- 26卒・エンジニア
- PjM/PdM
- 新規事業開発,新卒ビジネス職
- Other occupations (18)
- Development
- Business
- Other
Relicでは、新卒社員も積極的に募集しています。
今回は、2023年4月に入社予定のビジネス職の内定者3名に集まってもらい、それぞれの就職活動、企業選びで大切にしていたこと、なぜRelicを選んだかを語ってもらいました。
この記事が、今後Relicの選考に臨む学生さんの参考になれば幸いです。
新卒開発職の記事はこちらからご覧ください。
ーーーーーーーーーーー
<今回インタビューした内定者>
(写真右)松田 剛(まつだ ごう)
慶応義塾大学商学部 在学中。中学生から続けている料理が得意で、家族にも振る舞っている。得意なメニューはパスタ。SaaS系スタートアップで、カスタマーサクセス部門の立ち上げ担当インターンとして活躍した経験もある。
(写真中央)藤井 結弥(ふじい ゆうや)
職業能力開発総合大学校 総合課程建築専攻 在学中。動画系スタートアップにて長期インターンを経験。趣味はサウナやサッカー観戦、アニメ、コーヒー、ボードゲーム(将棋やポーカー)と多岐にわたる。Relicで内定者インターンとしてリサーチ業務を担当中。
(写真左)伊藤 愛(いとう あい)
昭和女子大学 グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科 在学中。幼少の頃から続けているサッカーでは、自身も所属していたクラブチームの運営スタッフとして、女子部のキャリアトレーニングや人材育成活動にも貢献。
自己分析だけではない!まずは幅広く企業に出会ってみるというやり方も。
ーーまずは、みなさん2023新卒としての就職活動、お疲れ様でした。Relicに内定が決まるまで、様々な企業にエントリーし、選考も受けて来たと思います。それぞれ、どのような考えや軸を持って就活していたのか、教えて下さい。
松田:私は希望業界を決めた就活はしておらず、幅広く企業を見ていました。具体的には人気業界であるコンサルティングファーム、大手広告代理店、資金調達直後のベンチャーまで、たくさん説明を聞いたり、選考を受けたりしました。絞らなかった、というよりも、強い希望や働くイメージが乏しく、エントリーの時点では企業や業界を絞れなかったというほうが正しいかもしれません。
ただ、選考が進んで面接を受けていくなかで、志望度に差がついていきました。社員の方と面接時にお話するなかで「行きたい」と志望度が上がったり、面接のときに自分が嘘をついているのを感じて次回の面接に進むのを自ら辞退したり……。就職活動を進めながら、自分の考えがだんだんクリアになっていったというパターンです。
藤井:40社ほど選考をうけました。松田さんとは違うやり方ですが、入念に自己分析を重ねた結果、「事業をゼロから作れる人材になりたい」と、自分のなりたい姿を決めました。趣味である将棋やポーカーが楽しいと感じる理由を深く掘り下げていった結果、「なぜ負けたのか」「どうしてうまく行ったのか」の理由を言語化して明確にするのが得意で、好きだということに行き着いたのです。
特に立ち上げ期の新しい事業であれば、成功失敗の要因分析がより頻繁に必要になるのではと考え、「新規事業」に関われることを自分なりに就活のキーワードとしていました。また、自社で事業展開する会社よりも、新規事業の立ち上げを支援する会社のほうが場数をこなせるのではないかと、最終的には新規事業を支援する会社に志望を絞っていきました。
伊藤:実は、私はあまり就活らしい就活をしていないのです。大学3年生のときには、周囲と合わせて大規模な合同説明会などにはいくつか参加したのですが、これといって希望する業界・企業に出会えず……。まだ自分は就職活動をするコンディションではないのかなと、アメリカの大学への留学準備をし始めていたのです。そんな折にたまたまスカウトを受け取り、強く興味を抱いたのがRelicであり、1社エントリーして1社内定した、という形です。
