注目のストーリー
スペースキーってこんなとこ
「キャンプ場においでよ!」キャンプ場で感謝Dayやってたので参加してきました
スペースキーは、グループ会社でキャンプ場の開発・運営を行っています(株式会社RECAMP)。先日、RECAMPで感謝イベントが開催されたので、はりきって参加してきました。コンテンツとして参加させてもらえる部分もあり、とても意義のあるイベントでした。その参加レポートを紹介します。RECAMPとは日本全国で事業を展開し、質量ともに日本を代表するキャンプ場運営会社になることを目標に活動をスタートしたキャンプ場企画運営企業。「日本の、BASECAMPへ。」をミッションに、キャンプ場のあり方を、そして日本の魅力を「再発見」「再定義」「再価値化」していくことを社名の「RE=新しく」に込めています。R...
全社挙げてのチームづくりを模索中!スペースキーのチームづくりとは
こんにちは。スペースキーの小野です。スペースキーでは、全社あげてのチームづくりを模索中です。どのような課題があるから、どのようなチームを目指しているのか。まだ取り組み始めたばかりのチームづくり。実際の取り組み事例をご覧ください。スペースキーは2007年に創業、設立14年目を迎えた企業です。アウトドア事業を始めたのは2013年。キャンプ場検索・予約サイト『なっぷ』をローンチ、アウトドア事業のための原点となりました。※詳細はこちらの記事もお読みください。当時は、全社=チーム。全体で20人もいない組織規模だったため、チーム一体となって事業に取り組んでいた、いわば“がむしゃら期”でした。そこから...
カジュアル面談の目的は、スペースキーへの理解のアップデート#私たちのカジュアル面談
スペースキーの小野です。スペースキーはほとんどの選考の入口にカジュアル面談を置いています。なぜやるのか。それは、きちんとスペースキーのことを知った上で入社してもらいたいから。意外と(?)歴史があるスペースキーを理解していただき、より好きになってもらえたら。そのような想いでカジュアル面談を実施しています。カジュアル面談の目的スペースキーという会社は、認知度がほぼ0です。アウトドア好きな人であれば、『CAMP HACK』や『なっぷ』は聞いたことがあるでしょうか。ご存じない方にお伝えしますと、アウトドアに関するサービスを提供している会社です。これまで、弊社は情報発信をそんなに強くはしてきません...
「内側のアップデート」により“変化”に挑んだ2019年
スペースキーの小野です。2019年も残りわずかとなりました。スペースキーにとって、2019年は「溜め」の1年だったかと思っています。大きくジャンプする前にしゃがむ。ぐっと足に力を込めていた1年だったかなと。そんなスペースキーの1年の様子を、社内的な動きからまとめてみました。ビジョン・ミッション・バリューを新しく(1月)旧ビジョン・ミッション・バリューを策定したのは、従業員数が20名弱、単一事業を行っている時代でした。しかし、現在では事業も多角化し、従業員数も100名を超える規模に成長。フェーズの変化に伴い、より力強く戦うために、理念を新しくしました。「長いな……」というのが正直な第一印象...
「アウトドアの事業って具体的に何やってるの?」がわかる記事まとめ
こんにちは。採用担当の小野です。弊社のHPを見ると、事業内容に「アウトドア総合サービス(メディア・業務管理システム・3R・IoT・地域活性等)」と記載されています。アウトドア総合サービスって何…?スペースキーって具体的に何をしているの?その疑問を解消する記事をまとめてみました。1.答えなき、未踏のアウトドアアプリ開発の魅力とは?アウトドアアプリ『sotoshiru』について、プロダクトオーナーの大前が代表の佐藤と対談!プロダクトに込めた想い、新規サービスを開発する面白さ、『sotoshiru』の目指す未来について話しました。スペースキーの魅力のひとつである「裁量の大きさ」についても言及。...
今年のテーマは「釣り」!2019ファミリーデーを実施しました。
こんにちは。採用担当の小野です。先日、2019年のファミリーデーを開催しましたので、ご報告します。昨年に引き続き、多くの社員とご家族にご参加いただきました。昨年よりもアップデートされたファミリーデー。どのような想いを込めて開催したのか、ぜひご覧ください!アウトドアレジャー、家族も楽しんでる?社員間の交流と、社員のご家族への理解を深めるために昨年から実施したファミリーデー。2年目となる今年は、さらに進化したイベントにしたいと考え、企画・運営をしました。スペースキーのビジョンは「すべての人がアウトドアレジャーを、より長く豊かに楽しめる社会を創る」。しかし、社員の中でさえ、アウトドアレジャーを...
