1
/
5

不動産に携わることが誇りになるような世の中にしたい

さくら事務所のグループ会社であるらくだ不動産を中心にエージェントとして活躍中の山本直彌さん。山本さんは良い人オーラが出すぎてて逆に素がわからないタイプの人(個人の見解)なので、またしても入社3か月目を過ぎたばかりの新人広報・堤がインタビューして参りました!

(編集・望月)

依頼者の味方でありたい


―さくら事務所に入社した経緯を教えてください。

私はまずグループ会社のらくだ不動産に入社しました。その中で保有している資格と経験上、兼務でさくら事務所の仕事もやりませんかと誘われ、さくら事務所のマンション管理コンサルタントとしても業務を行うこととなりました。

―らくだ不動産が先だったんですね!入社するきっかけはなんだったんですか?

私は今までどちらかというと母体の大きい会社にいました。ずっと業界は不動産だったんですが、自分が会社の歯車の一つでしかないって認識があったんですよね。

歯車になっていると、会社の利益と依頼者の利益がぶつかる側面があって、そのときに付く上司の判断で、どちらになるか答えが変わることが多かったんですよね。私自身の答えはあって、最終的に依頼者の味方をすることが会社の社会的評価を高め、結果的にそれがまた会社の利益に繋がるサイクルになるとずっと思っていました。

でも直属の上司が会社を優先する判断になった場合、会社の意向に従わざるを得ないことがあったんですよね。特に不動産の営業職でずっとやってきたところもあり、常に日々の目標からも追いかけられていたので、自分としてもこのまま歯車の一員であり続けていいのか、ずっと疑問には思っていたところがあります。

さくら事務所のネームバリューは、業界の中ではすごくあるんですけど、大きい会社なのかというと、そうではないところもありますし、「五方良し」の理念、本当に依頼者のためだけに、まずは依頼者に何が出来るかの観点で仕事をする会社が、この不動産の業界や建築の業界では無いと思うんですよね。

そこで私個人としても、自分は大きな母体で全部が与えられてきた。たとえば問い合わせも全部与えられてきて、それに対応するだけな感じでした。それこそ仕事で使う道具も全部そうですけど、仕事ができる環境が当たり前だったんですけど、仕事をする環境を作っていくところから、自分がその一員として関われること、それも自分自身の勉強になるだろうと思いました。

あとは依頼者のために何が正しいか、それが最終的に会社や個人、業界のためにもなるところを、この業界が変わっていくためには絶対に必要なものだと私自身が思っていたことが、さくら事務所に入社した一番の大きなきっかけです。

長嶋さんと大西さんのタッグは最高&最強

―さくら事務所って最初の段階からご存じだったんですか?

そうですね。特に私は不動産の仲介をやっていましたので、「さくら事務所のインスペクション受けました」ってお客様でいたんですよね。最初は「え、なにその会社?」って思ってたんですけど、2〜3件と同じように聞くケースが増えてくればくるほど、こちらも調べて「長嶋さん(創業者・現会長)って、たまにテレビに出る人だけど、こういう仕事をしてたんだ!」みたいなところが、さくら事務所を知ったきっかけでした。最初はさくら事務所はインスペクションをやる会社のイメージしかなかったんですけどね。

―では長嶋さんを通してインスペクション以外もやっている会社だと認識されたんですね。

いつも思うんですけど、メディアへの露出の仕方が上手い。長嶋さんがテレビに出たり取材を受けてますが、私はこの規模の会社でよく目立てるなといつも思います。

―長嶋さんについてはどう感じていましたか?

最初のイメージは、「何でテレビに出てるんだろうなぁ」ぐらいの印象しかなくて、実は長嶋さんの書籍を今まで読んだこともなくて、でも入社して長嶋さんと直接接してみて思ったのが、長嶋さんが独立をしてさくら事務所を立ち上げた時期は「不動産は悪徳会社ばっかり!」ってイメージの業界だったと思うんですよね。

そのとき、世のため人のために役に立つことが、今後一つのビジネスのかたちになっていくことを見つけられてるのが「すごいな!」と私は思っています。私もこの業界にいるとすごくブラックな話が来るんですよ。それで、どれだけ正しい想いを持ちながら対応できるかという局面に遭遇するのは、この不動産・建築業界でずっとやられている方だと、絶対に1回や2回どころじゃない数であるはずです。

