「人は誰でも個性的、個性の蓋を外そう」 美術作品とショートフィルムと人の個性を、鑑賞と対話で味わい引き出す場をつくっている。 自分の個性の蓋を外すのも兼ねて、こども向けのワークショップも少々。
Most Likely to Succeedを使った研修&ワークショップ
映画『Most Likely to Succeed』を使って、通信制高校で研修やワークショップを。 13都道府県で実施: 茨城、宮城、兵庫、新潟、神奈川、福岡、三重、北海道、秋田、山梨、石川、富山、栃木
都内小学校の先生向けにオンライン対話型鑑賞研修
研修設計と講師
ACOP道場立ち上げ
京都芸術大学でACOPを学んだ仲間と一緒に、オンライン対話型鑑賞の実践を中心としたオンラインコミュニティの立ち上げ
夜空と交差する森の映画祭2018 実行委員
実行委員として全体運営(ワークショップと撤収まわり)を担当
W S D→研修講師スタートアップ講座 全6回 参加
WSD修了生&研修講師まーくん (丹羽將喜)による、研修講師になるための講座
Google I/O 2017参加
Google I/O初参加。Googleの日常体験を凝縮したようなクリエイティビティが引き出されて溢れる場に強い刺激を受ける。7000人の参加者の熱量とオープンイノベーション。
六本木アートナイトをもっと楽しむガイドツアー
●C 感じるアートナイト 〜見える世界、つながる世界〜 アート溢れる六本木。多様性に満ちた街や人に触れることで生じる感覚。参加者同士のおしゃべりから見えてくる世界。この日、この場所、この参加者。見えない何かが見えてくる!? アート初心者や、おひとりでも大歓迎! ※写真撮影できるものをご用意ください
WSD同窓会 設立
運営委員のひとりとしてWSD同窓会を設立。 WSD同窓会は、ワークショップデザイナー育成プログラムを修了した人のための同窓会組織。
未来
未来
「人は誰でも個性的、個性の蓋を外そう」 対話により鑑賞を深める対話型鑑賞で、作品の力を借りて個性の蓋を外す。 鑑賞により対話を深める鑑賞型対話や哲学対話で、テーマの力を借りて個性の蓋を外す。 こども哲学で、こどもの力を借りて個性の蓋を外す。
2022年1月 - 2022年5月
・組織のスケールと共に、プロセス負債の温床になりやすいプロダクトマネジメント周辺領域。個人と組織の関係健全化の面でも求められるプロダクトマネジメントの推進を少々。 ・1on1セッションの質向上に取り組むチームで、質の底上げを担当
2022年2月 - 2022年3月
こども哲学ファシリテーター養成講座(初級)
2021年7月 - 2022年1月
2021年度「大学生と学ぶ 対話型鑑賞ファシリテーション講座」
2021年7月 - 2021年12月
UI/UXデザインに力を入れる会社のメンバー向けに、データ活用の教育機会を。 ・必要なスキルアセスメントを設計して、スキル変容の定期診断を ・1on1による現在のスキルチェックおよび学習の方向性を考える機会を ・eラーニング&レポート作成による基礎知識や考え方の学習機会を ・ワークショップ型のふりかえり会やワールドカフェにより、学んだことに向き合う機会を
2019年3月
2010年 - 2011年
ガラケー用ソーシャルゲーム開発2本(mobage、gree)
2009年
メーカーのナレッジポータルをデザインリニューアル デザインコンセプト、情報設計ほか
2006年
受託開発:女性向けSNS(OpenPNE)、ホテルチェーン向けCMS導入&カスタマイズほか 情報設計:ニュースサイト新規立ち上げ 技術スタック:PHP
2021年12月
2017年4月
2017年1月
2021年3月
2021年3月
2021年3月
2021年3月
2021年3月
さらに表示
2021年3月
1999年1月
2021年5月
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう