株式会社ネクストビート members View more
-
1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を推進。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとしてネクストビート入社。2021年11月CPO就任。CISSP, CCSP, CISA, CISM, CDPSE, CSM, CSPO, PMP, 知的財産アナリスト他。
What we do
2013年の創業以来、まずは「子育て支援」領域の課題に対し、多様な事業を通して向き合って参りました。現在は「地方創生」の領域も加えた2領域で9つの事業を展開しつつ、海外事業、新規事業の展開にむけて準備をすすめています。
中長期的には、企業理念に基づき、「人口減少社会」に対してテクノロジーを通じた価値貢献を実現。人々のインフラとなり得るサービス群を複数構築することで、保育を始めとした複数領域へのトータルサポートを実現して参ります。
全9事業
■保育士バンク!:保育士・保育施設向け
・保育士の転職:保育士バンク!
・保育学生の就職支援:保育士バンク!新卒
・保育施設の業務管理:保育士バンク!コネクト
・保育施設の職員マネジメントツール:保育士バンク!パレット
・保育施設のHP制作:保育士バンク!ウェブパック
■KIDSNA:保護者向け
・子育て情報メディア:KIDSNA STYLE
・ベビーシッター:KIDSNAシッター
・保育園・幼稚園検索:KIDSNA園ナビ
■おもてなしHR:宿泊施設向け
・宿泊業界専門の就職・転職支援:おもてなしHR
Why we do
「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする」というミッションは創業10年目を迎える現在でも、1文字も変わることなく掲げ続けています。
日本の人口は、現在1憶2,500万人ですが、2050年には1憶人を割り、2100年には現在の人口の半分以下になると言われています。そして現在も、少子高齢化、過疎化、そこから生じるワークフォースの減少などの様々な課題が生じています。
また、20世紀後半からインターネットが急速に普及し、生活に欠かせない基盤として定着する一方で、様々な理由からITの利用に困難を抱える層と、有効に活用できる層との間に社会的、経済的格差が生じています。
このような情報の非対称性や労働生産性の低下等の難解なマクロトレンドに民間から対峙し、ITを通じてニッポンがより元気になるよう少しでも貢献したい。ミッションにはそのような想いが込められています。
How we do
組織はまだまだ整い切れていないベンチャーフェーズで、掲げるミッション実現に向けては、組織・事業ともに課題が山積みです。
そんな課題や困難を成長のチャンスと捉え、会社と個人の志実現に向けて「仕事に熱狂し、市場価値を伸ばしたい」という想いをお持ちの方と、ネクストビートは共に挑んでいきたいと思っています。
そしていち早く市場価値を高めていただくために、いち領域で成果を出していただいた方には、複数領域での経験をスピーディーに積んでいただけるチャンスを、とことん与えます。
それが可能なのも、ネクストビートが「スピード」×「組織成長」を兼ね備えた"ベンチャー"であるからだと考えています。
■「スピード」:経営陣との距離が近くスピーディーな意識決定が行え、オールインハウス体制の中で即実行が可能です。
■「組織成長」:9年で9事業・従業員数365名・12拠点と組織を拡大して参りました組織成長に伴い、その分求められる役割りも増える見込みです。
また組織力強化に向け、今まさに「文化創り」を行っており、リモートではなくあえて出社の体制をとることで、より密なコミュニケーションをとっています。
ネクストビートは仲間と切磋琢磨し、自身の市場価値を上げていただきながら、より大きなミッションに挑める会社です。私たちと共に、"未来の「ふつう」”を創っていきませんか?
As a new team member
ネクストビートでは、データドリブン経営をより強化するために、専門のチームを立ち上げます。
チームでは、全社的なデータマネジメントと、弊社の主要サービスである保育士バンク!をはじめとした各種サービスへの社内外の各種データ・AIの利活用、さらに、AIを活用した新たなサービス立ち上げなど、幅広い領域に対応していくため、一緒にドライブしていく方を募集しています。
【役割】
当社が展開する事業領域・バックオフィス業務において、データの集計・分析のもとになる、業務システム(Salesforce等)やGoogle Analytics、各種アプリでのデータの取得やDWHへの連携、そのために必要となるデータ加工などのデータエンジニアリング回りをリード頂きます。
【業務内容】
データ収集・加工といったデータエンジニアリングの中核の業務はもちろん、そのデータをどのように活用していくのか、そのために必要となる集計・分析は何かなども検討・実施いただき、その後の運用まで業務全体に関われます。
また、全社でのデータ利活用を進めるために、データマネジメントの推進やデータ見える化の実装、保育データを活用した社内外への情報発信など、お持ちのスキルやチャレンジしたい分野に合わせて業務領域も拡大可能です!
チームでは、データサイエンスの実務経験・マネジメント経験が豊富なリーダーと連携しながらも大きな裁量をもって、仕事を進めていくことが可能です。
【必須スキル】
・SQL、Python等によるビッグデータの加工
・AWS、GCPなどのクラウドの利用・サービス構築
・自他部署・他社において、業務上の課題を発見しデータを用いて解決した経験
【歓迎スキル】
・TableauなどのBI構築
・社内外のプロジェクトを推進した経験
・Python等によるビッグデータの分析、機械学習の実施
【こんな人におすすめ】
・自他社サービス、Web(Google Analytics)などのデータ加工経験を活かし、より業務に近い領域で活用したい方
・データ分析業務未経験でも、AI・機械学習に関するスキルを自ら学び、実践していきたい方
・保育のビッグデータに興味がある方。それを活かして、社会課題の解決を行っていきたい方
【得られる経験】
・データマネジメントのためのアーキテクチャをゼロから検討し、そのために必要となる各種機能を実装していく能力
・Google Cloud(BigQueryなど)を用いたビッグデータの収集・加工・集計などの経験
・全社が「お客様」になるので、幅広い業務知識を得ることが可能
・スピード感を求められる環境に順応することでのフットワーク、瞬発力の向上
・PoCで終わらない、AI・機械学習の実サービスへの導入経験
【利用する開発環境・ツール一覧】
・AI、データ分析:BigQuery, Python, scikit-learn, Jupyter Notebook, Google Cloud Dataflow, Vertex AI, Tableau
・クラウドプラットフォーム:Salesforce, Google Cloud, AWS, Azure
・サポートツール:GitHub Enterprise, slack, jira, Confluence
・その他:TypeScript, Angular, MySQL, DataSpider
【組織の特徴と体制】
1)全プロダクトの各種データ・AIの利活用に0から携わることが可能
新規に発足する専門チームのため、AIやデータに関する利活用、新しいサービス立上げ等を大きな裁量でリードすることが可能です。また、特定のプロダクトを担当いただく形ではなく、すべてのプロダクトを横断的に担当することが可能です。
2)CDSO(Chief Data Science Officer)直下のポジション
CDSO直下のポジションのため、経営視点で業務を行うことが可能です。
また、未上場経営により圧倒的な速度で意思決定をすることができるだけでなく、権限移譲も多いため、様々な場面で意思決定に携われます。
3)ユーザーとの共創、「顧客ファースト」を大切にするカルチャー
ユーザーの課題解決に一番重きを置き、ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためには、技術負債を生まないことが重要と考えています。技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。また、営業やカスタマーサクセスのメンバーと深く連携しながら、ユーザーからのフィードバックを基に各種機能をバージョンアップさせています。プロダクトによっては、直接ユーザーの声を聞く機会を設けています。
■業務時間
10:00~19:00
・定時以降は生産性管理の観点から、個人で調整可能