- 法人セールス
- リーダーシップと技術力を活かす
- コンサルタント
- Other occupations (2)
- Development
- Business
- Other
「チャレンジが賞賛される世の中をつくる」をビジョンに、テクノロジーでクライアントの挑戦を支援するコンサルティングファーム・RIT。活躍中のメンバーを紹介するインタビューシリーズ第二弾は、CTOの福田哲也です! グリーを経てRITにジョインした経緯や、仕事と組織へのアツい思いを語ります。
(聞き手:ライター山森)
プロフィール
立命館大学情報理工学部卒業後を卒業後、グリー株式会社にてソーシャルゲーム基盤やSNSの保守・運用・開発・企画の全行程に携わる。2017年に株式会社RITに参画。エンジニア組織の構築と自社新規事業の立ち上げを推進すると共に、並行して受託開発案件にも携わる。パソコンが好きすぎて休日もだいたいパソコンに触っている。
――そもそも、どうしてエンジニアになったんですか?
福田:エンジニアにはありがちかもしれませんが、小さい頃からものづくりが好きで。ロボットとか建築とかに興味があったんです。中学時代にお下がりでマイPCを手に入れてからは、独学でHTMLを書いてサーバーにアップしてみたり。高3の時に選択授業でActionScriptを使ったFlashのゲームを作ってから「自分が書いたコードが動く」ことの楽しさに開眼して、プログラミングへの関心がますます深まっていきました。
▲音響機器も大好きな福田さん。Webミーティングにも本格機材で参加。
――大学卒業後はGREEに入社しますね。どんな理由で選んだのでしょう。
福田:僕、就活ではグリーしか受けていないんですよ。実は、将来は自分で事業を立ち上げたいと思っていました。だからそのための勉強の場という視点で就活をしていて。成長できる環境を最優先に、Web業界のメガベンチャー系をいろいろ物色していました。そんな時にグリーのCTOである藤本真樹さんのことを知ったんです。PHPのコミッターをされるなどエンジニアとしての技術力はもちろん、組織の中でも活躍されていて。そんな人がいるグリーなら、エンジニアとしても起業家としてもたくさんのことを学べるだろうと考えて入社したんです。
――なるほど。グリーに入って藤本さんとはお会いできたんですか?
福田:もちろん。グリーはフラットな組織で、エンジニアの島の隣に普通に藤本さんのデスクが並んでいました。物理的な距離も近いし、みんなと一緒に藤本さんもプロジェクトに入って開発するなんてこともありました。直接会話した機会が多いわけではないですが、それでも藤本さんの行動からCTOとしての一つのあり方を教わったと思っています。グリーには3年間在籍しましたが、優秀なエンジニアの方々と触れ合いながらやりたい技術に携わることもできて、成長させてもらえましたね。
――その後、RITへと移るわけですね。どんな経緯でRITと出合ったんですか?
福田:エンジニアとしてはグリーの環境に満足していましたが、いつか事業を立ち上げたい思いから組織づくりのスキルを身につけたかった。グリーではポジションも限られるし時間もかかるだろうということで、マネージャーやCTO候補を募集している会社への転職を検討したんです。いくつかの候補を検討するなかで、RITのことは媒体で見つけました。当時は初めてのエンジニア募集で、これからITで自社サービスを作っていきたいという段階でしたね。
――RITを選んだ決め手は?
代表の安武さんがコンサル業界でITをどう生かしたいかなどをいろいろと聞かせてもらいました。代表がITに明るく、エンジニアに対するリスペクトを感じられたことが決め手ですね。リスペクトと言うのは僕への評価も含みます。具体的に言ってしまうとお金の話になるんですが、これってつまりは評価の表れだと思うんです。他社とは条件面で折り合いがつかないところもありましたが、RITは僕のスキルに期待・評価してくれるからこその金額を提示してくれた。そんな思いに応えたいし、ゼロから開発組織をつくれることにも魅力を感じました。また、いつか自分で事業を立ち上げたいという思いと、新規事業をどんどん立ち上げていきたいというRITの方向性もマッチしていたこともあって入社を決意しました。
――期待を感じたからこそモチベーションが上がったわけですね。入社して初めはどんなお仕事をしましたか?
入ったものの、最初は仕事もなかったんです。というかそれをつくっていくこともミッションでした。だから初めはSESのような感じで、知り合いの会社から案件をもらって常駐したりもしていました。そのうち社内で新規事業を立ち上げようという流れになって、その中の1つで安武さん主導で始まった「[VIREC](https://virec.io/)」の開発が始まりました。こうしてだんだんと自社サービスや、コンサルメンバー経由での開発案件が増えていき、それに伴ってエンジニア組織も少しずつ拡大していきました。
▲エンジニアとして、組織を作るリーダーとして、期待されることがモチベーションに。
――まさに自分たちで切り拓いてつくってきたわけですね。前職のような大手企業と比べて、大変なのはどんなところ?