―なんとなく想像はつきます…。

でもむしろそれを自分の武器にする発想まではない。リテラシー上、ブラックな誘いは断ることが当然だと分かっている方は多いと思うのですが、その裏側を正しい気持ちで伝えられるのは、長嶋さんしかいなかったと思います。

あとはネットが普及する時代だから、今後ネットの時代がくるっていう戦略を立てたのも、先を読む力がとてつもなくすごい印象ですね。あとは博学すぎるというか(笑)。不動産に関わらないところでもすごい詳しいので、どうやって勉強してるのか気になりますね。

これは長嶋さんと大西さん(現代表)二人のすごさだと思うんですけど、従業員を信頼できることがすごいと思っていて、あれだけ自分たちはメディアに露出していて、ある程度の知名度も持っていると、自分の持っている会社の従業員がどういうことをやっているか=自分の評価にも繋がると心配されるんじゃないかと、私だったらそう思うんですね。

でもそこを信頼しきって、入社してある程度の方向性が間違ってなかったら、その中で自由にやればいいよって発想を持てるのは、器が相当でかいなって正直思います。

―確かにお二人とも社員のことを信頼しきってくれますよね。

長嶋さんと大西さんって良いタッグですよね。それぞれ性格の部分も含めて長所が活き合ってます。長嶋さんは細かいことは苦手なイメージあるじゃないですか(笑)でもちゃんとそこの部分を全部大西さんがフォローしてらっしゃるので、あの二人の関係性は、ビジネスパートナーとして理想的な形だと思います。

リカバリーの効かない失敗はしたことがない

―仕事で大失敗したこと、その後どう活かしたか教えてください。

私は仕事でリカバリーの効かない失敗は実はあんまりしたことがないんです。ただ一番失敗したと思うのは、お客様に対しての失敗よりも、自分自身が仕事を短距離走だと勘違いしてた時期があって、とにかく目立つために休みを削って一生懸命頑張るぞと仕事をし続けた結果、半年くらいで体調を崩したという失敗ですね。

そのときも体調崩したからといって休みはしなかったんですけど、もう常にクラクラするし吐き気がするような状態になってしまいました。だからその時期はお客様に対してもベストなパフォーマンスは出せてなかったですし、物足りないと感じていたお客様もいらっしゃると思うんです。でもそこを踏まえたときに、健康であり続けることが仕事で一番必要なんだとすごく痛感して、仕事は長距離走なので、そこからはどんなに忙しくても休む時はしっかりと休むと決めたんですよね。

まだまだ私も定年退職するまで仕事は長く続くので、今ここで短距離で走りきったところで、長距離を走っている人間には勝てない。「ウサギとカメ」ですよね。週に2日休みがあるのであれば、できればその2日は仕事のことは何も考えずに自分自身がリフレッシュすることが、ひとつの仕事でもあると思ってます。それが一番仕事で失敗したことであり、活かしたことですね。

田村さんも健康が第一って言ってました。

歳とってくると発想がそうなってくるんですかね(笑)。

不動産業に携わることが誇れるような社会にしたい

―どういうマインドを持って働いていますか?

私はずっと営業職をやっていて、数字を追う側の立場でずっといたわけですが、お金で仕事は選ばないので、そこに関する損得勘定が自分の中に全くないんですよ。今も大規模よりも小規模マンションの受託を率先してやっています(笑)。

―そのマインドを保つのって営業職ではかなり難しいですよね。

不動産の仲介の仕事をしているときでも、売買価格が数百万円の取引が結構多いんですよね。お金の大小ではなく、目の前に困っている人がいたら助けるよねって、当たり前のことをやるのが常に自分の仕事の中の基礎にあります。それはお客様と接するときだけじゃなくても、日々のルーティンワークの中で、とにかく当たり前にできることを一つ一つやっていきます。

一気に仕事が押し寄せてくることを考えると、どれからやろうか何も手がつかなくなるときってあるじゃないですか。その精神状態のときは全然仕事が進んでないことが正直あります。でも逆に一つ一つのことを着実にこなしている瞬間は、1日終わってみると今日仕事進んだなって思うことが多いんです。だから大きな先を見るよりも、着実に足元の仕事をこなしていくことが、一番大きい一歩に近いと感じてることが大きいです。

―今の話を聞いてると…なんで不動産業界に入ろうと思ったんですか?

