慶應義塾大学 / 人文系
【キャリア】ベンチャー立上げ人材のキャリア 第7回:ビジネスノマドが入社してすぐおきた変化、「部活」から「会社」に
ビジネスノマドとの関わりによってキャリア形成に大きな影響を受け、新卒でベンチャー創業期のメンバーに入りながらスキルを身につけ独立していった事例です。 第7回は、これまで志賀さんと守屋さんとの関係からみえてきた、ノマドならではの社員相談窓口としての機能がありましたが、その他のビジネスノマドとしての価値発揮の仕方について伺いました。 社長や経営層の補完的な機能を担う Q:守屋さんのベンチャーの支援内容についてお伺いします。ベンチャー企業の若い社長は、突出している部分もある一方で偏りがある方が多いと思います。そういったところで、事業立上げ経験が豊富な専門家が補完的に立ち回って機能するイメージがあります。 守屋 実(以下、守屋): そうですね。事業の成長に必要だけど、埋められていないところは誰かが補完する必要があるということだと思います。 志賀 大(以下、志賀): ケアプロでは「参謀」感がすごかったですよ。社長は事業にとにかくまっすぐな方。まっすぐ進み過ぎると、軌道修正せずに進んでしまうこともあるから、それを知らぬ間に軌道修正していく、社長本人は軌道修正させられていることに気づいていないけれど、急な角度をなだらかにしてくれて、戻してくれて、他の社員がついていけるようにしてくれる。75度くらいなのを45度くらいにちょっとずつしてくれていて。 それと同時に、社員皆の角度を上げてくれていました。そういった角度調整をしているな、と見ていて思いました。 Q:角度を上げてくれているな、というのは、例えばどういう場面で感じるんですか? 志賀: 例えば、事業の内容を噛み砕いて説明してくれる時。「こんなに数字が並んでいるけれど、要は、売上がこれで、みんなで頑張ればいける!ということだから」とか。あるいは、「ここはもっとテンポ出せという意味だから」、とか。最初はそんな感じで理解しやすいようにざっくり伝えて、あとで噛み砕いて説明してくれる。 実際に業務をやっていく中で、最初のざっくりとした理解がもう頭に入っているから、そういう経営的な数字を追うのが初めての人にとっても、追いやすかったりしますよね。最初、経営、事業の戦略とか分からないなかでもちょっとずつわかっていく、追えるようにしてくれるので、しっかり腑に落ちるということがよくありました。