロやモブプロを行うことで、コーディング時の思考フローを共有 ここからは、私の働く上でのポリシーや想いについてお話します。 私は人とのコミュニケーションが好きです。なので、性別、年齢、雇用形態などによってバイアスをかけずにコミュニケーションを取り、ご飯にも行けば遊びにも行きます。そういった人との交流が私自身の仕事における大きなモチベーションになっています。 その裏返しとして、コミュニケーションが図れない、言われたことだけやるといった場面では、著しくモチベーションとパフォーマンスが低下します。私自身それを理解しているので、そうならないよう周りが笑顔になるような働きかけを心掛けています。 また、私は限られた時間内でチームで成果を出すことをポリシーとして働いています。そのため、チームマネジメントでは、チームの障害の除去、チームの技術レベルやモチベーション向上といったことを、なるべく頭の中でメンバーが映像として動いていることを想像しながら考えています。 ◎Strength Finder 1. 包含 2. 学習欲 3. ポジティブ 4. 親密性 5. アレンジ

Takashi Kiso

株式会社wevnal シニア・テクニカル・ディレクター 1971年、東京都生まれ。東京育ち。 1996年、慶應義塾大学大学院理工学研究化計算機科学専攻修了。 2000年、半導体エンジニアからウェブエンジニアへ転身。 2001年、ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社を設立し、数々の Flash/JavaScript を駆使したWeb サイトの構築、LAMPベースのサーバーサイドの構築を行う。 これまでに、新聞入稿システムと連動した新聞社ウェブサイト構築、番組ブログと外部EPGシステムと連動したテレビ局ウェブサイト構築など外部システムと連携したメディア系ウェブサイト構築実績あり。 アプリ開発、電子工作も行い、近年は博物館や屋外広告などに設置されるインタラクションコンテンツやデジタルサイネージの開発にも携わる。 2014年より株式会社wevnalに参加し、現在は海外オフショア開発拠点と連携してSaaSプロダクト開発指揮をとっている。 工学修士 ウェブデザイン技能士2級 JDLA G検定 大度室内楽団酒席ビオラ奏者 その他の趣味:マラソン、登山 主な著書: 「ノン・プログラマのためのjQuery Mobile標準ガイドブック」翔泳社 「ウェブデザイン技能検定 2級ガイドブック」ウイネット

Ohshiro Hitoshi

株式会社wevnal エンジニア。 1982年生まれ。 沖縄出身。沖縄大好き。訳あって沖縄で開発させてもらってるエンジニア。 2007年 エンジニアキャリアをスタート。 2013年 株式会社ipocaにてO2Oプラットフォームサービス「NEARLY」の開発リーダーとして要件定義から開発はもちろん、サポート対応や運用までをトータルで対応。 マネジメントを中心にiOS、PHPでのアプリ・サーバーサイドの開発だけでなく、インフラ側も担当。 2017年 インターネット広告を行う株式会社wevnalにjoinし、既存プロダクトとなるSNSプロモーションツール「Tagtoru」の開発保守、ヒートマップツール「SKELETON」の開発保守を担当、女性向けメディア「fasme」のインフラ部分を担当。その他、社内案件のサーバーサイドだけでなくインフラ環境まで含めてバックエンドをトータルで担当。

株式会社wevnal's members

早稲田大学卒業後、株式会社ワークスアプリケーションズに入社し、約10年間自社開発した大企業向けの会計ERPパッケージの設計/開発/保守や新規サービスの立ち上げなど、様々な業務を担当していました。 炎上プロジェクトの火消しも多く経験しています。 FANTAS technology株式会社ではカスタマーサクセス向けクラウドサービスの立ち上げを設計〜保守までの全てのレイヤーに渡って自ら手を動かしつつディレクションを行っていました。 現職ではCTOとして組織が抱えるテクノロジー系の課題に対して経営的な優先順位に従って対応をすすめています。

