注目のストーリー
エンジニア
フルリモートだから開発は加速する - Open Communicationというカルチャー
SocialDogでWebエンジニアでありチームリーダーの あっきー こと上田です。私はエンジニア採用も担当していますが、面談で次のようなことをよく質問されます。入社してギャップを感じることはあったかフルリモートワークでコミュニケーションはうまくいくのかこの記事では、私が感じたSocialDogに入社してからのギャップと、入社してから変わったフルリモートな働き方への考え方について紹介します。入社のきっかけ私は前職で受託の開発をしていましたが、どうしても私が求めるチャレンジが難しいと感じ、「変化に前向きで、技術的なチャレンジもできる環境で開発したい」と考えて転職しました。そこで縁あって入社...
【開発】PHPからGoへ移行した話
こんにちは!株式会社SocialDog、人事のまなてぃです!🐶皆さんいかがお過ごしですか?SocialDogでは、先日、登録アカウント100万ユーザーを突破しました!多くの方に興味を持ってご利用いただき本当にありがとうございます!さて、今回は以前ストーリーでご紹介した、「PHPからGoに移行したお話し」のみに絞って、記事を再度リリースします!もしご興味をお持ちいただける方は、ぜひお目通しください!PHPからGoへ移行した話以下、「面談・面接でよくいただく質問にお答えします!〜エンジニアチーム編〜」より抜粋します。どうしてPHPからGoに移行しようと思ったんですか?元々はPHPとCodeI...
面談・面接でよくいただく質問にお答えします!〜エンジニアチーム編〜
こんにちは!🍉株式会社SocialDog、人事のまなてぃです。ありがたいことに、カジュアル面談や面接の機会が増えて、SocialDogに関する質問を多数いただくようになってきました!そこで今回は「面談・面接でよくいただく質問にお答えします!〜エンジニアチーム編〜」として、面談・面接でよくいただく質問と回答を整理してみました。エンジニアチームに関するご質問、一問一答!どうしてPHPからGoに移行しようと思ったんですか?元々はPHPとCodeIgniterで開発していて、CodeIgniterのバージョンが古くなりつつあったため開発言語の移行を検討していました!直近でCodeIgniterの...
自分で創り出したサービスを世界中に届けたい【SocialDogインターンインタビューVol.1/Web開発チームインターン】吉野 晟司
【プロフィール】株式会社SocialDog Web開発チームインターン 吉野 晟司 早稲田大学社会科学部4年2021年6月にSocialDogにWeb開発チームのエンジニアインターンとしてジョイン。カナダ留学中に、自分で創り出したサービスを世界中の友人に届けることができる「エンジニア」という職業に興味を持ち、独学でプログラミングを開始。ーーSocialDogではどんな業務を担当していますか?Web開発チームに所属し、ブラウザ版「SocialDog」の開発をしています。フロントエンドからサーバーサイドの開発まで幅広く携わっていますが、主に、ユーザーがSocialDogをより使いやすくするた...
【社員インタビューVol.1】仕事のやりがいや働き方について聞いてみた 〜宮川 優斗さん〜
こんにちは😊☀️AutoScaleの木村です。今日からストーリーの更新を担当することになりました🎉これからAutoScaleにまつわる様々な情報を発信していきますので、よろしくお願いします!今回は、社員インタビュー第1弾!記念すべき1人目に選ばれたのは、開発チームのエンジニアの宮川さんです😎✨AutoScaleを選んだ理由・仕事のやりがい・働き方についてなどたくさんお聞きしました。ぜひ最後までご覧ください!【プロフィール】開発チーム エンジニア 宮川 優斗1991年生まれ。新卒からウェブ開発に携わり、さまざまなシステムのバックエンドやフロントエンドを担当。その後、2019年8月~ Aut...
【ご報告】N高等学校さんからエンジニアインターンについてインタビューを受けました!
こんにちは。株式会社SocialDogの人事のまなてぃです。以前、高西が投稿したストーリーを微修正しました!こんにちは!AutoScaleでSocialDogのアプリ開発をやっている高西です!今回はエンジニアインターンとして受け入れをしているN高生の小久保君と一緒にインターンのきっかけや実際に行っている業務について学校法人角川ドワンゴ学園さんのインタビューを受けてきました!実際のインタビュー記事はこちら!【インターンシップ体験記 Vol.7】「株式会社AutoScale」にて現場を学ぶインタビューにもありますが、弊社のエンジニアインターンは、年齢関係なく活躍でき、自分の書いたコードや施策...
【開発】SocialDogバグバッシュ会と第2回社内LTを開催しました!