実はどちらかというと私はビル系の仕事だったんですよ。ビルも広義でいえば不動産なんですけど。そこで初めて不動産を買うとなった際に、自分自身が不動産流通の中で最も良くないと言われている「囲い込み」の被害者になってしまったんです。騙されたに近い感覚ですね。

当時勤めていた大手不動産会社のグループ会社に不動産売却を依頼したのですが、結局その騙されたことを情報弱者だった当時の私は後から知るんですよね。「自分が売った値段よりも高い値段ですぐに取引成立してるんだけど、これどういうこと!?」みたいな。そんな不動産事例をどんどん調べていった際に、本当にこの業界はダメだなって思ったんですよ(笑)。

―業界自体がおかしいと感じたんですね。

業界人のリテラシーの低さを感じて「それを変えたい!」と。不動産屋って日本で表現されると「胡散臭い」とか「詐欺」だったり「騙される」イメージしかないじゃないですか。でもアメリカでは全く真逆で、弁護士や医者と同じくらいの倫理観をもった地位の職業なんですよ。

私は何でこんなに国が違うと変わるのかと思っていたんですよ。不動産に携わる仕事をすることが誇りになれることが、私の人生で仕事を終えるタイミングで、もし誇れる社会になれてたら嬉しいし、自分もその力のひとつになりたいのが、この業界に入ったきっかけです。

―素晴らしい志だと思います。そのうえで普段仕事で心掛けていることなどはありますか?

私が仕事に対する取り組みの中でも通ずる部分になるんですけど、すべてを自分の知識にする必要がないと思っています。法務や税務は改正も頻繁にありますので、大枠しか押さえてないんですけど、何かあったときに聞ける、信頼できる人間が後ろにいればいいし、それも含めて自分の能力だと思うんですよね。

信頼出来るネットワークを持ち続けて、より多くの人と1人でもつながり、自分の能力に代替する感じですよね。そんな感じのことができると、もっと自分を大きく見せられるのはあります。それは常に意識してきました。今までもこれからも!って感じだと思いますけど。

休日は美味しいものを食べ歩く

―趣味はなんですか?

趣味ですか…これといった趣味を実は持ったことがないんですけど…(笑)。でも強いて言うなら、休みの日はしっかり休む中で、自分がお金を稼ぐ意味を作りたいと思ってまして。それが私の中では「食」なんです。「食」の中でも私はラーメンが大好きで、なおかつ辛いものが大好きなんで、「蒙古タンメン中本」が大好きなんですよ。

まだ全店制覇はできてないんですが、いろんな店舗に行くと店長さんによって味が違うとか、同じメニューでも店による違いを発見する楽しさってあるので、だからいろんな街に行って、いろんなラーメンを食べると、出向いた街を知ることも出来るので自分の糧になるんです。休みは食べ歩くことに時間を使うことが多いですね。もう辛いのが大好きですね。刺激がないと!って感じです(笑)。

―私、辛い系は苦手なんですよね…。

なぜ辛い系が苦手な人がいるんだろう!?って思うんですよ。人によって得意と苦手が分かれる部分があるじゃないですか。ちなみに僕も最初はダメだったんですよ。「蒙古タンメン」に行ったとき、「何この食べ物…人間の食べるものじゃない!」って思いました。でもその辛さの奥にある旨味を味わって、その後も行き続けたら、より辛いメニューが食べられるようになって、今はもうそれじゃないと生きていけなくなるんですよ(笑)。

あるときペヤングの超激辛がコンビニに売っていて、あれは本当にヤバかったですね。痛いレベルです。舌が焼ける感じになる。そこまでいくとダメなんですけどね。

―ラーメン意外にも食べ歩きとかするんですか?

ありますね。焼肉、寿司…そのあたりはもう、とにかく有名な店があったら行ってます。職業柄、平日が休みだったので、その恩恵を最大限に受けてますよね。例えば夜しかやってないお店でも、17時から予約すれば開店してすぐであれば誰もいない!絶対行列店でも入れますし、ランチだったら入りやすい14時くらいの微妙な時間に行くので、あまり並ばずに美味しい店に入れます。

いま下町に住んでるんですけど、まわりに美味しい店が多いんですよね。私は本当に下町が好きで、そこに住む良さって何だろうと考えたときに、やっぱり「食」を巡ることですよね。高くて美味しいお店は僕の中では当たり前なんで、いかに安くて美味しい店を探すかってことに日々没頭してます。最近はコロナ禍でお店も閉まってますし、行きたいお店にも行けてないので、もう、楽しみが…。

コミュニケーションと人との出会いが大事

―どういうマインドを持った人がこの会社に向いていると思いますか?

