1
/
5

【AIエンジニア対談】最新技術を追いながら、ビジネスに直結する生成AI活用を追及する

Azure OpenAI を利用した「BOTCHAN AI」は、人と遜色のないコミュニケーションを実現するオンライン接客のオートメーションサービスです。この数年で一段と存在感のあるプロダクトへと成長しました。

そんなBOTCHAN AIを支えるのが、CTO直下のAIチームです。今回はAIエンジニアの榎本和馬さんと曾驍さんによる対談を実施しました。

「wevnalは、AI開発に取り組みたいエンジニアにとって魅力的な組織です」と語る二人。現在携わっているプロジェクトのやりがいや今後の課題・展望について、それぞれの考えを聞きました。

<プロフィール>
榎本 和馬
2020年4月に新卒としてwevnalに入社。最新AI解説メディア「AI-SCHOLAR」の運営、レコメンドエンジンの開発に従事してきた。2021年から会話型AIの開発に携わり、2023年以降はBOTCHAN AIと新規事業の立案・実行を担うように。現在はBOTCHAN AIの実装およびマネジメントを中心に業務を進めている。*個人インタビューはこちら

曾 驍
2024年1月中途入社。中国出身。カナダの大学へ進学後はコンピュータサイエンスを専攻し、在学中にN1を取得。さらに神戸大学大学院を卒業すると、オンラインゲームを手掛ける事業会社へ就職。2社目はIT・AIのコンサルティング会社へ転職し、深層学習を使用したプロジェクトの上流工程だけでなく、実際に手を動かす開発にも従事した。

目次

  1. 専門分野の多様性から、新たな価値を生み出す
  2. 最新技術をキャッチアップし、ビジョンの実現へ
  3. 仕事の醍醐味は、ビジネス環境における生成AIの活用
  4. AIチームが目指す、ビジネスに直結したR&D組織

専門分野の多様性から、新たな価値を生み出す

── 本日はAIチームのプロジェクト事例を中心にお話を聞かせてください。最初にチームの体制やこれまでの変遷を教えてもらえますか?

榎本:BOTCHAN AIの開発チームには現在、8名のエンジニアが所属しています。内訳は、AIエンジニアとバックエンドエンジニアが半々の構成です。チームの変遷ですが、まだ生成AIが登場する以前に1人体制でスタートしたのがはじまりでした。

ChatGPTの登場後は大規模言語モデル(LLM)を活用したチャットボットの開発がメインとなり、現在のBOTCHAN AIが誕生しました。生成AIの進化に伴ってビジネスとして成立するようになり、AIエンジニアの採用も加速。2024年1月にはAIエンジニアとして曾さんもメンバーに加わりました。

── お二人はそれぞれ、どのような役割を担っていますか?

榎本:私はBOTCHAN AIの実装面をサポートすることもありますが、今はプロダクトマネジメントが中心です。実務に関しては曾さんがかなり手を動かしてくれています。

曾:そうですね。チームのために必要なことがあれば何でもやるようにしています。基本的には、納品スピードと品質向上のために実施する網羅的評価やツールの開発、効率化などの仕事を担当しています。新規機能のためのプロトタイプ開発や問題が出た際のプロンプトエンジニアリング。バグ修正や関連メンバーへのエスカレートなども基本業務です。

榎本:チームの役割を補足すると、クライアントへの納品(デリバリー)と新規機能の開発という2つの業務があります。メンバー全員どちらの業務も担当していて、割合も半々になるようにしています。軽く話していますが、曾さんが開発してくれた網羅的評価の開発は生成AIを活用する際には、正直このツールがないとLLM任せになってしまうので、チームに加わっていただいてすぐにこのツールを開発しちゃうのは驚きでした。

曾:仕事の6割がデリバリーという感じですかね。これには理由があって、実装時に自動化や最適化が可能な部分をどんどん担当し、必要に応じて納品サイクルの各ステップを改善できるようなツール開発をしているからなんです。

── そうなんですね!ほかにはどんなメンバーがいるのでしょうか?

榎本:チームで扱っているのは自然言語処理(NLP)ですが、メンバーのバックグラウンドはけっこうバラバラですね。私は画像をメインとした深層学習やデータの公平性やバイアスを専門に扱っていました。ドメインも医療分野でしたし。曾さんはゲーム開発になるのかな?