こんにちは。株式会社SocialDog人事のまなてぃです。こちらは、過去にリリースされたバグバッシュ会と第2回社内LTを開催に関するブログです!バグバッシュ中のサムネからこんにちは!SocialDogのアプリ開発をしている@t0m0120です!というツイートからSlackで第2回LT会とバグバッシュ会を調整さんで招集KyashさんのB1グランプリを参考にバグバッシュしながらルール決めていったりしましたが。大体下記の様に開催してみました!!バグバッシュやってみて実際にやってみた結果30分という短い時間の中で、IEやiPadなどの端末依存を狙ったり最近リリースした機能、エンジニア的にバグりそ...
自己紹介LT+歓迎会を行いました!
こんにちは。株式会社SocialDog人事のまなてぃです。こちらは、高西智哉さん(元:株式会社SocialDog/CGO)によって投稿されたストーリーです。こんにちは!AutoScaleでエンジニアをやっている高西です!今回夏に新しく入ったエンジニア1名とエンジニアインターン生2名の歓迎会を行いました!今回の歓迎会では飲む前に・どんな人が入ってきたのかを知りたい!・どんな人が働いているのかを伝えたい!・そもそも交流の場を増やしたい!と思い自己紹介LT会を行ってから飲みに行くスタイルをとってみました!LT内容のルールとしては・自己紹介1枚 + 質問でも社内外でもテックじゃなくても何でもOK...
【社員紹介】少人数の自社サービス会社に入った今
エンジニア採用を強化していくにあたって、昨年エンジニアとして入社した高西に入社理由などや実際の業務について聞いてみました!AutoScaleを選んだ理由AutoScaleに入るまでは、受託開発の会社や自社サービスの会社での開発と改善をフロントを主軸に行ってきました。そういった中で、開発の楽しさはもちろんあったのですが、もっと技術や改善のフットワークやスピードを高めて挑戦していきたい、自分の起こした行動から数字を追ってサービスや開発をガンガンよくしていきたいと思うようになっていきました。そんな時、Wantedlyで見つけたAutoScaleの募集から代表の小西と面談を行い、自分の今後のエン...
【お知らせ】遂にSocialDogのAndroidアプリをリリースしました!
こんにちは。株式会社SocialDog人事のまなてぃです。こちらは、高西智哉さん(元:株式会社SocialDog/CGO)によって投稿されたストーリーです。こんにちは!AutoScale,Incでエンジニアをしている高西です!2019年7月9日にSocialDogのAndroidアプリを無事リリースしました!これでついにWeb/Android/iOSからSocialDogを使ってフォロワー整理や予約投稿などを行えるようになりました!!今回のAndroid開発では前回のReactNativeを使ったiOS版を元にAndroid対応をしてリリースしています。Web版/App版共に、React...
【ご報告】ReactNativeにゆかりのあるスタートアップが集う会に登壇しました!
こんにちは。株式会社SocialDog人事のまなてぃです。こちらは、高西智哉さん(元:株式会社SocialDog/CGO)によって投稿されたストーリーです。はじめまして!AutoScaleでエンジニアをしている高西です!【第3回】ReactNativeにゆかりのあるスタートアップが集う会 - connpassで先日リリースしたiOSアプリの告知も兼ねてLT10分枠とパネルディスカッションに登壇してきました!!登壇内容スライドReact製WebサービスをReactNativeでアプリ化した話 - Speaker Deck主にReactで作られていたSocialDogを約半年間ReactNa...
【お知らせ】SocialDogのiOSアプリをリリースしました!
こんにちは。株式会社SocialDog人事のまなてぃです。こちらは、高西智哉さん(元:株式会社SocialDog/CGO)によって投稿されたストーリーです。こんにちは!AutoScale,Incでエンジニアをしている高西です!2019年3月5日にSocialDogのiOSアプリを無事リリースしました!これでWebだけでなく外出先などでスマホから簡単にSocialDogを使ってTwitterのフォロワーや予約投稿などを管理できるようになります!iOS版ではまだまだUIやUXなどの細かい修正やパフォーマンス調整が必要ですし、Android版の審査・ユーザーヒアリングなどなど楽しい挑戦や課題が...
SocialDog のユーザー数が10万アカウントを突破し、国内 No.1 Twitter 管理サービスに
AutoScale が運営しているTwitter アカウント運用ツール「SocialDog」が10万アカウントを突破しました!2位がどこだかはわかりませんが、有料プランのある 国産 Twitter アカウント管理サービスでは1位になりました。国内 No.1 サービスとして、今後もより使いやすいサービスを目指して、機能拡張を行ってまいります。SocialDog は、個人のみなさんを応援します公式アカウントを運用されている企業・店舗・組織のみなさまだけではなく、ブロガー、YouTuber、フリーランスの方々など個人のみなさまにも多数ご利用いただております。SocialDog は無料プラン・有...