注目のストーリー
飲食
世界初のロゼワイン取り扱い中!
高品質でコストパフォーマンスに優れているとして、近年、南アフリカがワイン産地として注目されています。そんな南アフリカ産のワインは、弊社グループ会社selestaでも取り扱っており、お客様にご好評いただいています。世界で初めて「ピノタージュ」でロゼワインを造るピノタージュは南アフリカ生まれの、国を代表するブドウ品種。ある批評の影響で、過去には栽培が途絶えそうになってしまったことも・・・。そんなピノタージュを使って、“世界で初めてロゼを造った”のが「デルハイム」というワイナリーです。社会貢献事業にも取り組むワイナリー82年目を迎える家族経営のワイナリーは、次の100年を見据えて社会貢献事業に...
中央線ビールフェスティバルに参加しています!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。グループ会社SAKE-YA JAPANが運営する「阿佐ヶ谷20taps」が、中央線沿線に点在するビール醸造所が一堂に集結する「中央線ビールフェスティバル」に参加しています!毎年武蔵境で開催されており、わたしたちも数回参戦経験のあるイベント。コロナ禍で2回延期となっていましたが、今回、オンラインで通販する形となって帰ってきました。弊社は、ベアードブルーイングさんと共同開発した「MEET²(ミート&ミート)」を提供。(開発秘話はこちら)20tapsの店舗ではドラフトが。通販ではほかの中央線沿いにあるブルワリーさんと一緒に、青梅特快パック(ビ...
あらゆる出会い(MEET)をビールで祝福したい!そんな想いを形にしました
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。弊社では自社のオリジナル商品開発を行っていますが、今回、「出会い」に焦点を当てたプロダクトが誕生しました。その名も「MEET²(ミート&ミート)」。ビール×人×料理 すべての出会いを祝福するクラフトビール今回の商品開発でタッグを組んだのは静岡県にあるベアードブルーイングさん。ビール醸造に対して、使うのは生ホップのみ、無濾過、瓶内二次発酵から生まれる自然な発泡性というアプローチを行うなど、日本のクラフトビール界の先駆者的存在です。私たちの商品コンセプトに賛同した、創立者であるブライアンさんと共にレシピを考案、細部にわたって打ち合わせをして...
お客様に配送業務を体験していただきました!--株式会社絶好調様編--
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。緊急事態宣言下で、飲食業界はお店を開けたくても開けられない状況が続いていて、自宅待機しているスタッフさんも多いと聞きます。そんななか、弊社のお客様である株式会社絶好調様の吉田社長から、あるご相談をいただきました。「スタッフを柴田屋さんで研修させてもらえませんか?」取引先である弊社の業務をスタッフさんが経験することで、きっと何か学びがあるに違いないという思いがあってのことでした。絶好調様のスタッフさんに経験していただいたのは「配送業務」。毎日お店に顔を出すので、柴田屋の中でお客様(飲食店)に一番近い仕事といえます。研修では午前7時に倉庫に...
旨い酒とつまみで「家飲み」充実をお手伝いしたい!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。弊社の飲食部門にあるTasting Bar 柴田屋酒店本店が、この度リニューアルしました。これまでは商品販売+店内飲食の二本立てで運営していましたが、商品販売のみに絞る方向へ思い切ってシフト。売り場も改装し、お酒だけでなく、おつまみになるようなフードも充実させました。手軽に美味しいつまみが食べられると人気の缶つま。弊社のお客様であるサカナバルさんプロデュースの商品も取り扱いスタート!店内飲食で人気だったランチメニューも、テイクアウト用にサイズや価格を見直して販売。コロナ禍で外食が制限され、代わりに伸び続けている「家飲み需要」。その時流に...
雑誌「ビール王国」に弊社のクラフトビールと発酵料理が掲載されました。
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。7/14発売のビール情報専門誌「ビール王国」に、グループ会社SAKE-YA JAPANが運営する「発酵ビストロSAKE-YA KITAMI」が掲載されました!奥深きペアリングの世界「発酵料理」編にて、フィッシュ&チップスと、サニーゴールド(ペールエール)という、お互い人気の高いもの同士の組み合わせが紹介されています。フィッシュ&チップスがなぜ発酵料理?と思う方もいらっしゃるかもしれません。実は、衣にはビールを、白身魚とタルタルソースには特製玉葱麹をと、発酵食品を使って仕込んでいるんです!!なので、噛めばさっくり、口の中ではお魚の身がほろ...
お酒や食事が創り出す空間のお手伝いがしたい!柴田屋酒店営業部をご紹介します。#4
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。前回より、日々飲食店様にお酒の提案をする柴田屋酒店営業部の佐伯さんを紹介しています。ソムリエの資格はお酒を売る営業にとって、お客様の信頼を得るうえでも持っていたいライセンス。資格取得に挑戦した彼女の結果はいかに?その続きです。-----柴田屋では飲食店のお客様向けにソムリエ資格取得をサポートする対策講座を実施しています。社員も受講することができる制度ですが、佐伯さんは活用しましたか?はい、参加しました。ただ、講座を受けていはいましたが、途中までの成績では合格に程遠いと言われていて・・・。業務をこなしながら勉強時間を確保する。そのサイクル...