曾:オンラインゲームを手掛ける事業会社で働いていましたが、修士時代の専門分野は何かと問われれば、深層強化学習ですね。2社目となるIT・AIのコンサルティング会社でも、深層学習を使用したプロジェクトに上流工程から参画していました。

── バックグラウンドが異なることにメリットがあるのですか?

榎本:多様性があるからこそ、新しい価値を生み出せると考えている。それが正直なところかなと思います。

実際に、専門分野が異なることで考え方や第一選択が変わってくるんですよね。癖や慣れもあると思いますが、何か課題を解決しようと思った時に、取れる手段が多いと失敗する可能性を低くすることができると思います。だから、多様性は手段やアイデアを増やし、その結果として失敗しにくい。すなわち、成功できると考えています。

曾:基礎さえあれば、必ずしも全員がNLPの専門家である必要はないですよね。木探索のような昔のアルゴリズムも、新しい研究を融合させることで新たな発見が生まれることもありますし。

榎本:それぞれの尖った部分が強みになると思います。一方でそれが弱みになる場面もあるかもしれませんが、それはチームで十分にカバーができる範囲だと思っています。それならば新たな価値を生み出せるよう、個々の強みは伸ばしたほうがいいのではないか。それが現在の採用方針にもなっています。

最新技術をキャッチアップし、ビジョンの実現へ

── ここからは、プロジェクト事例をお聞きしたいと思います。特に印象に残っているものがあればぜひ教えてください。

榎本:BOTCHAN AIに応用できるように、検索エンジンのアルゴリズムの改良などをしていましたね。Bing AIなど、さまざまな生成AIが登場していますが、ベースはWeb上の情報の検索がもとで、あたかも知っていることのように振る舞っているだけですから。ただ、こちらも最近は曾さんのほうが多くのプロジェクトに携わっていると思います。

曾:これまでのチャットボットは、テキスト形式で質問されたことに対して回答するものが多かった。現在私たちが開発しているのは、回答するだけではなく、BOTが取るべき「行動」も分析し、クライアント企業のシステムとも連携した情報提供を可能にする機能です。例えば、ECサイトであれば、在庫の有無やユーザーの購買意欲にもとづく提案ができるといったイメージです。まだ検証中の部分が多いので多くは語れないのですが……。

榎本:あとは予測変換のような機能開発がありましたよね。例えば、サブスクリプションを解約したいと思っているユーザーが「解約したい」と入力すると5文字必要ですが、意図が「解約」の2文字でわかるのであれば、その時点でチャットボットが提示しても良いわけで。そういったロジック変更などはありましたね。

── 今後のプロダクト開発では、どのようなビジョンを描いていますか?

榎本:BOTCHAN AIは「オンライン接客のオートメーション化」を謳っているサービスになります。言い換えると、これまでは人間がやっていた接客から顧客データの分析、施策の提案まですべてをAIに任せて完結できるようにしたいんです。ユーザー目線で見るならば、“最強のコンシェルジュ”の実現です。

AIが奪える仕事はどんどん奪ってもらって、人間は、人間にしかできない仕事に集中できるようにしたいと考えています。少なくとも直近では、FAQやお問合せ対応など煩雑な業務のすべてをAIが担えるようにすることが目標です。

曾:私個人としては、人間が仕事をすることを前提にしながら、AIを活用してできることを増やしていくことから始めると実現可能性が高そうだなと思っています。

榎本:今まで100できていたことがあったら、それを150できるようにするイメージ?

曾:1000くらいまで拡張できたらいいですよね。

榎本:そこまでいったら10人分の仕事をしちゃってるから、AIに任せてしまって良さそうだけど(笑)。

── いずれにしても、最新テクノロジーのキャッチアップが不可欠だと感じますが、お二人はその点で工夫していることはありますか?

