注目のストーリー
All posts
【エンジニアインタビュー】「学び」を武器に生成AIに挑む!成長が加速する環境で働く魅力
こんにちは、KIYOラーニングの技術広報担当の大原です。今回の社員インタビューは、企業向け社員教育eラーニングサービス「AirCourse(エアコース)」の開発チームで活躍する期待の新生エンジニア、宗像さんです。宗像さんは2024年7月より我らが技術広報のメンバーの一員になりました。今後は宗像さんとも協力しながら情報発信に取り組んでいきます。-まずは自己紹介をお願いしますAirCourseの開発を担当しているエンジニアの宗像です。2023年8月に正社員として入社しました。趣味は麻雀、ボードゲーム、野球観戦、お笑いライブ鑑賞などです。最近ではIPAの高度情報処理試験の試験勉強に取り組んでい...
【システム本部勉強会】第91回~第100回
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの宗像です。システム本部が独自に活動している「勉強会」の第91回~第100回の内容を簡単に紹介させていただきます。今回で勉強会の実施が記念すべき100回目を迎えました!以前にも勉強会について紹介するストーリーを公開していますので、まだの方は以下のリンクから是非一度ご覧ください。【第91回】開催日:2024年03月13日(木)講師:スタディンググループ所属エンジニアTさんテーマ:ガラケーの思い出■ガラケー時代携帯電話の普及率が一人一台に達していない時代。 iモード開始によりコンテンツと課金システムが提供さ...
MagicPodの導入事例に掲載していただきました!
初めに当社では2023年から、株式会社MagicPodが提供しているテスト自動化クラウドサービス『MagicPod』を導入し、積極的に活用しています。MagicPodは、ソフトウェアの品質保証プロセスを効率化し、開発のスピードを向上させるための強力なツールであり、当社の開発環境において非常に重要な役割を果たしています。MagicPodの導入により、テストの自動化が進み、開発チーム全体がより迅速に高品質な製品を提供できるようになりました。MagicPodとは?MagicPod導入についてのストーリーもぜひご覧ください。導入事例として掲載していただきました!この度、大変ありがたいことに、株式...
【QAエンジニアインタビュー】ベテランQAが語る品質向上と組織拡大へのビジョンとは?
こんにちは、KIYOラーニングの技術広報担当の坪根です。今回の社員インタビューは、弊社2人目のQAエンジニアである中井さんのインタビューです。-まずは自己紹介をお願いしますQAエンジニアの中井です。2024年2月に正社員として入社しました。主に『スタディング』と『AirCourse』の手動テストを担当しています。出身は東京都です。趣味は西武ライオンズと欧州のサッカーチームの応援で、決勝など特に結果が気になる試合はリアルタイムで応援しています。最近もABEMAで早朝の試合を応援していました。また、コンシューマーゲームも好きで、龍が如くシリーズはすべて遊んでいるくらいはまってます。最近はジム...
【エンジニアインタビュー】AI機能の開発者として活躍中!日本一のサービスを目指して
こんにちは、KIYOラーニングの技術広報担当の大原です。今回の社員インタビューは、オンライン資格講座「STUDYing(スタディング)」の開発チームで活躍するエンジニア、くまモンのアイコンでお馴染みの熊澤さんです。-まずは自己紹介をお願いしますスタディングの開発を担当しているエンジニアの熊澤です。出身は北海道の札幌で、高校を卒業するまでを過ごしました。その後青森県の大学へ進学し、大学卒業後は北海道の農協系の会社に就職しました。しばらくしてITエンジニアになりたいと思うようになり、転職活動を始めたのですが、東京にあるWebシステムの受託開発会社にご縁があって上京しました。ITエンジニアとし...
スクラム研修を開催!新たな開発手法への挑戦が始まる!
先日、スクラムについて学ぶための社内研修を開催しました。講師として外部からスクラムの専門家をお招きし、丸一日かけてスクラムの基礎を学びました。また、グループに分かれてワークショップを行い、スクラムの反復的なプロセスであるスプリントを疑似体験しました。 今回は、この研修に至った経緯、研修の内容や感想、そして今後の展望についてお伝えします。研修についてスクラムとは、アジャイル開発手法の一つで、プロジェクトを効率的に管理するフレームワークです。短期間の反復作業であるスプリントを通じて段階的に製品を完成させます。また、定期的なミーティングで透明性を高め、迅速なフィードバックと柔軟な対応が可能なの...
【システム本部勉強会】第81回~第90回
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの田中です。今回はシステム本部が独自に活動している「勉強会」の第81回~第90回の内容を簡単に紹介させていただきます。以前にも勉強会について紹介するストーリーを公開していますので、まだの方は以下のリンクから是非一度ご覧ください。【第81回】開催日:2023年09月27日(水)講師:AirCourseグループ所属エンジニアNさんテーマ:投資■投資基礎 投資とは利益を見込んで金融商品、不動産などで利益を得ること 。・利益の種類:インカムゲイン(例:家賃収入)、キャピタルゲイン(例:価格上昇)・投資の種類:株...
【エンジニアインタビュー】異色のキャリアから目指す理想のフルスタックエンジニアとは?