お酒や食事が創り出す空間のお手伝いがしたい!柴田屋酒店営業部をご紹介します。#3
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。今回は柴田屋酒店営業部で活躍する佐伯玲奈さんの紹介です。弊社を就職先に選んだのはやっぱりお酒が好きだったから?気になることを聞いてみました!-----まずは、柴田屋に入社したきっかけについて教えてください。絶対お酒関係に進もうとは決めていました。大学時代の4年間、日本酒を多く扱う居酒屋さんでのバイトがきっかけとも言えますね。13席しかない、店長と自分だけというような小さなお店で、店長は料理担当、日本酒は私が担当でした。なので、全部自分でできる様になってと言われていました。-----最初から日本酒の美味しさってわかった?いえ、最初飲んだの...
お客様の好みのお酒を一緒に見つけるのがこの仕事の醍醐味のひとつ!SAKE-YA西荻スタッフ紹介#4
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。前回より続いている、弊社の飲食部門「SAKE-YA西荻の店舗スタッフ」のご紹介。昨年4月に入社した新入社員、最後はSAKE-YA西荻のビールの商品選定を一手に担っている臼井さんです。【もはや恋に落ちていると言っても過言ではないですよね?】---臼井さんのビールに対する姿勢は、恋に落ちているといっても言い過ぎではないと思うのですが。そこまでハマったのには、何かきっかけがあったのですか?あれは寒い冬の夜、終電を逃した私は暗い夜道を歩いて帰っていた。1時間以上歩いてヘトヘトに疲れた頃、視界に青いロゴを掲げる明るい建物が見えた。そうLAWSON...
お客様の好みのお酒を一緒に見つけるのがこの仕事の醍醐味のひとつ!SAKE-YA西荻スタッフ紹介#2
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。前回に引き続き、弊社の飲食部門「SAKE-YA西荻の店舗スタッフ」のご紹介です。今回は昨年4月に入社した新入社員3人に、もうすぐ1年を迎えるにあたって仕事や大好きなお酒についてインタビューしてみました!1人目はSAKE-YA西荻のキッチンを担当する戸高さんです。【青鬼でお酒の世界が開眼!】戸高さんは、前出の神谷シェフの右腕となって、お客様の胃袋を満足させるべく日々精進しています。---もともと飲食の経験があったのでしょうか?はい!カフェバーでアルバイトしていました。キッチンメインで入っていたので、その時の経験が今の仕事に役立ってますね。...
お客様の好みのお酒を一緒に見つけるのがこの仕事の醍醐味のひとつ!SAKE-YA西荻スタッフ紹介#1
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。今回は、11月にオープンした弊社の飲食部門「SAKE-YA西荻の店舗スタッフ」のご紹介です。とにかくお酒を愛し、お客様とお話するのが大好きな個性豊かな集団です!【初めまして、店長の宮下です!】柴田屋ホールディングス飲食部門の新店立ち上げに無くてはならない存在である宮下店長。柴田屋のドライバー、営業の経験があるため、買う側の気持ちもよくわかってる!さらにソムリエ資格も持っているので、お客様のお悩みに対する的確なアドバイスもお手の物。そんな宮下店長はお酒と人が大好き!今回、SAKE-YA西荻を任されるにあたり、どんな想いを抱いているのか聞い...
お酒に合う料理メニューの開発はお任せあれ!柴田屋酒店「醸造家兼料理長」を務める神谷シェフをご紹介します。#2
前回#1の続きです。現在、グループ会社全ての料理メニューを監修する神谷さん。有名店でのスーシェフという立場を捨てるほどに興味を抱いたのが「クラフトビール」の世界でした。【僕もクラフトビールを造りたい】クラフトビールとの衝撃の出会いから2年。想いの全てをしたためた履歴書を送るも、何の音沙汰もなく時間が過ぎていきました。「人気店は応募が多そうだし、難しいのかな・・・」その後、何とか電話で面接の機会を得ることに成功したのですが。「うちは正社員を採用していないから、クルー(アルバイト)からスタートでいいならいいよ。」ビール工房には毎日のように醸造家希望者から応募があるのですが、正社員採用は一切な...
西荻窪に新店舗がオープンしました!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。先日、弊社の飲食部門の新店舗がオープンしました。その名も「SAKE-YA 西荻(サカヤ ニシオギ)」。醸造所と酒屋の“ハイブリット店舗”です。ブリューパブを運営する麦酒企画とワイン輸入会社SELESTA、創業86年の柴田屋酒店と、グループ会社の強みを一堂に集めて誕生しました。店名ですが、「SAKE-YA」と書いてサカヤと読みます。だったら「SAKA-YA」ではないのか?とも思いますが、いつの日か海外でも展開することを考えて、あえて「SAKE」にしました。いつかイタリアで、その場で造った日本酒と生ハムやチーズと一緒に楽しんでもらえるお店が...
どぶろくができました。
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。日本酒の免許(どぶろくを造ることができる免許)を取得している弊社。先日、どぶろくの仕込みをしたのですが、できあがってみると非常に完成度の高いものに!醸造したのは、日本の酒蔵で杜氏(酒造りの職人)経験を持つ韓国人スタッフのキムさんです。彼は、弊社1階のTasting Bar で接客も行っているのですが、間もなく売り切れになるほどお客様からの反応も好評なようで、手ごたえを感じているようでした。これからも柴田屋ホールディングスは、グループ会社の強みを活かしながら新しい挑戦を続けていきます。