注目のストーリー
教育
ライフキャリアレインボー
ライフキャリアレインボーを聞いたことがあるだろうか?ライフキャリア・レインボーとは、人々のキャリアと生活におけるさまざまな段階や役割を可視化するためのモデルとして誕生した。このモデルはドナルド・E・スーパーという心理学者が「キャリア開発を単なる職業選択の問題ではなく、個人の生涯を通じた発展プロセスとして捉える」ことを目指して発案された。理論としては「ライフスパン、ライフスペース」として知られるようになり人のキャリアが生涯にわたって進化し続けることそしてそのキャリアが多くの生活の側面と交錯していることを表したのだ。これにより、キャリアは仕事の歴史だけでなく、教育、家庭生活、レクリエーション...
【社員インタビュー】「大人への教育が天職で転職!」入社2年目の岡田 裕之さんの情熱での仕事とは?
インタビュイー紹介:株式会社情熱 シニアコンサルタント 岡田 裕之。2023年1月入社。研修講師と講師育成を担当。社長よりも年上の最年長メンバー。前職はインターナショナルスクールの園長。サッカースクールコーチの経験も長く、ヨガインストラクター、保育士の資格を有している。インタビュアー紹介:株式会社情熱 マネージャー・採用担当 金谷 武2022年10月情熱入社、キャリアコンサルタント国家資格保有。人事部長、人事部立ち上げ、広告営業、Web制作、結婚式業界など8社転職。採用、キャリア、組織、"働く"が楽しいをテーマに発信している(インタビュー中、株式会社情熱は情熱と表現しています) 将来を背...
新メンバーの講師登壇レポートしてみた!!
皆さん、こんにちは!株式会社情熱採用担当です!突然ですが、皆さんにとって「理想の組織」とはどのようなものでしょうか??平均年収が高い、社会的意義のある事業を展開している、人間関係が良好、、、様々な定義があり、それは唯一無二のモノだと思います。正解、不正解があるものではないと思います。もっと言うならば、理想は移り変わるものでもあるのではないでしょうか?自己矛盾があって、普通です。そんな中、私の現時点での理想の組織とは、「数字を追わなくても数字が達成される組織」です。資本主義の競争社会で、株式会社を運営しているので、数字(主に売り上げと利益、採用ならば採用人数など)を避けて通ることはできませ...
超繁忙期直前の情熱オフィスをのぞいてみた!
皆さん、こんにちは!株式会社情熱の採用担当です!!最近、BLUE GIANTの映画を観てからずっと、ジャズに興味津々でございます!!近々、聖地巡礼をしていこうかな、、、、さて今回は、「超繁忙期直前の情熱オフィスをのぞいてみた!」と題しまして、繁忙期前の研修会社の様子を知ってもらえる内容にできればと思っております!!大前提をお話しすると、弊社は企業研修を提供している会社です。人事教育担当の方々をお客様とし、社員育成の相談はもちろん、採用や評価制度など社員育成の前後もフォローしながら、トータルサポートをしております。そして、最終的なサービスとして「研修プログラム」を提供し、お金をいただくビジ...
株式会社情熱の採用基準について
皆さん、こんにちは!!株式会社情熱の採用担当です!!弊社の【採用基準】について書きます。16期を迎えた弊社は、変わらず優秀な仲間とともに、仕事に情熱を持てる人を増やすべく、活動していく所存です。ところで、「優秀」とはどのような定義なのでしょうか??学歴?知識量?根回し力?ロジカルシンキング?優秀の定義は、会社によって様々です。ならば、株式会社情熱にとって優秀な人とは?つまり、採用基準についてご紹介します!!型を知り、心を知らず弊社は、改めて企業研修のコンサルティングをしている会社です。人事の方々が抱える社員育成の課題解決に伴走しつつ、具体的なサービスで言うと、「研修納品」です。例えば、現...
研修(OFFJT)の価値を研修屋がまとめてみた!
皆さん!こんにちは!株式会社情熱の採用担当です!!今日は、「研修(OFFJT)の価値」について書きます!!弊社が支援している成長中の中小・ベンチャー企業が陥る課題の一つに、「過剰な現場主義からの脱却」というものがあります。私の感覚的に、現場に任せっきりの属人的なマネジメントスタイルは、従業員が50名を超えたあたりから徐々に機能しなくなります。そこで重要なのは、高度に練られた研修(OFFJT)の戦略なのです!!「そろそろ現場主義に限界を感じている、、、」「とりあえず研修を取り入れてみたいけど、うまく機能するか不安、、、」「何より社内メンバー・役員を納得させるのが難しい、、、こんなお悩みを抱...
研修会社の採用担当が進めるオススメ研修書籍
皆様、こんにちは!株式会社情熱の採用担当です!今回は、いつもと毛色を変えて、『研修会社がおすすめする研修書籍』をお届けます。弊社の主力サービスは「研修」。というか現状、事業の選択と集中をしているので、売上の9割以上は研修事業です。そんな弊社の血肉となっている研修事業は、日々時代の変化に合わせて、ブラッシュアップしされています。そのブラッシュアップをする中で、たくさんインプットもしておりますが、最近私が読んだ書籍のうち、とてもオススメできる書籍を一冊ご紹介いたします。研修領域最後のフロンティア研修に関するフロンティア(未開拓地)と呼ばれている領域が、「研修評価」です。「研修を実施したものの...
活躍している社員が必ず持っている6つの思考⑥〜感謝思考〜
皆さん、こんにちは!株式会社情熱の採用担当です。ついに最終回となりました「活躍している社員が必ず持っている6つの思考」シリーズ第6回です!!今回は、「感謝」がテーマになります。近年、「心理的安全性」などのキーワードとともに、組織界隈で度々聞かれる「感謝」。実際に、教育において感謝がどのくらい重要なのかを書いていきます!!!活躍している社員の特徴「当たり前思考<感謝思考」活躍している社員が持っている思考の特徴、6つ目は「当たり前思考<感謝思考」です。それぞれ、以下のように定義しています。・感謝思考:周囲の人・モノに対して、当たり前の基準を下げ、有り難いと感じる思考・当たり前思考:周囲の人・...
活躍している社員が必ず持っている6つの思考①~How can思考~
皆さん、始めまして!株式会社情熱の採用担当です!営業や研修講師といった業務を携わり、更に採用人事も担当しております。この5月から本腰を入れて、新たな仲間を迎え入れるための採用活動を開始いたしました!そこで、今後幅広い企業様の社員育成に携わりたい方向けに、弊社の価値観やメンバー、実際の活動の様子などをお伝えできるような記事をたくさんアップしていきますので、お楽しみに!!!メンバーインタビュー記事などもどんどん上げていきたいのですが、少々時間がかかりますので、手始めに「活躍している社員が必ず持っている6つの思考」というテーマで連載していきます。これは、弊社のメンバーはもちろん、弊社の研修コン...