ーー誰もが同じルートで新卒就活をしていた10年前には考えられなかった、まさに三者三様の就職活動ですね。ただ、みなさん色々な選択肢がある中でRelicへの就職を決めている様子ですが、それぞれ、内定承諾の決め手になったポイントを教えて下さい。
松田:先述したように、幅広く様々な企業を受けているなかで、新卒向け求人媒体に掲載されていたRelicに出会いました。
SaaS系スタートアップでのインターン時にカスタマーサクセスを担当していたのですが、部門としてはそれなりに結果を残すことができたものの、やはり事業全体に関与していたというよりは、既存業務の1部門・ひとつのパーツにしかなれなかったという印象がありました。事業の立ち上げ、進行に、自分が関与している感、よく聞く言葉だと「手触り感」を感じられるという点で、Relicに決めました。
藤井:私は新卒向けエージェントのメンターからの紹介でRelicを知りました。最近人気の就活サービスのいくつかは、学生一人ひとりに”メンター”という名のエージェントがつき、学生自身の志向や興味関心に基づいておすすめの企業を紹介してくれるんです。(まだこういったサイトに登録していない方はぜひ登録してみてください!)
就活を通じて企業理解が深まるなかで、すでに大きなサービスを抱えている会社では既存事業のとシナジーを求められたり、経営層や株主などから求められる期待(例:売上目標)も高く、事業会社が新規事業の担当部署を設けて挑戦をつづけることそれ自体が、非常に難しい道だという現実に気づきました。
その課題に対して、Relicは事業ドメインが「新規事業」であり、その伴走支援を事業としているため、入社後は確実に新規事業の立ち上げ、またはそのグロースに携わることができます。
さらに、会社に所属している個人が、希望通り新規事業開発に携われる可能性はかなり低く、初期配属次第で今後新規事業に携わる可能性がゼロに近くなってしまうこともあります。Relicに入社すれば、必ずなにかしらの形で新規事業に携われますので、大手やメガベンチャーのように、配属によっては新規事業に関われない…という心配をしなくてもいい点も魅力です。
個性豊かなRelicメンバーと1対1で対峙する、面接について。
ーーこれまで面接や懇親会を通して、Relicの社員とも接してきましたよね。面接時のエピソードや、担当した社員から感じた雰囲気などを教えて下さい。
松田:面接はほとんどがオンラインでした。一次面接は現場の方が担当でかなりフランクな雰囲気、二次はボードメンバーの方との面接でした。二次面接は、前回とはガラリと雰囲気が変わり、「なぜそう思う?」「理由は?」などと、私の話した事に対し、厳しい質問もいただきました。ただ、一次と二次の空気が大きく違ったことは、会社のなかにいろいろな方がいるということの現れだと思ったので、私にとってはプラスに感じました。
伊藤:私も、一次面接の面接官の方は親しみやすい雰囲気で、私の話すことに逐一共感を示してくれました。人に「いいね!」と言われるとますます自信を持ってしまう性質なので、Relicに対する志望度は、ここで急上昇!
ただ、二次面接少し固い雰囲気で、私の回答をメモに取る姿にますます緊張してしまって……。「なにか質問はありますか?」という面接官からの問いに対して「ありません」と答えるという、就活の面接でやってはならないことベスト1を何度もやってしまったのです。もうダメだ、落ちたと思いました。結果的にはまさかの二次面接通過で、そこで失敗していたからこそ、それ以降の面接は緊張せず取り組むことができました。
最終面接については、終わった直後は自分なりにうまく話せたと思いました。自分が日々感じていた大学内の課題を解決する事業アイディアについても話したのですが、その時にいただいた代表の北嶋さんからのご指摘がごもっともであり、自分の考えがいかに浅かったかを痛感しました。そういう意味では、新規事業のプロたちからご指摘をいただいたことで、もっと考えられたのではないか?自分に都合よく考えていたのではないか?という問いが生まれ、結果的に不完全燃焼な面接となったことは事実です。
ーーRelicは、創業間もないながらも、様々なバックグラウンドを持った個性豊かな社員がいるのが特徴ですよね。それでは、現在内定者インターンとしてより身近に感じている藤井さんはいかがですか?
