注目のストーリー
医療
京大病院放射線診断科火曜カンファにてChatGPT、LLM、生成AIに関する勉強会を開催させていただきました
はじめに2022年11月のChatGPT登場をきっかけにして大きな盛り上がりを見せるLLM(大規模言語モデル)や生成AI。MICINでは2023年4月25日に MICIN、金沢大学と実施していたChatGPTおよびGPT-4を用いて第117回医師国家試験(2023年2月実施)を解かせる研究において初めて合格点に到達し、その成果を論文としてオンライン公開いたしました というプレスリリースを発出させていただきました。本研究の成果は各種メディアでも取り上げていただき、論文の著者の1人としても世間の大きな関心を身をもって感じています。臨床現場の先生方にも大きなご関心をもっていただいており、202...
MICINデザインチーム | はじめてのオフサイト
初めまして。株式会社MICIN エンジニアリング&デザイン部でコミュニケーションデザイナーをしているK.Kです。MICINには2022年10月に入社したばかりなのですが、入って間も無く開催されたMICINデザイナーのオフサイトについて書きたいと思います。「オフサイトって何?」「オフサイトやりたいのだけど、どうしたらいいのかわからない」そんな方こそぜひ最後までご覧ください!MICINのデザイナーについてプロダクトデザイナー4名、プロダクトデザイナー・コミュニケーションデザイナー兼務2名、コミュニケーションデザイナー1名(私)の7名が在籍しています。MICINでは「シン・ワークスタイル」とい...
治験を変革するMiROHAとは:後編
治験プロセスのデジタル化を推進する「MiROHA(ミロハ)」というプロダクトの責任者をしている草間です。治験は、業界の外の人からみるとあまり馴染みのない事業領域だと思います。なぜMICINがこの領域で事業を行っているのかや、事業としての面白さを後編ではご紹介していきます。前編はこちらです。目次治験の課題をMiROHAはどう解決するの?プロダクトを進化させる上での難しさは?Vertical SaaSとしてみたときの面白さは?MICINのビジョンとMiROHAの関係は?治験の課題をMiROHAはどう解決するの?「治験には医療現場と患者さんと、双方にペインがあるんですね。MiROHAというプロ...
【MICINのひと】経営と事業の両軸で事業成長を支える、ホスピタリティあふれる経営企画
【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。14人目は、証券会社での約10年のキャリアを経てITベンチャーへ転職し、IPO(新規株式公開)なども経験したのちにMICINに加わったこの人。小林あづさ Azusa Kobayashi証券会社の投資銀行部門で業務に従事したのち、ITベンチャーの経営企画を経て、2021年4月にMICINに入社。現在は経営企画をメイン業務にしながら、オンライン医療事業部の事業企画を兼務している。小学3年生と年中のお子さんを持つ二児の母。経営企画として予算策定や経営管理などの業務を...
全社ミッションを策定しました!
こんにちは。MICIN HRチームです。今回、MICINでは全社Missionの策定を行いました。策定の背景やそのプロセス、Missionに対する思いなどについて、人事・コーポレート担当の高久にインタビューしましたので、お届けしていきます。目次Q.まずは早速ですが、できあがったMissionを教えて下さい。Q.なぜ今回、全社Missionを策定することにしたのですか?Q.なるほど、ありがとうございます。Mission策定は大変な作業だと思います。どんなプロセス、スケジュールで進めたんでしょうか?Q.高久さん自身がこのMissionに対してどんな思いがあるかを教えてください。Q.いえいえ、...
【座談会】MICINのプロダクトマネージャーのこれまでとこれから
こんにちは。MICIN採用担当です。MICINでの働き方をイメージしてもらいやすくするために行っている座談会。今回は、MICINの各事業部で活躍するプロダクトマネージャーの4名に集まってもらいました。 医療業界、そして社会全体に大きなインパクトのあった新型コロナウイルス感染症の流行前とコロナ禍に入社したメンバー。それぞれの視点や、医療ドメインのITサービスを立ち上げ・運用していくことの難しさと面白さなど、内容の濃い座談会となりました! MICINでのプロダクトマネージャー業に興味を持ってくださっている方にぜひ読んでいただきたい記事です。熊沢 恭志 Kumazawa Yasushiオンライ...
【MICINの新しい働き方】メンバーが自ら選び、作り上げる「シン・ワークスタイル」を導入します
はじめにMICINではこの5月から新しいワークスタイルを正式導入します。その名も「シン・ワークスタイル」。新しいワークスタイルは「基本的に出社義務がなく、個人とチームの成果最大化に向けて、各自がオフィスワーク、リモートワークを選択する」、いわば「メンバーが自ら選び、作り上げるワークスタイル」です。コロナ禍を経て、このようなワークスタイル自体は珍しいものではないかもしれませんが、やはり各社のワークスタイルには人や組織に関する考え方が滲み出るもの。ワークスタイルの中身だけでなく、今回の決定に至った考え方やプロセスを、社内のメンバーはもちろん、MICINに興味を持ってくださっている読者の皆さん...
【Forbes CAREER掲載】納得できる「人生の最期」を──独自の医療エコシステムで叶える、MICINという名の希望
「かつて医師として臨床の現場にいた時、『なぜ自分は病気になってしまったんだろう』『あの時、治療を続けていれば』といった後悔の念を、患者さんから度々打ち明けられました。そうした声を聞くうちに、“生き方の選択肢を増やせる”医療の必要性を強く感じるようになったんです」MICINで代表を務める原 聖吾は、会社を立ち上げた動機についてこう述べた。政策シンクタンク、米マッキンゼー・アンド・カンパニー勤務を経て、2015年に起業した原。展開する「curon(クロン)」は今や5,000施設以上に導入され、オンライン診療を代表するサービスのひとつとなった。掲げるビジョンは「すべての人が、納得して生きて、最...