会社に潤沢なキャッシュがあるわけじゃないので、予算に追われる心配は常に感じています。ただ、これは営業スタイルが確立されつつあるので今期中には落ち着くだろうと予想しています。
あとは、金額に見合ったパフォーマンスがシビアに要求されることです。大手ならネームバリューもあり顧客は獲得しやすいですが、ベンチャーはそうもいかない。期待値以上のパフォーマンスを発揮できなければ、もう仕事をもらえないリスクは当然あり、新たな顧客獲得の難易度も高いわけです。常に期待される以上の価値を提供する必要があります。
――シビアですね。逆にベンチャーだからこそ感じる魅力は?
クライアントとの距離が近く、自分たちの仕事の結果が直接フィードバックされるのはおもしろいしモチベーションが上がります。
それから、なんといっても自分の働きが会社や組織の成長にダイレクトに影響すること。社内で何か企画を提案すれば、大きな問題がない限りほぼやってみようとなる。自分の力で会社を動かす醍醐味は、僕に限らずすべてのメンバーが感じているはずです。コンパクトな組織だからこそ1人ひとりの影響力が大きい。3年前は代表を含めて5人だった組織も、今では14人に拡大しました。この成長が自分たちの行動の結果だとすれば嬉しいですね。
――会社を育てる視点で、福田さん発信で始まった取り組みは?
いろいろあるのですが、例えばこんなことをやりました。
- エンジニアがはたらく環境づくり
パフォーマンスを発揮できる環境を構築するために、開発用マシンを自由に選べるようにしたり、オフィスや家具の選定も任せてもらいました。 - 人事・労務周りの整備
例えば給与規定と就業規則にずれがある、実際には使われていない制度がある、勤怠が管理されてないなど、ベンチャーあるあるな課題が出てきたのであらためて整備しました。 - 就業規則のオープンソース化
これはちょっと珍しいかもしれませんが、就業規則って特段秘密にしなければならない理由もないと思うんです。新しくジョインしようとする人が入社前に規定を把握できればアンマッチの防止になるし、オープンな会社ですよというアピールの狙いもあります。 - エンジニアを含むチームでの営業
例えばクライアントへの提案などは、以前はコンサルメンバーだけでやっていました。でもエンジニアやデザイナーなど専門スキルを持つメンバーも主体的に関わることで、提案の質を向上できるし、受注後に互いの認識に齟齬が生じることを防げる。そんな理由で体制を改善しました。
――RITではたらくことを通じて個人的に達成したい目標はありますか?
ずっとWEB業界にいると、周りもITに明るい人ばかり。だから気づけなかったのですが、世の中にはITを活用できていない業界や会社がたくさんあります。課題を感じつつも、それをITで解決できることに気づいていないんですね。
それを、僕たちがWEB業界で培ったスピード感や最新の技術スタックを使って解決したい。新たなチャレンジに取り組んでいる人をサポートし、一つでも多くの事業でITの活用を進めたいと思っています。そうすることで、より効率的に本業に注力できるし、本業を活用した新しい価値を生み出すこともできますからね。
――もともと起業志向があったわけですが、ぶっちゃけ将来はRITから独立したい気持ちがあるんですか?
僕の起業したい願望を紐解いて分析したら、起業することだけが答えではないことに気づきました。というのも、僕はよく「言うことを聞かない」と人に言われる性格なんです(笑)。もう少し詳しく説明すると、自分が納得いかないことはやりたくないんですね。会社員として働いていると、個人的には納得できないことも仕事としてしなければならない場面がある。それが嫌だったんですよ。だったら自分で事業を起こして自分の判断で仕事をしたいなと。これが起業しようと思った理由です。でも、RITでは起業せずとも裁量を持って、自分で考えた納得のいく仕事をすることができています。だからあえて起業する必要性も感じていません。
――福田さんが卒業しなくてよかった!(笑) これからどんなエンジニアチームを作っていきたいですか?
どんな施策も、企画面と技術面は互いに補完し合う関係にあるべきだと思います。だからエンジニアに限らず、コンサルタントやディレクターもITの豊富な知見が必要だし、エンジニアも、ビジネスとつなげて技術を語れなければならない。エンジニアに限らず社内メンバー全体のIT知識を底上げする教育をしていきたいです。逆に、エンジニアは知らないけれどコンサルタントやディレクターは詳しいジャンルももちろんある。そういう知識を共有してもらって、ビジネススキルの高いエンジニアチームをつくることを目指しています。そして、もっとITの恩恵を受けられる世の中づくりに貢献したいです。