注目のストーリー
All posts
入社5か月で企業ブランディングに挑戦 新人賞を受賞したデザイナーの成長のカギは「人は裏切られないと感動しない」という考え方
23卒、WebデザイナーのMakinoです。この記事では、新卒一年目にして企業ブランディングに関わらせていただくようになったきっかけ、12期上期キックオフで頂いた新人賞受賞についてお話ししたいと思います。以下のような方の参考になれば嬉しいです。・webデザイナー、エンジニアとして働きたいが企業をどう選べばよいか迷っている方・クリエイターとして、会社の中核を担うポジションに興味がある方・企業ブランディングに関わるデザインに早くから経験してみたい方私の就活の軸入社して約半年、長くもあり、あっという間の半年間でした。やっと社会人としての生活にも慣れてきて、自身の就活生時代を思い返すことも多々あ...
サクラグの組織を強くする『みらい会議』新卒1年目で運営に抜擢された話
2022年入社のKondoです。私は現在、メイン業務である営業のほかに『みらい会議』という全社イベントの運営に携わっています。このnoteでは、サクラグが変化し続けるための取り組みとして行っている、みらい会議の目的や運営背景をお話しします。以下のような方の参考になれば嬉しいです。・100人規模の会社の意思決定に興味がある方・裁量のある業務に興味がある方・当事者意識がある組織に興味がある方みらい会議とはみらい会議とは、サクラグの未来についてアイディアを出したり、そのアイディアを決めたりする会議のことです。年に数回開催しており、新卒1年目から代表まで、サクラグメンバーは誰でも参加することがで...
6人から100人規模に。新卒3年目で管理部門立ち上げ、5年目で白浜支社立ち上げ|前例がないことへの挑戦
2015年入社のOtsukiです。内定者インターンを含めると、今年の10月で入社して8年を迎えました。今回はsakulogを通して、自身のこれまでのキャリアと組織についてシェアさせていただきます。以下に興味がある方は是非読んでいただけると嬉しいです。・6人から100人規模のスケールと挑戦について興味がある方・ベンチャー企業のキャリア事例を知りたい方・自身の強みについて悩んでいる方当時6人だったサクラグへの入社経緯現在の社員数は87人*ですが、当時6人しかいなかった2015年にサクラグに入社して、そこからインターンをやっていました。現在はコーポレート本部でバックオフィス関連を担当している私...
誰よりも早く経験して支社を立ち上げたい、20歳新卒エンジニアの過去と未来
2023年新卒入社のAriokaです。元々デザイナーとして入社した私ですが、現在はコーディングを勉強しフロントエンジニアとしてのキャリアを歩もうとしています。webに興味を持ったこれまでから現在、今後の展望についてお話しします。以下のような方の参考になれば嬉しいです。・エンジニアやデザイナーという職業に興味がある方・Web業界に興味はあるもののどのようなキャリアを進むか迷っている方・新卒1年目のキャリアの考え方に興味がある方Webが身近にあった幼少期小学3~4年の頃にYouTube等の動画コンテンツがじわじわ流行り始め、広告や案件で稼ぐYouTubeクリエイターが少しずつ登場し始めました...
新卒1年目で新規事業提案、ハッカソン部立ち上げ|新人賞受賞エンジニアの行動力を支える「まずはやってみる」という考え方
13期上期キックオフで栄えある新人賞を受賞したのは、プロダクトディビジョンのSeo。彼が1年目に取り組んできたことや心がけてきたこと、そして次世代の新卒エンジニアへ向けたメッセージなどをインタビューしました。下記のような方々のご参考になれば嬉しいです。・新規事業開発に興味のある方・新卒1年目で活躍する人のマインドセットについて知りたい方・エンジニアとして、会社の中核を担うポジションに興味がある方受けた恩を次世代に送るーー新人賞受賞おめでとうございます!新人賞を受賞されたときのお気持ちを教えてください自分の名前が呼ばれた時は驚きましたが、やってきたことが実ったと思いました。先輩方にいただい...
偶然の先の好機|新卒5年目で執行役員CHROに就任した経緯
こんにちは。Moritaです。2023年10月1日より、株式会社SAKURUG の執行役員CHROに就任しました。同世代の人より早く何かを掴みたく、新卒で入社してからハードな日々を過ごし、あっという間に5年が経ちました。ベンチャー企業に入社する醍醐味は、沢山の予期せぬ機会に遭遇できることです。事業が成長していれば新しいポジションが次々と生まれる環境で、その流れに必死にしがみついていると、不意に降ってくる機会に成長させてもらうことが多々あります。今回の就任は全て自分の実力で掴み取りました!と言いたいところですが、そんなことはなく、これまでの沢山の偶発的な機会に恵まれた結果です。この記事を通...
【内定者研修を公開】執行役員が伝える、正解のない道を進むときに大切にしている4つのこと
こんにちは。プランニングディビジョンの統括兼DEI推進室長を務めるKyokoです。先日、2024年4月入社予定の内定者向けに研修を行いました。ありがたいことに、その研修で伝えた内容が社内で好評だったのでこちらでもシェアさせていただくことになりました。以下に興味がある方は是非読んでいただけると嬉しいです。・現在就職活動中の方・サクラグが大事にする価値観やスタンスに興味がある方・ベンチャー企業でスピード感をもって成果を出していきたい方エレベーターが来ない理由を考える今回お話したいことの一つ目は、「エレベーターが来ない理由を考える」というテーマについてです。例えば、自分がエレベーターのボタンを...