大きい母体の会社からさくら事務所に転職した私から言えるのは、自分が定年になった後、年齢や性別に関係なく、友だちと呼べる人間をどれだけ作りたいか、私の中でのミッションの一つだと思っています。大手の会社にいると、たとえば課長や部長、本部長のような、役職に人が集まってるだけのことがあると思うんですよね。

その人がその会社を退職して死ぬときに、葬式にいったい何人来るんだろうって、大手で順調に進んでる人であればあるからこそ、思うことあるんじゃないかなと思うんです。でもそうじゃなくて人間としての自分をどれだけ好いてくれるかとか、自分と繋がっていてくれる人数をどれだけ増やせるかが、人生の幸福度で私は影響すると思っています。

だからより多くの人間と繋がっていて、色々な知識が得られるほど楽しいと思ってもらえるような方が、一緒に働くようになるとすごく合うのかなと思います。私もいろんな繋がりで著名人やお偉いさんとお話をする機会が今までにあったんですけど、その会社に入っている新卒の社員の皆さんは学歴含めて私よりも優秀だと思うんですけど、その皆さんが話もできないような人たちと、普通に話をできるのは、すごい人生において得をしてる感覚を感じることが多くあります。コミュニケーションと人との出会いは大事だと感じますね。

ひとりの人類も嫌いになったことがない男

―ちなみに自分以外の失敗についてはどう思いますか?

今までにいわゆる「ケツを拭く」案件が多かったんです。その時でも過剰に謝りすぎないですし、目の前のできることから順番にこなすことを忘れないようにしてるんですよね。不動産の世界なんで、本当に1000万円単位で違約金を請求されるかも知れない状態で引き継ぎをすることもあるんですよ。

でも結果的に一つ一つのことをちゃんとその人と向き合って話をし、そのようなトラブルがきっかけで知り合った方は、さくら事務所に来た今でもずっと繋がりがあるんですよね。「何か不動産のことであったら頼むよ」って人と人との繋がりになっているケースがあります。人の「ケツを拭くこと」に関しては、別に嫌だなって思ったこともないですし、むしろプラスだと思っています。そんな機会ってなかなかないじゃないですか。貴重な経験だと自分で思いながらやってますね。

―「なんで俺が!」って思わないんですか?

全然思わないです。今まで私が生きてきた中で一番誇れることは、一人も嫌いになった人がいないことなんですよ。

―え、人類でですか?

いないです。「この人が苦手」も一回もないんですよ。だから相当恵まれてきたと感じます。

―例えばできない後輩がいても、その人を嫌いになったりしないんですか?

ないですね。できるとかできないってなんでしょうね…。自分が今まで絶対できるって思ったことも正直なくて、私は常にどんな人からでも学ぶところはあると思ってるんです。だから自分より優れている箇所がない人がいないと思うんです。

そういう感覚でずっと接しているので、仕事ができないから嫌いになることは全然ないですね。でも大きい会社にいたときは、優しすぎるからそんなんじゃダメだよって言われますからね。でも私は人を蹴落として出世目指してるやつって、そっちの方がどうなの?って思ってました。もちろん今でも。

どこの会社にいるとかどこに住んでるじゃなくて、一回知り合って友人知人になったんだから、私も助けてもらうこともあれば、助けることもあるでしょうし、人間の付き合いで広がっていけばいいと思います。

結論、仏は仏でした。私は山本さんと同じフロアで働いていることが多いのですが、山本さんのケータイには常に誰かから電話が掛かってきています。そんなときの通話中の山本さんの一人称は「私」だったり「俺」だったりとコロコロ変わっていて、どの世代、どの界隈からも信頼されていることがよくわかります。その理由が今回のインタビューで明らかになったような気がします。生きた仏と働きたいという方はぜひ一度お話だけでも聞きにきてください。お待ちしております♪

株式会社さくら事務所's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社さくら事務所
If this story triggered your interest, have a chat with the team?