What we do

当社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げるベンチャー企業です。マーケティング領域に取り組むSaaS企業として、顧客のLTV最大化に向けた支援をしています。 双方向型コミュニケーションツールである「BOTCHAN」を通じて、顧客のブランド体験を最大化すべく、集客からCRM領域に至るまで一気通貫での対応が可能です。また先進性の高いAI技術との融合など、市場の成長とともに企業としても進化・拡大を続けております。 自身のキャリアと、企業としての成長をリンクさせ、挑戦していける環境になりますので、私たちとともに”ワクワク”しながら成長し続ける方の挑戦をお待ちしております。 Mission 『人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを』 wevnalは、人とテクノロジーを掛け合わせることで、分断されていた情報やデータをシームレスに繋ぎ、ユーザーが日常的に楽しく快適に利用できるサービスを提供します。 Vision 『コミュニケーションをハックし、ワクワクするブランド体験を実現する』 マーケティングから接客までワンストップでサービスを提供し、ユーザーの感情をハックしていきます。インタラクティブなコミュニケーションを軸に、今までにないワクワクするブランド体験を我々のサービスで実現し提供します。 ■事業内容 チャットフォーム『 BXプラットフォーム BOTCHAN 』の開発・運営 D2Cや美容、教育、人材、金融など様々な業界における企業様のマーケティング課題に対し オンライン接客を通じたブランド体験・効果・転換率を最大化しております。 BOTCHAN Engagement LPで離脱したユーザーをLINE公式アカウントへ誘導し、診断やアンケートなどのコンテンツを通じ、より興味の高い商品やサービスをご紹介するソリューション。 BOTCHAN payment&EFO 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォーム。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 BOTCHAN Relation LINE上でのフォローアップコミュニケーションを通して継続を支援するサービス。 商材の購買理由や利用頻度を基に初回のブランド体験を向上させ、独自に得られたインサイトを各種施策改善に活用することができます。 BOTCHAN Keeper チャットフォームで解約理由や本音を引き出し、解決策を提示することで継続を支援するサービス。夜間にも対応することが可能となり、ブランド体験を向上させることができます。 BOTCHAN AI Generative AIを活用した会話型コマースにてユーザーの購買行動支援を行うプロダクト。

What we do

当社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げるベンチャー企業です。マーケティング領域に取り組むSaaS企業として、顧客のLTV最大化に向けた支援をしています。 双方向型コミュニケーションツールである「BOTCHAN」を通じて、顧客のブランド体験を最大化すべく、集客からCRM領域に至るまで一気通貫での対応が可能です。また先進性の高いAI技術との融合など、市場の成長とともに企業としても進化・拡大を続けております。 自身のキャリアと、企業としての成長をリンクさせ、挑戦していける環境になりますので、私たちとともに”ワクワク”しながら成長し続ける方の挑戦をお待ちしております。 Mission 『人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを』 wevnalは、人とテクノロジーを掛け合わせることで、分断されていた情報やデータをシームレスに繋ぎ、ユーザーが日常的に楽しく快適に利用できるサービスを提供します。 Vision 『コミュニケーションをハックし、ワクワクするブランド体験を実現する』 マーケティングから接客までワンストップでサービスを提供し、ユーザーの感情をハックしていきます。インタラクティブなコミュニケーションを軸に、今までにないワクワクするブランド体験を我々のサービスで実現し提供します。 ■事業内容 チャットフォーム『 BXプラットフォーム BOTCHAN 』の開発・運営 D2Cや美容、教育、人材、金融など様々な業界における企業様のマーケティング課題に対し オンライン接客を通じたブランド体験・効果・転換率を最大化しております。 BOTCHAN Engagement LPで離脱したユーザーをLINE公式アカウントへ誘導し、診断やアンケートなどのコンテンツを通じ、より興味の高い商品やサービスをご紹介するソリューション。 BOTCHAN payment&EFO 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォーム。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 BOTCHAN Relation LINE上でのフォローアップコミュニケーションを通して継続を支援するサービス。 商材の購買理由や利用頻度を基に初回のブランド体験を向上させ、独自に得られたインサイトを各種施策改善に活用することができます。 BOTCHAN Keeper チャットフォームで解約理由や本音を引き出し、解決策を提示することで継続を支援するサービス。夜間にも対応することが可能となり、ブランド体験を向上させることができます。 BOTCHAN AI Generative AIを活用した会話型コマースにてユーザーの購買行動支援を行うプロダクト。