榎本:SNSでAI関連の情報を集めるため、専用アカウントを用意しています。また、AI技術最新情報メディア『AI-SCHOLAR』を当社では運営しているので、そこも情報源ですね。ライターさんはAIを専門とする修士博士や研究者なので、論文を中心としたインプットが可能となっています。

曾:私も基本的には榎本さんと同じですね。ただ、中国語や英語のメディアも読むことができるので、その意味では広く情報収集ができていると思います。特に、中国は技術を製品に落とし込む力が強いと感じています。

榎本:複数の言語に精通しているのは大きいですよね。中国語は本当に羨ましい。

仕事の醍醐味は、ビジネス環境における生成AIの活用

── BOTCHAN AIの開発を進める上で、難しいと感じる瞬間あるいは醍醐味を感じる瞬間があれば教えてください。

曾:LLMの出力はとても曖昧なもので、コードとの相性に難しさを感じています。今後どう付き合っていくかは大きな課題だと感じます。

榎本:そうですね。エンジニアの実装では、基本的に「Aの入力があればBの出力が得られる」というように、入力と出力の関係が明確であり、結果をコントロールできることが前提です。コードの可読性や予測可能性を保ち、説明責任を果たすことも、ソフトウェア開発においては重要な要素ですよね。

ただ、LLMの場合、これまでのプログラミングとは異なり、同じ入力でも確率的に異なる出力を返すことがあります。たとえば「Aの入力でBが出る」と期待していたのに、場合によっては「Cが出る」といったような、予想外の結果が発生することがあるんです。これはモデルが確率分布に基づいて出力を生成しているためであり、従来の決定論的なシステムとは異なる難しさです。

この曖昧さが、LLMの面白い部分でもあり、課題でもあるんですよね。

良い点としては、この柔軟性によってクライアントの多様なニーズに対応できるようになったことです。従来のシステムでは、想定外の質問やリクエストには答えられないことが多かったのですが、LLMはそういった状況にも柔軟に対応してくれる。

一方で難しいのは、特定のニーズに合わせてAIを調整しているはずが、モデルが確率的に異なる結果を出すため、期待した通りに動かないことがあるんです。そういった予期しない挙動を検出して調整するのは技術的に難しいですが、それが開発の醍醐味でもありますね。

── 醍醐味について、曾さんはいかがでしょう?

曾:エンジニアとしてのやりがいという意味では、生成AIをビジネスの現場で活用するための検証機会が得られたことが勉強になっています。学術的には価値がないかもしれないが、ビジネス的には価値があるものを見つけられるようになっていますね。

榎本:その気持ちはすごくわかります。アカデミックな研究だと、どうしても非現実な前提があったりもします。最近も、ハルシネーション検出に関するリサーチ内容を報告された時に、手法のメインアイデアを模倣したら、圧倒的な精度と引き換えに、AIのコストが10倍近く高くなるといったものもあり、笑ってしまいました。

ただ、その論文からも今ならもう当たり前になりつつありますが、キャッシュアイデアとかを先に実装できたりしたのは良かったですね。

wevnalでは、社内外の要望を取り入れながら、最適な解決策を見つける必要があります。

その時、例でもお伝えした通り、メインアイデアが学術的に評価されていても、そのアイデアに至る考え方や、メインではないけどやっている処理に、まさかのビジネス的な価値があったりするんですよね。

曾:精度が改善されなくても、日々のオペレーションで貢献できるものが見つかったりすると、AIの使い方も考え方次第だなと気づかされますね。

AIチームが目指す、ビジネスに直結したR&D組織

── 今後も採用に力を入れて組織を拡大していくと思います。改めて今、AIエンジニアの数が必要な理由を教えてもらえますか?

榎本:LLMの開発など、知識や経験を深めていく活動をするだけなら少ないメンバーのままでも十分だと思っています。ただ、今はテキストでやりとりをするチャットボットを中心に話を進めていますが、将来的には音声や画像や動画といった範囲にも広げていこうと考えています。

もしかすると時流が変わり、VRがメインの世界になる可能性だってあります。そう考えた時、現状だと新たな開発をする上でまだまだ人が足りないんです。

曾:ログの分析など、テキストだけでもまだまだできることがたくさんありますよね。AIエンジニアの数が増えることで、システムの品質の向上もさらに見込めます。品質を向上できれば、もっと知見がたまっていきますから、さらに良い循環につなげられそうです。

榎本:確かにそうですね。wevnalは「まずやってみよう」という考え方がベースになっているので、整理して検証する余裕が必要かもしれない。本当は開発期間っていう、専念できる期間を設けてもいいくらいだけど、今はスピードも大切な時期だから。