こんにちは、KIYOラーニングの技術広報担当の坪根です。今回の社員インタビューは、企業向け社員教育eラーニングサービス「AirCourse(エアコース)」の開発チームに所属しているエンジニアのyamamuraさんのインタビューです。-まずは自己紹介をお願いしますAirCourseグループのエンジニアのyamamuraです。2023年6月に正社員として入社しました。趣味は料理です。食べるのも作るのも好きで、最近は砂肝にはまっています。安くておいしく、脂っこくないのが健康的で気にいっています。ほかには友人とお酒を飲みに行ったり、YouTubeで動画を見たり、ゲームをするのが趣味です。昨年から...
【デザイナーインタビュー】デザイン×コーディングの二刀流で、より良いサービスデザインを作りたい
こんにちは、KIYOラーニングの技術広報担当の大原です。今回の社員インタビューはデザイナーの早狩さんです。早狩さんは2023年2月に正社員として入社しましたが、実はシステム部内で6番目の古参メンバーなんです。そんな早狩さんについて、色々とインタビューをしてきましたので、紹介させていただきます。-まずは自己紹介をお願いしますデザイナーの早狩です。スタディングやAirCourseのデザイン業務を担当しています。2018年6月ごろから業務委託メンバーとしてKIYOラーニングにジョインし、2023年の2月に正社員になりました。業務委託の頃から数えると6年目になりますね。趣味は写真です。10年以上...
QAエンジニアがテスト自動化ツール移行に挑戦!MagicPodの導入から運用で学んだこと
こんにちは!KIYOラーニングでQAエンジニアをしている坪根です。今回は「テスト自動化ツールの移行と運用」について、私の経験をお伝えします。このような貴重な経験ができているのは、私が当社の一人目のQAエンジニアとして入社し、QA組織の立ち上げに携わることができているからだと思います。このストーリーを通じて当社のQAエンジニアとして働くことに興味を持っていただければ幸いです。なお、このストーリーは特定のテスト自動化ツールの導入を推奨するものではありません。あらかじめご了承ください。以前の当社の自動テストの活用状況当社では元々Autifyを運用していました。しかし当時契約していたプランを延長...
生成AI(GPT)が質問に答えて学習者をサポート!3か月の集中開発でベータ版をリリース!
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。今回はSTUDYing(スタディング)のAI検索という機能に生成AI技術を活用した開発プロジェクトについてご紹介させていただきます。2022年11月にChatGPTが公開されてからというもの、生成AIは高い注目を集めています。当社においても、「学びを革新」すべく生成AI技術をプロダクトに組み込む開発プロジェクトが立ち上がりました。そして2023年7月に生成AIを使って資格合格を支援する「AI説明機能」(ベータ版)をリリースいたしました。まだベータ版ではあるものの、プロジェクト始動からリリースまではたったの3か月間!...
【システム本部勉強会】第76回~第80回
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの田中です。今回はシステム本部が独自に活動している「勉強会」の第76回~第80回の内容を簡単に紹介させていただきます。以前にも勉強会について紹介するストーリーを公開していますので、まだの方は以下のリンクから是非一度ご覧ください。【第76回】開催日:2023年7月12日(水)講師:STUDYingグループ所属 エンジニアSさんテーマ:Javascript - Vue.js - Nuxt.js■Nuxt.jsとはNuxt.jsは、Vue.jsをベースにしたサーバーサイドレンダリング(SSR)のフレームワーク...
人気のGitHub Copilot導入で開発力向上!AIとの共同開発で学びを革新!
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。今回は当社で新たに導入した「GitHub Copilot」について紹介させていただきます。特にエンジニアの皆様にとっては、GitHub Copilotは今や広く知られており、既に業務で活用しているという方も増えてきてるのではないでしょうか。元々当社は、業務効率化やエンジニアのスキルアップに真剣に取り組んでおり、最新技術や革新的なツールの活用を積極的に行ってきました。こうした文化は当社が掲げているコアバリューの一つ「Innovation」がよく表れていて私自身も誇らしく感じています。※コアバリューに関してはこちらをご覧く...
社内初QAエンジニアが組織立ち上げに向けて奮闘中!あなたも一緒に活躍しませんか?
初めに初めまして。3月1日にKIYOラーニングにQAエンジニアとして入社した坪根です。当社では一人目のQAエンジニアになります。約20名在籍するWebエンジニアが開発するサービスの品質を向上すべく、QAエンジニアがテストする範囲を広げていく予定です。そのために当社ではQAエンジニアを募集しています。そこで当社でQAエンジニアとして働くことに興味を持っていただけるように、入社してから私が経験したことをまとめてみました。入社するまでに経験したこと略歴QAエンジニアを8年ほど続けています。KIYOラーニングは3社目です。■1社目ERPパッケージ(企業の経理や人事の方向けの製品)を作る会社で約4...
【開発秘話】AIが字幕テキストを自動生成!AWSのAmazon Transcribeを使ってみた!
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの大原です。開発秘話シリーズの第四弾となる今回はAirCourse(エアコース)の字幕機能がテーマです。▼前回の記事はこちらから※AirCourse(エアコース)は、受け放題の動画研修がついたeラーニングシステム(LMS)です。- 字幕機能エアコースの字幕機能とは、エアコースのオリジナルコース作成時、アップロードした動画に字幕テキストの登録・設定・表示をおこなうことができる機能です。※オリジナルコースは利用企業様が各種レクチャーやテスト、アンケート、提出課題を自由に組み合わせて、自社オリジナルなコースを...