北海道大学 / 工学部機械知能工学科
memopic
iOS版: https://apps.apple.com/jp/app/memopic/id1527852844 Android版: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.memopic LINEbot ID: @718pgwff Memoripをブラッシュアップすることになった際、本当に共有したいのはプランではなく思い出ではないかと考え、思い出をいかに共有するかについて議論しました。 そして思い出を想起させるのは音楽と写真だという結論にいたり、このサービスを作りました。 友人20人ほどに使ってもらい FB をしてもらって、アプリにした方が使いやすいという声ももらい、本機能はまず Web 版で実装していますが、アプリも作り始めました。 使ってもらう人のことを意識して、LINE アカウントも作るなどプラットフォームにはこだわらないようにしているのが工夫しているところだと思います。 フロント専門の人がおらず、Web の UI やネイティブアプリに落とし込むのには苦労しています。 ですが、FB を受けて自分たちの今ある技術で直していく過程はものづくりをしている気がして楽しいです! Docker や CI の整備、OAuth 認証、はたまた GKE を使用したインフラ作りなど( GKE は高額すぎて撤退 )、自分たちが興味がある技術を使ってみる機会としても使っています。 最近だと Websocket( Action Cable ) の push 通信を使用したプログレスバーの作成に取り組みました。 LINE Messaging API やネイティブアプリの実装もそれぞれ初めてで、習得には苦労しています。 困っていることを解決することにフォーカスするのではなく、新しいエンタメを提供するサービス作りで難しいところもありますが、使ってもらえるかどうかは楽しみです。 2020年9月末に「技育展」というエンジニア学生が1500人ほど集まるテックカンファレンスにこのサービスの紹介で登壇させていただきました。 そういったイベントでの登壇が初めてだったこともあり、思い入れのあるサービスです。