最終面接で未来を動かした「1枚の紙」|エンジニアの転職活動を振り返る
2024年中途入社のSenaです。私はインフラ領域のエンジニアとして約3年間働いたあと、キャリアアップを目的にサクラグに転職しました。今回はエンジニアとして転職活動をしていた中で、何を目指し、どんな基準で会社選びをしたかについてお話していきたいと思います。以下に興味がある方は是非読んでいただけると嬉しいです。・現在転職活動をしている方・エンジニアとしてのキャリアアップについて知りたい方・楽しみながら働く仕事観について興味がある方社会人3年目、ステップアップのための転職を決意転職の一番の目標としては「ステップアップ」があり、新しい案件にもどんどん携わっていけるような環境を探していました。ま...
頂いた機会はすべて悔いなきようにやりきる|MicrosoftMVPエンジニア登壇レポート
こんにちは。プロダクトDiv.所属の草場です。2024年に入ってから私が参加・登壇した3件のイベント「Microsoft AI Tour」、「Global AI Bootcamp」、「Global Azure」についてのレポートをお届けします。MicrosoftMVPとしての活動やエンジニアとしての社会貢献活動、キャリア形成などについて、以下のような方の参考になると嬉しいです。・MicrosoftMVPとしての活動内容が気になる方・エンジニアによる社会貢献活動に興味がある方・「AIハンズオン」「ChatGPT」というテーマに関心のある方「Microsoft AI Tour」事前準備と集客...
正しく「伝わる」ための工夫|カルチャー浸透を推進するphilosophy book
先日、サクラグの組織としての価値観を明文化した「philosophy book」を公開しました。近年、カルチャーブックを作成している企業が増えてきましたが、なぜこのタイミングでサクラグでも作成したのか、どんなことを解決したいのかについて書きました。最近ではありがたいことに様々な人事の方々からカルチャー浸透について相談を受ける機会が増えており、下記のような方々のご参考になれば嬉しいです。・組織づくり・文化づくりに課題を感じている方・カルチャー醸成や浸透に力を入れたいと考えている方・オンボーディングに課題を感じている方ビジョン・パーパス・カルチャーを重視する理由サクラグでは、ビジョン・パーパ...
チェリスタ!参加メンバーと考える、高校生インターンのこれから【チェリスタ!運営×高校生対談】
◎参加者プロフィール・藤原さん(左上):チェリスタ!エンジニアインターンに参加した、IT系の高校に通う2年生。将来の夢は警察官。・金子さん(右上):チェリスタ!リピーターで、これまでにエンジニアと営業で2回参加。都内の高校に通う2年生。宝塚ファン。高校生の進路サポートをおこなうのが夢。・軍地(右下):2021年新卒入社、セールスユニット所属。営業以外にも、新卒採用、オウンドメディア『sakulog』の立ち上げや、ブランディング推進室など多方面で活躍中。チェリスタ!運営担当を務める。・佐藤(左下):2017年新卒入社、VPoE候補兼さくLab所長。自社サービスSangoportのサイト開発...
「海外と日本のインターンの違い」インターン生Andi×Danaに聞いてみた!【メンバーインタビュー】
Andiさん(インドネシア出身)とDanaさん(ウクライナ出身)は、海外出身のインターン生。サクラグでエンジニアリングを学んでいます。そんなお二人に、海外のインターン制度や、IT教育、日本での生活についてインタビューしました!<プロフィール>Andi:インドネシアジャカルタ出身。エンジニアを目指して勉強中。経済産業省国際化促進インターンシップ事業の一環で、2022年11月~12月の2か月間、サクラグに短期インターン生としてジョイン。インターンで取り組んだのは、Google Apps Script(GAS)など。Dana:ウクライナ出身。ウクライナの大学の交換留学制度を利用し、九州の大学に...
祝!Microsoft MVP受賞!エンジニアリング初心者にもスゴさがわかる、草場さんの優しさ溢れるインタビュー【メンバーインタビュー】
サクラグ、エンジニアリングユニット所属の草場さんがこの度、Microsoft MVPを受賞されました!今回、Microsoft MVP受賞記念インタビューとして、世界中を探してもあまりいないMVPのスゴさを、草場さんご本人に解説していただきました。<Microsoft MVP受賞記念インタビュー>ーーー草場さん、Microsoft MVPの受賞、おめでとうございます!今回はエンジニアリングの知識があまりない人にも、その功績が伝わるようなインタビューにできたらと思っているので、どうぞお手柔らかにお願いします。(笑)草場:ありがとうございます。外部向けに発表する予定があるので資料を作ってみま...
サクラグ初の時短ママ執行役員になった木村杏子さん。 週2時短勤務の派遣社員だった彼女が、執行役員になったワケとは?【インタビュー】
広報+D&I推進室室長+執行役員という二足ならぬ三足の草鞋を履く彼女。歩みを進める日々の中で変わったこととは何なのか、そしてこれから取り組んでいきたいこととは何なのでしょうか。【プロフィール】木村 杏子(きむら きょうこ)医療関連会社でのマーケ部門立ち上げや、産学協働の公共貢献施設での現場コミュニケーションリーダーを経て、2020年9月広報担当としてサクラグに入社。2021年4月にD&I推進室長就任。バックパッカーとして世界33ヶ国を旅した経験を活かしながら、サクラグで働く一人ひとりが「広義での多様性を認めること」や「世界中の誰ひとり取り残さないこと」を目標として行動できる組織づくりを目...