1
/
5

【後編】テクノロジーやものづくりが好きであれば、どこまでも高く翔べる。フットワークの軽い技術者集団。

「ITの力で、不動産に眠る価値を引き出していく」ーー不動産×Techで暮らしに便利さ、快適さ、そして安全性を届けるライナフ。当社ではさまざまな個性を持つエンジニアが数多く活躍しています。今回はその中でも特に技術者マインドあふれる比嘉さんと大森さんにインタビュー。後編はライナフのエンジニアとしての面白みがどこにあるのか、といった核心に迫りつつ、どんな技術者と一緒に働きたいかを赤裸々に語っていただきました。

前編はこちら。

【前編】無意味なことはやらなくていい。エンジニアとしての本分にフルコミットできる環境。 | Linough+Life
「ITの力で、不動産に眠る価値を引き出していく」ーー不動産×Techで暮らしに便利さ、快適さ、そして安全性を届けるライナフ。当社ではさまざまな個性を持つエンジニアが数多く活躍しています。今回はその中でも特に技術者マインドあふれる比嘉さんと大森さんにインタビュー。前編はお二人の入社の経緯から前職との違い、さらに仕事のスタイルまでざっくばらんに語っていただきました。 ...
https://www.wantedly.com/companies/linough/post_articles/283383

自分の仕事の範囲は自分で決める

-開発環境自体は前職と比較してどうですか

大森:私個人の話でいえば、日々ストレッチですね。前職のときはある程度慣れてくるとルーティンワークになるというか、自分で走れる感があったんですが。

比嘉:前はウォーターフォールだし、めちゃめちゃ息が長いプロジェクトばかりだから、一個仕事を理解すれば、当分はそれでやっていけたよね。

大森:ひとつのプロダクトの開発に携わるとそれに連動して仕事が降ってくるので、ある意味似たようなことを続けていればそれで済むんです。でもライナフではまだ足りん、まだ足りんの連続。ベンチャーだからってこともありますが、スピード感がまったく違います。思ってたより全然、自分、足りてないなって感じますね。

-比嘉さんはどんな印象ですか

比嘉:僕はあくまでプロトタイパーなので、作りっぱなしで仕様書も書かない(笑)。あとは商品化よろしく!みたいな。ライナフでのエンジニアとしての面白みってそこにありますね。0→1の僕と、1→100の大森さん、という組み合わせが理想です。

大森:面白みでいうなら、私は手の届く範囲が全ての工程に及んでいるところですね。前職では自分の作る範囲がハッキリ区分されていて、ここから先は違う領域、という感じでした。でもライナフは完全に真逆。どこまでも手が伸ばせるし、それでいて手を伸ばさなくてもいい。

比嘉:壁があるようでない。っていうか壁のあるなしも自分たちでつくれるよね。

大森:私は最近、商品出荷のやりとりで穴があるといけない、と気になって、そっちまで手を出すようになりました。もはや開発ではないんだけど、出荷に際してサーバーを含めどういう設定で出すかというやりとりはエンジニアのほうが全体を見れているので。そのあたりまで手が出せるのがライナフの面白いところかなと思います。

比嘉:お客様と会って話が聴きたいなら、会うことだってできる環境だしね。逆に自分の領分に引きこもったっていいし、それを咎めたり止めたりする人もいない。そういうフラットな空気感は確かにあるよな。

-なぜそのような風土なんでしょうか

比嘉:やっぱり社長がエンジニアを重宝し、重用してくれるからでしょうか。世によくある営業サイドが開発を見下すとか、その逆みたいなのは一切ないですね。社長は昔からPCに慣れ親しんでいて、パソコン博士だったらしいです。そのせいかエンジニアに対する理解度もリテラシーもかなり高い。プログラミングで挫折したらしいんだけど(笑)。

大森:それでいて本人の考え方はビジネスサイドってところが経営者としてのバランスなんですよね。開発への理解はあるけど開発者じゃない。思考はあくまで営業寄りなんです。比嘉さん、売ろうと思って何か作ったことあります?