【MICINのひと】事業の勝ち筋の発見に面白さを感じ、医療体験の変革に挑む元官僚のビジネスプロデューサー
「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていくストーリー。MICINに加わった背景や、入社後の自身の価値観の変化、公務員やコンサルの仕事を経験したからこそ感じるMICINの仕事の面白さについて語っていただきました。今回ご紹介する【MICINのひと】は官民両方のキャリアを経験した後に、Pharma CXのチームで事業開発をするこの人。吉澤佑太 Yuta Yoshizawa大学院にて社会基盤学を修了し、新卒で国土交通省に入省。その後、ベンチャーのコンサルティングファームでの勤務を経て、医療・ヘルスケア領域未経験の中で2021年にMICINに参...
【MICINインターン通信 vol.5】MICINのインターンで得られるものとは
MICINインターンが書く、MICINインターン通信をスタートしました。経験者だからこそ語られる記事です!是非ご覧ください。Vol.1:インターン生って何しているの?~Pharma CXでの仕事とは~Vol.2:インターン生に直撃インタビュー!~インターンを始めた背景は? ~Vol.3:どんな人と一緒に働くの?Vol.4:急成長中!バーチャル治験ソフトウェア事業部でのインターン生活◀︎本記事Vol.5:MICINのインターンで得られるものとは(投稿予定)Vol.6:インターン生が語る!MICINならではの良さとは(投稿予定)こんにちは!Pharma CX事業部インターンの白川です。京都大...
【MICINインターン通信 vol.4】医療スタートアップのインターンで得られた圧倒的な思考力と実務遂行能力
MICINインターンが書く、MICINインターン通信をスタートしました。今後以下の記事を投稿していきますので是非ご覧ください。Vol.1:インターン生って何しているの?~Pharma CXでの仕事とは~Vol.2:インターン生に直撃インタビュー!~インターンを始めた背景は? ~Vol.3:どんな人と一緒に働くの?Vol.4:急成長中!バーチャル治験ソフトウェア事業部でのインターン生活◀︎本記事Vol.5:MICINのインターンで得られるものとは(投稿予定)Vol.6:インターン生が語る!MICINならではの良さとは(投稿予定)こんにちは。臨床開発デジタルソリューション事業にてインターンを...
オンラインでの全社オフサイトを全力でやってみた!!!!!!!!
人事総務チームです。もう昨年の話になってしまいましたが、10月末に全社オフサイト「MICIN Online Camp 2021」(通称:マイキャン)を実施しました。このnoteでは昨年のオフサイトの内容を、人事総務視点での裏話含めてご紹介させてください。MICINの雰囲気を知っていただく一助となったり、人事総務の皆さんが長く続くコロナ禍でイベント運営をする際に少しでも参考になればと思っています。目次オフサイト開催の経緯行った工夫最後にオフサイト開催の経緯メンバー同士のコミュニケーションを大事にするMICINでは2017年以来、毎年恒例で全メンバー参加のオフサイトを実施しています。コロナ禍...
【MICINインターン通信 Vol.2】インターン生に直撃インタビュー!〜MICINでインターンを始めた背景は? ~
MICINインターンが書く、MICINインターン通信をスタートしました。今後以下の記事を投稿していきますので是非ご覧ください。Vol.1:インターン生って何しているの?~Pharma CX事業部での仕事とは~Vol.2:インターン生に直撃インタビュー!~インターンを始めた背景は? ~(本記事)Vol.3:どんな人と一緒に働くの?(投稿予定)Vol.4:急成長中!バーチャル治験ソフトウェア事業部でのインターン生活(投稿予定)Vol.5:MICINのインターンで得られるものとは(投稿予定)Vol.6:インターン生が語る!MICINならではの良さとは(投稿予定)こんにちは!上智大学経済学部4年...
【教えてCEO!MICIN CEO 原聖吾への12+αの質問】
MICINの中の「ひと」や「こと」をお伝えしていくnote連載ですが、満を持して、ついに代表取締役CEOの原が登場です。ただ、原の創業まで、そして創業からのストーリーは外部メディアのインタビューにて既に何度か取り上げて頂いています。「人生の最期で後悔しないために」医療×データができること医療の世界にも、データ化の波が押し寄せている。大手の医療機関、製薬企業、保険会社などが相次いでデジタル投資の拡大を表明。米www.linkedin.comソニーグループポータル | テクノロジー | Stories | 医療のDXが加速することで「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる」未来が訪れ...
【MICINのひと】2021年上半期MVPを獲得。チームから信頼を集めるプロダクトマネージャー
2021年9月23日 18:24MICIN公式note「MICINの邁進Days」【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。11人目は、オンライン診療サービスcuronの発展に貢献し、MICIN内の社員推薦→経営会議で選出される2021年上半期のMVPに選ばれたこの人。水谷博明 Hiroaki Mizutaniオンライン診療事業部 プロダクトマネージャー広告代理店でのコミュニケーションプランニング・クリエイティブディレクション、自身で立ち上げたメディア事業の運営などを経て、MICINに入社。成果を創出...