答えなき、未踏のアウトドアアプリ開発の魅力とは?
こんにちは。採用担当の小野です。サービス開始2年目で60万DL突破、成長途上にあるアウトドア情報キュレーションアプリ『sotoshiru』プロダクト責任者の大前に、代表の佐藤が直接インタビューしました。プロダクトに込める想い、開発現場の面白さと難しさ、今後の展望など聞きました。写真左:大前 裕紀 ビジネスデザイン本部 本部長写真右:佐藤 祐輔 代表取締役社長 兼 CEO『sotoshiru』とは100を超える公式メディアの記事を横断的に読むことができるアウトドア特化のキュレーションアプリ。2017年リリース、AppStoreの「おすすめの新着App」や「今日のAPP」等にも選出され、...
【社内活動】ナレッジをアウトプットして、メディア同士の成長を促す。月1でナレッジ共有会を実施しています。
こんにちは。採用担当の小野です。今回は社内でのナレッジ共有について紹介します。『CAMP HACK』『YAMA HACK』『TSURI HACK』などを運営するメディア事業本部では、よりよいメディア運営のためにナレッジを月1回共有しあう機会を設けています。日々の業務内容や取組みを共有するのはもちろん、気づきをアウトプットするということにも意味がある機会となっています。歴史ナレッジ共有会は、2016年11月からスタート。当初は代表の佐藤も参加し、記事に関する取組みをはじめ、広告運用などの数値共有なども行われていました。次第に編集部がスケールアップ。現在の、編集部主体のナレッジ共有という形に...
スペースキー社員がGWに体験したアウトドアレジャー、お見せします!
こんにちは。採用担当の小野です。ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか。スペースキーでも、実に様々な過ごし方があったようです。実際に、スペースキーの社員はどのようなアウトドアレジャーを楽しんでいたのか。一部ですがご紹介します!まずはキャンプでしょ!勝浦の「しあわせの丘リゾート」でファミリーキャンプ。「大野路ファミリーキャンプ場」で2家族でキャンプをしました。蓼科湖畔の「蓼の花オートキャンプ場」。友達ファミリーと一緒に丹沢にキャンプ。初めての2泊3日で、いつもよりゆっくりできました~!土砂降りの中、一人キャンプをして、嫁と子供が迎えにきてくれた朝。雨ニモ負ケズ、キャンプ決行!前日に購入...
【社内活動】アウトドアリテラシーを向上し、業務に活かす!「アウトドアカフェ」開催
こんにちは。採用担当の小野です。弊社では社員のアウトドアリテラシーを向上させるため、「アウトドアカフェ」という勉強会を開催しています。先日、1シーズンを通した総括Q&Aを行いましたので、その模様をご紹介します。アウトドアの大先輩からの金言に、社員一同得るものだらけ!貴重なアドバイスの数々をぜひ参考にしてください。「アウトドアカフェ」とは?スペースキーでは、アウトドアレジャーに関わる産業・業界に対して、様々なサービスを提供しています。アウトドアレジャーを生業にしている以上、業界の現状や課題、成り立ちなど、最低限の知識は持ち合わせていなくてはいけない。社員のアウトドアリテラシーを向上し、サー...
2018年のスペースキーを振り返る
こんにちは。採用担当の小野です。2018年もあと少しとなりました。スペースキーとして今年1年を振り返ってみると、実に色々な変化があった年だなぁと思います。一番のポイントは、ビジョンに共感し、アウトドア産業に貢献したいという仲間が増えたこと。多様性をもった組織となることで、できることも増えていくのではないかと思います。2018年も走り抜いたスペースキー。その変化をご覧ください。52名→101名。社員数が倍増2018年は52名でのスタート。全事業部にて積極採用を続け、大台突破の101名となりました。(2018年12月現在)おかげさまで、オフィスは常にゆとりがない状態です。2019年3月には増...