比嘉:ないね(笑)。実装が面白そうか、機能的に面白そうかだね。作るのも面白いしゴールも面白い。ま、ゴールしないことも多いんですけど。あと新しいものが好きで、すぐ飛びついちゃうみたいなところはあるけど。

大森:そこが逆なんですよね。出発点が違っている。営業寄りの思考を持った、開発への理解者。それがライナフの風土をフラットにしているんだと感じます。

必要なのは技術以上に「好き」であること

-今後一緒に働きたいエンジニアってどんなタイプでしょう

大森:フットワークの軽い人ですね。大きな組織でいい感じにやれる人がウチに来る必要はぜんぜんないと思っていて。大手のつらさとかいろいろあるけど、それでもしのげるのであればそこでやったほうがいい。そうじゃなくて大企業でやりたくないタイプ。

比嘉:フットワークが軽いっていうのは言い得て妙だね。僕はどれだけ能力が高いエンジニアだったとしてもフットワーク重い人とは一緒に仕事したくない。毎回毎回完成度100を要求されても困るし。

大森:この仕事、特にライナフでは柔軟性って大事だと思うんですよ。

比嘉:これができる?って聞かれたときに入念な調査とかレポートとかいらないよね。もうササッと作ってみて、できました、できませんでしたを早く結論出せるほうが向いている。

大森:まず作る前に見積もり出すので一週間くださいってのでは話にならないですよね。

比嘉:オーダーに対して感覚値でいいから、自分の技術にどれぐらいプラスすればできるかをイメージできる人がいいです。要は話が早い人ですね。

大森:できません、はアリだけど、やってみますというマインドのほうがいいですよね。やったことないんで待ってください、ではなくて、やってみようと。教えてくださいというスタンスだけっていうのはね。できるようになってからやりますって言ってるようなものですからね。

-スキルやキャリアマッチングでは採用が難しそうですね

比嘉:そうですね。こちらが要望というか、募集するときにこういう技術が必要です、って羅列したほうが親切なんだけど…もしかしたら僕らはいまこういう技術を使ってこういうことをやっています、と書いておくだけでいいのかも。

-と、いいますと?

比嘉:それ読んだ人がやったことなくても気軽にやってみようと思えるのなら、基本それでいいんじゃないかなと。もちろんプログラミングまったくできません、というのでは困るけど、データベースがわかって、サーバーもふわっと理解していて何かしらの言語が使えるって人なら。

大森:きちんとした教育制度はないけど、私たちが教えられますしね。既存のソースを見せて、そのあとは自分で調べたりして、わかんなかったら聞いてくれればいいですし。

比嘉:これは僕の持論なんですけど、プログラミング能力ってGoogle検索能力とイコールなんですよ。プログラム書いててGoogleつかわずにゼロからできる人なんていませんよね。ということは調べることができれば、PGとしての最低条件は満たしていると。もちろん検索した結果、英語で書かれたドキュメントにぶつかることもあるでしょう。でもそこは鼻をつまんででもがんばって読み解こうよと。

大森:調べられるってことは、好きってことですもんね。好きな気持ちが強ければ、自分から調べていくわけだし。ものづくりが好き、というのがマストかもですね。

比嘉:僕らの開発、Bluetooth使うけどやったことある人なんていないし、そもそもBluetoothに興味ある人なんていないし(笑)。知識や技術はどうでもいい。でも、こういう仕組みだということがわかり、こういうプログラム書くんだということまでわかれば、あとは自分で調べていけばいい。

大森:そうやって考えるとこれが絶対マストな技術、みたいなものはなくて、ものづくりやテクノロジーが好きで、フットワークが軽いヤツであればいいってことですね。

比嘉:そういったところを押さえた上で、僕の真逆のタイプ、ドキュメントをガリガリ書きたい派のエンジニアも歓迎だよね。それはそれとして役割がちゃんとあるし、開発チームとしては非常にありがたい存在として重宝されますから。

大森:みんながみんな比嘉さんのようなタイプだったら、と考えるとそれはそれでロックンローラーの集団みたいになりますよね(笑)。

比嘉:いや、ドキュメント書きたくないエンジニアって結構いると思うんだけどな…

-本日はありがとうございました!

Invitation from 株式会社ライナフ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社ライナフ's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like ライナフ編集部's Story
Let ライナフ編集部's company know you're interested in their content