── AI開発チームの現在地がよくわかった気がします。最後に、wevnalで働くことの魅力について教えてください。

榎本:私はwevnalを、AI開発に取り組みたいエンジニアにとって魅力的な組織にしたいと思っているんです。上から降りてきたタスクに従うだけでなく、自分が興味関心を持って熱量高く取り組めるものを増やすことで、より生産性が高まると考えています。曾さんからも最近、嬉しい言葉をもらいました。

曾:「与えられたタスクもあれば、自分で見つけるタスクもある。逆に、その分自由に働かせていただいて、よかったと感じている」って内容ですよね。そこは本当にAIチームで一番の魅力だと感じています。

榎本:やりたいことをやる。そう考えた時に、R&Dに走ってしまうと学術的なものが強化されてしまい、ビジネスの現場と乖離が起きたりします。そうではなく、wevnalではビジネスに直結したR&D組織にしたいなと思っているんです。

失敗の責任は私が取るので、メンバーには思う存分に暴れてほしい。やりたいことをやって、どんどん実装してほしい。入社して間もない時期であっても遠慮はしなくていい。そんな組織づくりを目指しています。

きっとエンジニアにとって良い環境だと思うので、その先にBOTCHAN AIの進化がついてくると考えています。曾さんの言葉で一定の成果を出せたと感じているので、新しいチャレンジがしたい人はぜひ、次の舞台にwevnalを選んでもらえたら嬉しいです。

wevnalは「エンジニアにとって働きやすい環境」を整えています。エンジニアの福利厚生についてもぜひご確認ください。

株式会社wevnal ‐HQ‐導入事例
生産性・開発力向上のためには投資を惜しまない。採用良化・リテンションにも繋がった、「エンジニア福利厚生」 【株式会社wevnal 】
https://hq-hq.co.jp/casestudy/wevnal
【Engineer Entrance Book】 wevnalにご興味をお持ちいただいた皆様へ | Notion
目次
https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4

wevnalでは現在、事業の拡大に伴って、あらゆるポジションの方を募集しています。 会社にご興味を持っていただいた方は、まずはお気軽にご連絡ください!

