注目のストーリー
All posts
初開催🍻クリエーター&営業職向け!ミートアップレポート
営業職・クリエーターが参加!オフライン交流会@東京オフィス10月11日、東京オフィスにて「クリエーター&営業職向けミートアップ」を開催しました。『パンスールのことを、オフラインの交流を通して知ってもらいたい!』という想いで企画した本イベント。初開催ながら、たくさんの出会いに恵まれました!グラフィック、Web、動画、TV番組と多岐にわたる制作領域を持つパンスールらしく、 社内からは取締役、制作部長をはじめ、Webディレクター、動画エディター、編集ライターとさまざまなクリエーターが参加。“カジュアルなコミュニケーション”をテーマに、たっぷりのお寿司とお酒(ソフトドリンクやお菓子...
【パネルディスカッション】営業・動画制作・WEB制作の業務内容・やりがいについて聞いてみた
株式会社Penseurの採用広報です!当社は、あらゆるコンテンツを全て自社内で制作しており、クリエーティブ力に強みがある総合広告代理店です。今回は、営業部・Web制作課・動画制作課のパネルインタビューを実施しました。「パンスールはどんな業務を主にする会社なのか」「専門性の高いクリエーター同士がどのように関わり合っているのか」「そもそも、パンスールにはどんな魅力があるのか」上記に興味がある方に大変参考になる対談となっています。ぜひご覧ください!パネラーの紹介濱地 修平(東京営業部課長)元お笑い芸人、前職は配置薬のルート営業。健康食品などの営業に対してやりがいが見えなくなり転職を決意。”デザ...
【代表インタビュー後編】「世界に日本のクリエーティブを広めたい」パンスールのビジョンとは?
株式会社Penseur(パンスール)の採用広報です!当社は、あらゆるコンテンツを全て自社内で制作しており、クリエーティブ力に強みがある総合広告代理店です。当社代表取締役の寺嶋に会社についてインタビューを行い、今回は後編をお届けします。「パンスールのビジョンについて」「〇〇なクリエーターがAIに代替されない」「パンスールが求めるクリエーターとは」上記について語ってもらいました。ぜひご覧ください。※この代表インタビューは後編になります。前編をご覧になっていない方は、ぜひ以下よりご確認ください。パンスールの“現在”ー最近は地方創生にも力を入れていると聞きました。これまで培ってきた我々のクリエー...
【代表インタビュー前編】「昔から人を喜ばせるのが好きだった」パンスール創業の経緯とは?
株式会社Penseur (パンスール)の採用広報です!当社は、あらゆるコンテンツを全て自社内で制作しており、クリエーティブ力に強みがある総合広告代理店です。今回は、当社代表取締役の寺嶋にインタビューを行いました。「パンスールを創業した経緯」「社名にかけた思い」「会社として大切にしていること」まずは前編として、寺嶋が創業当時から掲げている熱い思いをぜひご一読ください。創業の経緯ーパンスールを創業するまでの流れを教えてください。学生時代から若者向けのイベントを企画していました。人が人を呼び次第に規模が大きくなり、企業から協賛したいという申し出が次々とやってきました。その規模が大きくなったタイ...
社員×役員 ぶっちゃけトーク!!
パンスールの普段の様子や雰囲気、会社の魅力をお伝えするために、座談会を開催しました!【参加メンバー】平川 昌志(左から二番目):パンスールの取締役。東京支社の偉い人!安斉 ガブリエラ(一番右):5月に入社した営業部の若手!実は小心者⁉数井 偲(一番左):19卒でパンスールに入社したデザイナー!前川 朋子(右から二番目):言わずとしれたパンスールの人事担当!前川:今日はお集まりいただきありがとうございます!色々なお話を聞けたらと思うので、気負わず自由にトークしてください!それでは初めに自己紹介からお願いします!平川:平川昌志といいます。なんか自己紹介久しぶりだな。笑今は東京支社で役員兼アー...
あなたが転職で重要視することは何ですか?
突然ですが・・・転職をする際に重要視することは何ですか?最近は「一緒に働くメンバー」と答える人が多いなと感じています。そこで、今回は面接でよくいただく質問、メンバーや社内の雰囲気について、ご紹介したいと思います!ここからパンスールのイメージを膨らませてもらえたら嬉しいです^^▶人数は何名ですか?東京全体で31名です。(2019年9月現在)会社全体では80名、グループ全体で106名規模です!▶東京オフィスの男女比は?ちょうど半々です★営業は男性陣が多めですが、クリーエーターは女性陣が多めです♪▶年齢層はどれぐらいですか?20代~30代が活躍しています。平均年齢は31歳で、活気に満ちあふれて...
パンスールにある部活動
パンスールでは、2019年・春より本格的な部活動制度が始まりました!■目 的業務だけでは関われないメンバーとも交流をし、仲を深める場として活用する。■支 援立ち上げ:発起タイミングで、活動資金として一人あたり3,000円を部にプレゼント!毎月活動:一人あたり最大2,000円支給■ルール原則毎月1回以上の活動を目的とした発足活動は7割以上の部員が参加していることが条件2部署以上のメンバーによる構成(例:営業部のみのチーム NG!!)毎月の活動報告への協力(写真やレビューをアップ)必ず部長を1名選出する公式部活として認定されると、専用サイトにアップされる3ヶ月以上、活動がない部活は削除される...