藤井:はい、先日プレスリリースを出したばかりのIDEATION Cloudに関わる業務のインターンをしています。
海外で成功した事業モデル・サービスを持ち込み、いち早く展開する「タイムマシン経営」を日本で展開するためのサービスなのですが、その参考になりそうな海外の企業や事業を抽出して、詳細をリサーチ・共有するのが私の仕事です。
ひとことで「事業モデルの理解」といっても、海外と日本ではカルチャーも歴史も異なりますので、そこまで含めて深く理解しながらレポートにまとめていくのは大変な作業ですが、将来的にやりたい領域がまだ定まっていない自分にとって、新規事業を軸に様々な業界の知識を得られる最高の経験です。
学生インターンという立場ではありますが、すでに私の志向や成長を見据えた業務割り振りをしてくださっているのを感じています。同時に、様々なフェーズの新規事業に関わる機会がたくさんある上に、それを経験してきた先輩方が社内に数多くいらっしゃる状況は、とても恵まれていると感じます。
ーー最後に、この記事を読んでいる、就活中の学生さんに向けてアドバイスやメッセージをお願いします!
松田:就活の波に飲まれると、ついつい「自分がいかに会社から選ばれるか」という意識になってしまいがち。しかし私は「学生側が、自分が就職する会社を選ぶ」のが就活のあるべき姿だと思っています。自己分析や企業研究がうまく進まずに悩む人もいると思いますが、そんな方は私のように、まずはたくさんの企業と接触してみて、違うなと思ったところを外して残った企業が本当に行きたい会社だった、というやり方もおすすめです。
私の周りでも、自己分析が終わったときには志望業界の選考がほぼ終了していた人、あとになって準備不足のまま受けた会社への未練に気づくなど、はやめに動かなかったことを後悔している人は多いです。私からのアドバイスとしては、はやめに・しっかり準備する!これにつきます。
藤井:Relicに興味をもっている学生ならば、起業も視野に入っているかもしれません。しかし、個人的には学生時点での起業は本当にやりたいことなのか、いまでなければならないのかはよく考える必要があると思っています。さきほど伊藤さん、松田さんの最終面接での事業プレゼンの話もありましたが、それが単身引っ越しや学食がテーマであったように、自分が経験していない分野のアイディアというのはでてこないものです。現在インターンの業務で国内外の企業リサーチをしてみて痛感しましたが、学生の自分たちが知らないBtoB企業なども数多くありますので、一度会社にはいって力や経験をつけ、「新規事業」や「事業立ち上げ」の解像度をあげるというのも選択肢として持ってもいいのではないかと思います。
伊藤:いまは多様な働き方が認められつつありますので、自分がやりたいことができる場所や環境というのは、必ずどこかにあると思います。さきほどの松田さんの話でも、面接で嘘を並べている自分がいて…という話がありましたが、自分をごまかしてまで入った会社というのは、そのうちつらくなってしまうのではないかと思います。
私にとっては、Relicが素直な自分でいられる場所でしたが、会社との相性もいろいろあると思います。みなさんも自分自身に対して嘘をつかず、素直に自分のままでいられる場所(会社)をぜひ探してみてください。
そして、自分の目でしっかりと選んだ結果、Relicの事業に関わってみたい、社風が合ってると思えたら、ぜひ選考にエントリーしていただけたらと思います。1年先に入社し、みなさんのことを待っています!
ーーみなさん、ありがとうございました。
Relicに興味を持っていただけましたら、採用サイトの「学生の方へ」からぜひエントリーをお願いします。オンライン会社説明会も開催しています、こちらも合わせてご参加ください。