Why we do

私たちは企業の売上向上に強く貢献したいと考えています。 これまでのマーケティング活動は、企業が消費者に対して広告を届けたり、消費者自身が企業のサイトに欲しい商品を探しにいったりと、両者ともに一方通行でした。 そこにチャットボットをインタフェースとして取り入れることで、マーケティング活動に双方向のコミュニケーション性を生み出します。 結果、企業がマーケティング活動をより最適化することができると信じています。

How we do

◆Mission 人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを ◆Vision コミュニケーションをハックし、 ワクワクするブランド体験を実現する ◆Value ・Professional ・Challenger ・Honesty ・+One 2021年4月から新しいミッション、ビジョン、バリューに変わりました! 【エンジニア組織】 ・wevnalのエンジニア組織は現在約 60人程度の人数で構成されています。 ・エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):40名程度 ベトナムオフショアチーム:20名程度 【評価制度】 ・評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 ・過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 【チームのカルチャー】 ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 【エンジニア組織に関する情報】 ・Engineer Entrance Book https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 ・Qiita https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 ・CTO鈴木インタビュー記事 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。

As a new team member

【募集背景】 弊社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 エンジニア組織規模が10人規模から30〜40人規模に拡大してきたことにより、さらなるマネジメント人材の必要性が高まっています。 ジュニア〜ミドルメンバーのイネーブルメントや、メンバーのプロジェクト進捗状況の可視化など、組織マネジメント面で強化すべき点があるため、数十人規模の組織で生産性の向上と成果の最大化を実現できる方を募集します。 【ミッション】 ・ジュニア~ミドルメンバーの管理および育成 ・プロジェクト管理 ・インシデント対応/技術的負債の解消 【業務内容】 ・ステークホルダーと開発案件の調整 ※ステークホルダー:事業責任者、PdM、CSなどメンバーへのタスク振り分けと管理 ・自主案件や不具合修正等の開発タスクの管理 ・チームメンバーの育成 ・開発業務 ※自らのアサインやメンバーが解決しきれない案件等 (変更の範囲)会社の定める業務 【ポジションの魅力】 ・プロダクト成長と自身の成長実感を重ねながら働くことができる ・拡大期の開発組織においてマネジメント経験を積むことができる 【開発環境】 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, Jira コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 【キャリアステップ】 チームリーダー→EM EM→VPoE 【必須条件】 ■スキル ・日本語能力試験N1レベル相当の語学力 ・困難な状況への耐性 ・論理的思考力 ・コミュニケーション力 ・テクニカルライティングスキル ■経験 ・チームマネジメント経験 ・同一サービスの運用/改善経験1年以上 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:3年以上 ■知識 ・プロジェクトマネジメントに関する知識 ・ピープルマネジメントに関する知識 ■マインド/スタンス ・素直さ・アンラーニング ・前向きな姿勢 ・ポジティブなマインド ・やりきる姿勢 ・責任感 ・プロダクトオーナーシップ ・知的好奇心 【歓迎条件】 ■経験 ・5名以上のマネジメント経験 ・アジャイル/スクラムでの開発経験 ・SaaSプロダクトの開発チームのマネジメント経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 04/2011

    154 members

    • Funded more than $1,000,000/

    東京都渋谷区恵比寿1-23-23 恵比寿スクエア7階