《仕事よりプライベート》だった私が、嘆願書を書いてまで、仕事を楽しむ人事になったワケ
パンスールで働く社員紹介インタビュー記事の第四弾!今回ご紹介するのは、東京オフィス人事部の前川さんです!パンスールを知り尽くしている前川さんに、今までの経歴や現在のお仕事についてお聞きしました!オフィスは屋根裏?新卒で飛び込んだ会社が変えた仕事への価値観ーー前川さんは2012年に入社されてますが、その前はどんなことをされていたのですか?2011年に大学を卒業したのですが、新卒で現取締役である大亀の会社に入社しています。当時の私は、大学でやっていたダンスを社会人になっても続けたいと思っていて、OLしながらダンスを続けているOGを見て、「私もこういう生活がしたい。」と思っていました。どちらか...
仕事は嫌い。でも映像は好き。好きなものへのこだわりが仕事に繋がる。
パンスールで働く社員紹介インタビュー記事の第三弾!今回ご紹介するのは、東京オフィス動画部の映像クリエイター、串橋さんです!入社から約1年で、動画部を牽引する存在の串橋さんに、今までのお話やモノづくりへの想いをお伺いしました!何をやっても続かない。「自分には映像しか無い」と気づいた。映画監督になるのが夢だったーーさっそくですが、パンスール入社前のお話を聞かせてください。映像にはいつから携わってらっしゃるんですか?もともと映画監督になりたいと思っていて、中学生の段階からそういう夢を抱いてました。大学も映像に関して学べるクリエイティブ系の大学に行っていました。卒業制作では短編映画を作ったりして...
私たちの経営理念。
株式会社パンスールは、お客様に喜んでいただくための企業理念があります。また、社員が輝けるように行動指針もあり、わたしたちの成長の道標となっています。ーーーパンスールの企業理念Much Surprise & Impressions すべての人に、驚きと感動を与える存在になる「驚き」・・・予想を超える、期待以上、意外性、超越したことが起きた時に起こる感情「感動」・・・物事に深い感銘を受けて強く心が動かされる。 素晴らしいものに影響をうけ、心奪われること社内外を問わず、期待を上回る行いを常に心がけよう。そのために相手のことを常に考え、行動することを心がけよう。それは必ず相手に驚きや...
パンスールのキム兄が創る、仕事を楽しめる業界一働きたい会社。
パンスールで働く社員紹介インタビュー記事の第二弾!今回ご紹介するのは、東京オフィスWEB制作部のリーダー、木村さんです!昨年の年間MVPに輝いた木村さんは、社内からの人望も厚く、誰からも頼りにされる存在。そんな“パンスールのキム兄”こと木村さんの会社への想いをお聞きしました!最初は断っていた入社。それでもパンスールで働くことを決めたのはワケ決まった日に、給与が振り込まれることのありがたみを痛感。ーー早速ですが、木村さんはもともと、どんなお仕事をされていたんですか?僕が就職活動を行なっていた2002年は、就職氷河期と言われていて何十社受けても全然内定がもらえないような時期でした。そんな状況...
”売れない芸人”をやってた僕が、デザイン会社の営業に転職した理由。
パンスールで働く社員紹介インタビュー記事の第一弾!今回ご紹介するのは、東京オフィスの営業部、濱地さんです。もともとお笑い芸人をやっていたという異色の経歴を持つ濱地さん。パンスールへの転職を決めた経緯などをお伺いしました。お客さんが一人も笑ってなくて、「消えたい」と思った。ーー濱地さん、出身はどちらなんですか?僕の出身は福岡なんですが、芸人になるためにNSC(吉本総合芸能学院)に入ったのをきっかけに東京に上京しました。幼稚園からの友人に誘われてコンビでお笑いをやるため、大学を辞めてお金貯め、東京のNSCに入学して、5年ぐらいお笑いをやってたんです。当時同期が700人ぐらいいたんですけど、1...
屋根裏部屋から東京進出。専務取締役 大亀雄平が描くパンスールの第2フェーズ。
―――大亀さんはパンスールに入る前はどんなことをしていたんですか?大学生の時から起業してました。もともと起業する気はまったくなかったです。うちの家庭はサラリーマン一家で、親からは良い大学行って良い企業に行きなさいとずっと言われて育ちました。大学2年生のときに、華僑の社長のカバン持ちをやっていた時期があって、その人から経営のノウハウを学び、起業に興味を持ちました。自分で稼ぐ選択肢に気付き、そこから家庭教師の人材派遣の会社を起こして、どっぷりハマっていきました。笑「27歳のときに、自分の事業を失敗させました。」―――大学時代に起業して、その後どういう経緯でパンスールに入ったのですか?もともと...