注目のストーリー
エンジニア
【インタビュー#12】滑りやすい月面も、衛星の軌道も。仮想空間であらゆるものを再現したい | 矢田 裕紀さん
みなさん、こんにちは。スペースデータ採用担当です。スペースデータで一緒に働くメンバーが、どんな経験を持ち、日々どのような仕事に取り組んでいるのか、その一端をお伝えするために、社員インタビューや対談インタビューをお届けしています。本日は、宇宙デジタルツイン開発の統括として、メンバー間の調整などプロジェクトマネジメントだけでなく、自らもプレーヤーとして、仮想空間上におけるビジュアルと物理情報の構築まで手がけている矢田裕紀さんのインタビューです。JAXAで月面宇宙ステーションの生命維持装置を開発されている矢田さんに、これまでの経歴やスペースデータで成し遂げたいビジョンなどについて伺いました。【...
October 2024 Technical Progress Report
皆さん、こんにちは。スペースデータで宇宙事業を担当しています、坂本です。今月から、月に1度、宇宙技術開発の進捗をご報告いたします。宇宙開発は、3~5年で1つのプロジェクトを推進することが一般的ですが、スペースデータでは、技術及び事業の工夫により、アジャイル開発を進めています。スペースデータは急成長しており、1か月毎に大きな進捗がありますので、株主、取引先、採用候補者、含めステークホルダーの皆様と私たちの進捗を共有し、共に事業を推進頂くきっかけとなりましたら幸いです!プロダクトリリースが目前!2024年4月より本格始動した「宇宙事業」ですが、11月には2つのプロダクトのβ版を公開する予定で...
宇宙こそロボット活躍の場!スペースデータの宇宙ロボット戦略
スペースデータでロボット事業を統括しています、池田です。この記事では、スペースデータの宇宙ロボット事業への取り組みを紹介します。私は、JAXAで宇宙ロボティクスの研究開発に従事しながら、副業でスペースデータのロボット開発に参加しています。私は、地上ロボットの出身で、大学時代は生活支援を中心とした知能ロボティクスの研究開発に従事していました。JAXA入構後に宇宙ロボティクスに触れ、宇宙開発で求められる技術と地上の技術、考え方に大きなギャップがあることを痛感しました。このギャップを埋め、地上ロボットのように宇宙ロボットを身近なものしたい。そして、人の滞在に課題がある宇宙にこそロボットの活躍の...
プラットフォーム戦略で「宇宙を民主化」する!スペースデータの宇宙事業戦略
スペースデータで宇宙事業を担当している坂本です。この記事ではスペースデータの「宇宙事業」戦略をご紹介します。オープン・スペースコロニー構想スペースデータでは「オープン・スペースコロニー構想」を掲げています。オープンアーキテクチャを使って、技術を標準化し、世界中の人々が参加できるようにして、全員が協調しながら巨大なスペースコロニーを作る構想です。「スペースコロニー」と聞くと、抽象度の高い非現実的なテーマと受け取られる方もおられると思いますが、私たちの手法と技術をご紹介させて頂き、この構想を共に推進して頂ける仲間を増やして行きたいと考えています。「宇宙」と「IT」の思想を統合する簡単に会社概...
【インタビュー#3】宇宙ロボット開発統括 Tech Lead | 池田勇輝さん
みなさん。こんにちは。スペースデータ採用担当です。スペースデータで一緒に働くメンバーがどんなことを実際にやっているのか、社内の様子を少しでも皆様にお届けできるよう、社員インタビューや対談インタビューなど発信をしています。本日は、宇宙ロボット開発統括(Tech Lead)として活躍している池田勇輝さんへのインタビューです。池田さんのスペースデータでの挑戦、そして宇宙開発への情熱について紹介いたします!【プロフィール】宇宙ロボット開発リード池田勇輝(いけだ ゆうき)さん創価大学大学院 理工学研究科にて、生活支援を中心とした知能ロボティクスの研究開発に従事。4台の生活支援ロボットを開発し、AI...