Engineering
TypeScript | 200%成長マーケSaaSのバックエンドリーダー
弊社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」というミッションを掲げる2011年創業のスタートアップ企業です。 デジタルマーケティングの領域において、集客~決済~解約防止までの各マーケティングファネルに一気通貫したソリューションを提供しており、 具体的には商品理解・決済・ロイヤリティ化・解約防止領域において「BXプラットフォームBOTCHAN(ボッチャン)」というマーケティングSaaSプロダクトを提供しております。 我々が挑戦していることは「すべてのインターネットユーザーのLTV(ライフタイムバリュー)の最大化を通じて、年間2兆円規模で費消されているデジタル広告費の最適化を図る」ことです。 【事業内容】 ■チャットフォーム事業 AI/人工知能といった最新テクノロジーを取り入れながら、新たなマーケットを創造しています。 会話型チャットフォーム「BXプラットフォームBOTCHAN」を展開し、導入企業を拡大中。 導入件数は累計600社を突破したところです。 【プロダクト】 BOTCHAN(ボッチャン)というCMSが根幹にあり、 そのプラットフォーム上に「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN payment」「BOTCHAN AI」という集客及びコンバージョン改善に特化したプロダクト群を展開しております。 ■「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN payment」 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォームのプロダクトです。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 ■競合優位性 ①技術力|弊社独自の技術領域で挑戦 チャット決済機能を有するサービスは日本に数社しか存在しておりません。 また、決済APIとの連携数は日本トップクラスとなっております。 ②業界知見|実績ノウハウの蓄積 ツール提供だけでなく、集客までワンストップで提供することで、顧客の生産性の高いマーケティングを実現します。 また、600社以上のチャットシナリオ、1万個以上のクリエイティブを作り改善してきた実績を蓄積することで、シナリオ&クリエイティブ力を磨いています。 メインターゲットは、健康食品、コスメ等のEC業界や人材、不動産、教育、ブライダル業界です。 直近、投資家からも弊社のビジョンと実績を評価頂き、シリーズBラウンドで総額20億円の資金調達を実施しました! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000015648.html 『接客をチャットで完結 ウェブナルが新システム』 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273CS0X20C21A8000000/ 9月21日に日本経済新聞にもサービスが掲載されました!
株式会社wevnal
PHPエンジニア
マーケティングツール開発を推進するバックエンドエンジニア募集#PHP
弊社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」というミッションを掲げる2011年創業のスタートアップ企業です。 デジタルマーケティングの領域において、集客~決済~解約防止までの各マーケティングファネルに一気通貫したソリューションを提供しており、 具体的には集客領域において「SNSマーケティング」を、商品理解・決済・ロイヤリティ化・解約防止領域において「BXプラットフォームBOTCHAN(ボッチャン)」というマーケティングSaaSプロダクトを提供しております。 我々が挑戦していることは「すべてのインターネットユーザーのLTV(ライフタイムバリュー)の最大化を通じて、年間2兆円規模で費消されているデジタル広告費の最適化を図る」ことです。 【事業内容】 ■BXプラットフォーム「BOTCHAN」事業 チャットをインタフェースとして活用し、得られたデータをコンテンツ改善やAIなどに活用しながら新たなマーケットを創造しています。 導入件数は累積600社を突破したところです。 *導入企業:フルキャストホールディングス様、京都きもの友禅株式会社様、明和地所株式会社様、株式会社ノジマ様、株式会社クラウドワークス様 等 ■SNSマーケティング事業 主に、SNS領域とインフィード広告領域の2軸を得意領域としています。 直近は「SNS×EC」領域を中心に、クライアント様の課題解決に取り組んでいます。 *社内にTwitter広告コミュニティコントリビューターが在籍中 【プロダクト】 BOTCHAN(ボッチャン)というCMSが根幹にあり、 そのプラットフォーム上に「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN Payment」「BOTCHAN Keeper」「BOTCHAN Engagement」「BOTCHAN AI」という集客及びコンバージョン改善に特化したプロダクト群を展開しております。 ■「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN Payment」 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させる会話型チャットフォームのプロダクトです。 特に、BOTCHAN Paymentでは日本に数社保有していないチャット決済機能を有しています。 ■「BOTCHAN Keeper」 解約を希望する消費者から、チャットを通じて解約理由や本音を引き出し、それに合った解決策を提案することで解約率を下げるサービスです。 ■「BOTCHAN Engagement」 サイトから離脱した消費者をLINE公式アカウントへ誘導し、診断やアンケートなどのコミュニケーションを通じて、より興味の高い商品やサービスをご紹介するソリューションです。 ■「BOTCHAN AI」 消費者が問いかけやすいUI/UXの提供と、質問への迅速な対応をAIによって実現することで、サイレントユーザーの購買体験を支援するチャットボットです。 ■競合優位性 ①技術力|弊社独自の技術領域で挑戦 チャット決済機能を有するサービスは日本に数社しか存在しておりません。 また、決済APIとの連携数は日本トップクラスとなっております。 ②業界知見|実績ノウハウの蓄積 メインターゲットは、健康食品、コスメ等のEC業界や人材、不動産、教育、ブライダル業界です。 600社以上のチャットシナリオ、1万個以上のクリエイティブを作り改善してきた実績をナレッジとして蓄積・活用しています。 投資家からも弊社のビジョンと実績を評価いただき、累計16億円の資金調達を実現しております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000015648.html 『接客をチャットで完結 ウェブナルが新システム』 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273CS0X20C21A8000000/ 2021年9月に日本経済新聞にもサービスが掲載されました!
