注目のストーリー
スタートアップ
コンサルタントinterview「顧客企業とともに、予防と治療の両側面で患者さんを支援する」
おいしい健康では多様なバックグラウンドを持つ社員が、「食を通じた健康、幸せの実現」に取り組んでいます。本記事では、活躍するおいしい健康社員の過去、現在、未来についてご紹介します。今回はおいしい健康のヘルスケアマーケティングチーム・コンサルティングセールス担当の「正木さん」のご紹介です!1.自己紹介2.これまでのキャリア3.おいしい健康にジョインした理由4.おいしい健康での現在、仕事のやりがい5.これからチャレンジしたいこと6.CEOからのヒトコト1.自己紹介2023年9月においしい健康に入社した正木(まさき)です。昨年には長男が誕生し、育休を取得したのち、年末に職場復帰しました。自分は子...
エンジニアブログ「Jetpack ComposeのPreviewParameterでプレビューを楽にする」
こんにちは。おいしい健康Androidエンジニアの小林です。Jetpack Composeのプレビュー機能好きなんですが、PreviewParameterでもっと好きになったのでブログにしてみます。実際に作った画面こんな画面をJetpack Composeでつくりました。アプリ内課金ができるのですが、その画面内に課金に関するFAQをリストした画面です。※画像中の情報は 2021/12/24現在のものです。文字数やデバイスサイズごとにプレビューしたい上のスクショのとおり内容による文字数の差が結構あります。2行程度から〜10行程度のものまで。 「デバイスサイズによっては画面が1つのカードで覆...
エンジニアブログ「Jetpack Composeを使った機能をリリースしました」
まいどお馴染みの そば屋です。今回はお買い物リストと言う機能をJetpack Composeを使って実装したので紹介します。画面紹介このようにアプリを起動してすぐの画面の右上にアイコンが増えています。はい、出ました!このお買い物リスト画面 自分で選んだレシピや献立からお買い物リストに追加すると、 このように一覧で必要な食材・調味料が見れます。この画面はFragmentを使ってはいるもののレイアウトは完全にJetpack Composeで作られています。こちらは完了した買い物の履歴詳細画面になります。 ↑のリスト画面は別の社員が実装し、こちらは僕が実装を担当しました。Composableを...
エンジニアブログ「Jetpack Composeはじめました」
こんにちは毎度お馴染みのそば屋です。まだ機能としては未リリースですが、Androidアプリエンジニアの方に自慢したかったので、 導入周りの日記を公開します。 ※Composeの技術的な話しは出てこないつもりです。導入準備ふざけたタイトルのPRですが怒られません安心してください、 まずはkotlinなどのバージョンが古くCompose入れられなかったのでバージョンアップです。 普段のタスクをやりつつ合間合間に対応していました。 util系の処理で影響が出てしまい想定よりも工数がかかりました。普段は誰か1人がApproveしてくれたらマージして良いルールなのですが、 影響範囲が広いので2人に...
企画から設計、マーケティングまで、エンジニアの裁量が大きい環境を楽しむ。エンジニアマネージャーインタビュー【#おいしい健康社員インタビュー】
ーこんにちは。おいしい健康の採用担当です。今回は、プロダクト開発チームでWebチームのチームリーダを担当している二宮にインタビューを行いました。インタビューを通して、社会課題に取り組むおいしい健康のプロダクト開発の面白さやエンジニアチームについてお伝えできればと思います。プロフィール二宮(にのみや)プロダクト開発チーム Webチームリーダ大学院卒業後、ITコンサル会社にコンサルタントとして勤務。その後、ITベンチャーにてビジネス職種として事業管理を行い、一念発起してエンジニアとしての経験を積むべく独立。趣味を生かした自転車サービスの設計・開発・運用を経験した後に、2019年においしい健康...
エンジニアブログ「Androidアプリの構成」
こんにちは毎度お馴染みのそば屋です。Androidアプリについて機能毎の作りなど小さい事は記事にしてたのにアプリの全体像をお伝えしていなかったことに気付きました。 今回はAndroidエンジニアとして応募してみたいな〜と思いつつも構成とかが分からないと怖いと思っている人向けにアプリの全体像を紹介します。モジュール構成Appモジュール古い機能はFeatureモジュールでなく、こちらにも入っています。 今後、該当機能を大きく修正する時にそれぞれのFeatureモジュールを用意して切り出していく予定です。このモジュール内に関してはRxを使っています。Featureモジュール新しい機能や作り直し...
エンジニアブログ「献立詳細画面で使っていたFlowの処理をtransformオペレータで書き直した日記」
こんにちは、AndroidエンジニアなのかFlutterエンジニアなのか蕎麦屋なのか分からない男、そば屋です。献立機能を強化しよう!と言うことでこれまでWeb(WebView)限定となっていた「献立検索」を ネイティブ実装しました。するとどうでしょう、前回の記事に書いた献立詳細画面にもう一パターン別のAPI呼び出しが入ると言うではありませんか前回同様にprivate val menuResponse = repository.getMenu(menuId).stateIn(viewModelScope, SharingStarted.Lazily, null) private va...