社外人材による「オンライン1on1」を企業に提供し「聴き合う組織」を社会に広げているエール。事業拡大のフェーズに入った今、その事業基盤をITの側面から進化させていくエンジニア人材の募集を積極的に行っています。そこで、エールのエンジニアってどんな人たち?という疑問に答えるため、2021年9月に中途入社される村山 健一郎さんにインタビューを行いました!エンジニアとしてキャリアを歩まれてきた中で、エールとどのように出会い、ジョインすることになったのか、入社前に語っていただきましたので、ぜひご覧ください!
ー村山さんのこれまでの経歴を教えてください。
新卒で入社した会社はtoB向けにERPパッケージを提供しているメガベンチャーでした。ここで開発の業務に触れ、自分の性に合っているという感覚と、作ることの楽しさを実感することができ、開発スキルをもっと極めたいと考え、最初の転職をすることに。
ビックデータの活用サービスを事業としている会社に入り、私はマーケティングツールのバックエンドエンジニアとして働きました。先進的な会社で、開発にも集中でき、エンジニアとし充実した日々を送りましたが、スキルアップしてプロダクト寄りのことを考える余裕ができるにつれて、自分の仕事が社会の中でどのように役立っているのか手触り感がないことが気に掛かるようになり、よりシンプルで身近なサービスを作りたいという思いが湧いてきました。またビジネスとしてより興味が持てるところに行ってみたいという気持ちもあって、toC向けのアウトドア関連サービスを扱う会社に転職しました。
▲前職/オフィスにて
ここでも引き続きバックエンドエンジニアとして働き、3つのリプレース案件に携わりました。ほぼオンスケジュールでやり遂げることができたのですが、前任のマネージャーが退職することになり、自分がマネージャーを引き継ぐことに。その後エンジニアメンバーの入れ替わりも重なり、しんどい時期でしたが、「一つ一つ積み上げていこう」と気持ちを切り替え、個人頼みだった開発にスクラムを取り入れたりして、半年くらいかけてチームで開発する体制に変えていきました。この経験から、マネジメントは、苦しいことがたくさんあるけれど、価値ある面白い仕事だと感じ、これまで我流だったマネジメントを体系的に学ぶ起点にもなりました。
それから一年半たったくらいに、チームで振り返りをしたんです。そしたら、問題が出てこなかった。チームにクリティカルな問題が一つもない状態を見たときに「転職をしよう」と。それが今回の転職につながっています。
―問題がない状態にチームがなれたのは、どういったマネジメントが効いたと思いますか。
チームでの振り返りを行ったことが大きかったと思います。チーム単位での内省を行い、振り返りをする文化を作りました。自分たちでチームのことを振り返り、考えること、そして悪いところを直していく。すると、徐々にメンバー間の意見交換の質が高まっていったんですよね。私はもともとコンピューターと会話する方が楽しいと思っていた人間でした。それがマネージャーになって人と会話をしなければいけなくなり、圧倒的に大変になりましたが、難易度が高い分、うまくいったときの楽しさは大きいものがあると気づくことができました。
―経験したからこそ見えたものなのかもしれませんね。
そうですね。好きだと思っていたことも、実はそうでもなかった、ということに気づくことってありますよね。自分では好きだと思っていたプログラミングが、最近では作るのは誰でもよくて、作ったプロダクトをユーザーが喜んでくれるかに意識が向いている自分を感じます。また自分で作るよりチームで作る方が早いと思うようにもなり、自分で作ることにこだわらなくなりました。
―今回の転職の軸はどういったものだったのでしょうか。
自分の中の軸は、二つありました。一つは、人や組織に関わるサービスを提供していたり、そこにフォーカスして働けるような、例えば組織開発のようなロールで働ける会社を探していました。もう一つは人が充実して働ける環境作りができるところを探していました。
企業の見る軸としても二つありました。一つは、企業として解決しようとしているものが明確で、自分がそこに深く共感できること、またビジョンをファーストにみんなが一貫性をもって仕事に取り組んでいるところがいいと思っていました。もう一つは組織内部のチーム作りに注力している会社に行きたいと思っていました。
―そもそも、エールはどういったきっかけで知ったのですか。
組織開発系の記事は読み漁っていて、その分野で発信している企業の選考を受けに行っていましたが、エールはコテンラジオで取締役の篠田さんが出ていて、そこで知りました。1on1に興味を持っていた中で、それをサービスにしているところがあるんだと興味を持ち、エールのサポーターにエントリーをしました。篠田さんがおっしゃっていた「人は聴かれた経験によって聴くことができるようになる」という聴く連鎖に共感して、またエールが解決しようとしている問題がとてもシンプルなこともあって、「僕自身がやりたい」と思ったんです。外から見るのではなく「中に入ってやりたい」と思って、応募しました。
選考プロセスでは、役員の方を含めて5人の方とお話する機会がありましたが、全員が悟りを開いている(笑)。心理的安全性に通じる事業を展開していると思いますが、皆さんがその分野に知見があって、そういった人たちが作る組織って面白そうだなと思いましたし、未来的な組織だとも思いました。その中に入って、自分も組織を一緒に作っていくことがまた面白そうだと感じました。
―ここまでインタビューして、行きつくべくしてエールにたどりついた感じがします。村山さんらしく在れる環境がエールにはありそうですね。
今回の転職は自分の中でしっくり感があるんです。自分で選んだという感覚です。そして思うがままにやってもずれることはないんだろうなという感覚もあります。
エールへのジョインは、エンジニアのキャリアを考えて入社したものではありません。もちろん、これまでのバックグラウンドではあるので、エンジニアリングのところで関わっていくとは思いますが、求められれば何でもやるつもりです。
▲入社前/インタビューにて