株式会社wevnal
バックエンドエンジニア
SaaS/0→1の組織立ち上げを牽引するバックエンドエンジニア募集
弊社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」というミッションを掲げる2011年創業のスタートアップ企業です。 デジタルマーケティングの領域において、集客~決済~解約防止までの各マーケティングファネルに一気通貫したソリューションを提供しており、 具体的には商品理解・決済・ロイヤリティ化・解約防止領域において「BXプラットフォームBOTCHAN(ボッチャン)」というマーケティングSaaSプロダクトを提供しております。 我々が挑戦していることは「すべてのインターネットユーザーのLTV(ライフタイムバリュー)の最大化を通じて、年間2兆円規模で費消されているデジタル広告費の最適化を図る」ことです。 【事業内容】 ■チャットフォーム事業 AI/人工知能といった最新テクノロジーを取り入れながら、新たなマーケットを創造しています。 会話型チャットフォーム「BXプラットフォームBOTCHAN」を展開し、導入企業を拡大中。 導入件数は累計600社を突破したところです。 【プロダクト】 BOTCHAN(ボッチャン)というCMSが根幹にあり、 そのプラットフォーム上に「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN payment」「BOTCHAN AI」という集客及びコンバージョン改善に特化したプロダクト群を展開しております。 ■「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN payment」 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォームのプロダクトです。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 ■競合優位性 ①技術力|弊社独自の技術領域で挑戦 チャット決済機能を有するサービスは日本に数社しか存在しておりません。 また、決済APIとの連携数は日本トップクラスとなっております。 ②業界知見|実績ノウハウの蓄積 ツール提供だけでなく、集客までワンストップで提供することで、顧客の生産性の高いマーケティングを実現します。 また、600社以上のチャットシナリオ、1万個以上のクリエイティブを作り改善してきた実績を蓄積することで、シナリオ&クリエイティブ力を磨いています。 メインターゲットは、健康食品、コスメ等のEC業界や人材、不動産、教育、ブライダル業界です。 直近、投資家からも弊社のビジョンと実績を評価頂き、シリーズBラウンドで総額20億円の資金調達を実施しました! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000015648.html 『接客をチャットで完結 ウェブナルが新システム』 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273CS0X20C21A8000000/ 9月21日に日本経済新聞にもサービスが掲載されました!
株式会社wevnal
Engineering
SaaS/開発組織の拡大をリードするエンジニアリングマネージャー候補募集
弊社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」というミッションを掲げる2011年創業のスタートアップ企業です。 デジタルマーケティングの領域において、集客~決済~解約防止までの各マーケティングファネルに一気通貫したソリューションを提供しており、 具体的には商品理解・決済・ロイヤリティ化・解約防止領域において「BXプラットフォームBOTCHAN(ボッチャン)」というマーケティングSaaSプロダクトを提供しております。 我々が挑戦していることは「すべてのインターネットユーザーのLTV(ライフタイムバリュー)の最大化を通じて、年間2兆円規模で費消されているデジタル広告費の最適化を図る」ことです。 【事業内容】 ■チャットフォーム事業 AI/人工知能といった最新テクノロジーを取り入れながら、新たなマーケットを創造しています。 会話型チャットフォーム「BXプラットフォームBOTCHAN」を展開し、導入企業を拡大中。 導入件数は累計600社を突破したところです。 【プロダクト】 BOTCHAN(ボッチャン)というCMSが根幹にあり、 そのプラットフォーム上に「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN payment」「BOTCHAN AI」という集客及びコンバージョン改善に特化したプロダクト群を展開しております。 ■「BOTCHAN EFO」「BOTCHAN payment」 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォームのプロダクトです。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 ■競合優位性 ①技術力|弊社独自の技術領域で挑戦 チャット決済機能を有するサービスは日本に数社しか存在しておりません。 また、決済APIとの連携数は日本トップクラスとなっております。 ②業界知見|実績ノウハウの蓄積 ツール提供だけでなく、集客までワンストップで提供することで、顧客の生産性の高いマーケティングを実現します。 また、600社以上のチャットシナリオ、1万個以上のクリエイティブを作り改善してきた実績を蓄積することで、シナリオ&クリエイティブ力を磨いています。 メインターゲットは、健康食品、コスメ等のEC業界や人材、不動産、教育、ブライダル業界です。 直近、投資家からも弊社のビジョンと実績を評価頂き、シリーズBラウンドで総額20億円の資金調達を実施しました! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000015648.html 『接客をチャットで完結 ウェブナルが新システム』 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273CS0X20C21A8000000/ 9月21日に日本経済新聞にもサービスが掲載されました!
株式会社wevnal


取材協力:CASTER BIZ recruiting

Invitation from 株式会社wevnal
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社wevnal's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like wevnal 採用担当's Story
Let wevnal 採用担当's company know you're interested in their content