1
/
5

「情報設計」を突き詰め、人間そのものに向き合いたい 顧客に伴走する中で考えたデザインの本質

デザイナーの岸良平は、2019年にrootに入ると、それぞれのクライアントが持つ課題を解決しながら、その成長に貢献してきました。

これまでに手掛けたプロジェクトは、先行研究の検索サービス「Sophiscope」のプロダクト開発、物流アウトソーシングサービス「オープンロジ」やテレビ東京の「テレ東NEWS」のサイトリニューアルなど。

これまでの仕事を振り返った岸は、クライアントの成長のみならず自らの成長も実感しているといいます。いったい、何が岸を成長させたのでしょうか? そんな問いを投げかけ、岸のrootでの経験を聞きました。

人間そのものを見るUXデザインの衝撃

─ rootに入社する以前、岸さんは和歌山のデザイン会社に勤務されていたんですよね。

岸:和歌山のデザイン会社で、グラフィックやウェブデザインを手掛けていました。ブランド構築やコンセプトワークといった抽象的な業務に関わる機会もありました。もちろん最初からできていたわけではなく、学習と実践を通じて、そういった抽象度の高い仕事の考え方を理解していきました。その時に培った基礎的な考え方は今でも役に立っています。

そういった業務に取り組むなかで、「一体、自分は何を作っているのだろうか?」という点に関心が高まっていきました。突き詰めていくと、単純に「形を作ること」だけがデザインではないよな、と考えるようになって、でも答えはわからない。「いったい、デザインって何なのだろうか……」と悩んでいたんです。

ちょうどその頃「UXデザイン」という概念を知って。UXデザインに出会ったことで、自分の思考が大きく変わりました。UXデザインの「最終的に見なければならないのは人間そのもの」という発想は、とても腑に落ちるものだったんです。

─ 「人間そのものを見る」とは?

岸:大学時代は建築を勉強していて、そのときに学んだことに近かったんですよね。建築は、建物を作ることではなく、人間の居心地よさや、気持ちよさを生み出すことを本質とします。デザインも同様に、グラフィックやウェブサイトのような成果物ではなく、それを通じて、人にアクセスしていくもの。それが「人間そのものを見る」ということなんじゃないかと。

UXデザインは、その発想から生まれた概念です。UXデザインをより深く学ぶため、2018年には、浅野智さんと山崎和彦さんのお二人によって立ち上がった、社会人のための新しいデザインの学校「Xデザイン学校」に通いました。そこで、UXデザインに実務で携わっている人々と関わりながら、その方法を学んでいったんです。

いちばん印象的だったのが、UXデザインは愚直に情報を整理するということ。なるべくバイアスがかからない形でユーザーから一次情報を集め、それを横並びにして共通項を抽出する。そして、その共通項を満たすのは、どのようなサービスかを考えていく。UXデザインとは、まるで編み物を編むように、丁寧に情報をかけ合わせるプロセスだと学びました。

─ 魔法のように一発で問題を解決するのではなく、地道な作業を必要とする。

岸:そうですね。僕自身、地道な作業が好きなのでけっこう楽しんでやることができました。

Xデザイン学校である講師の方から言われた「アウトプットが自分のなかで腹落ちしているのか」という言葉は、今でも実務の中で意識しています。つまりアウトプットが自分の感情にも訴えかけてくるかを感じられているのかどうか。これは作り方ばかりに意識が向いていると忘れがちな観点だと思います。情報を巧みに扱うだけではなく、それを扱っている自分の感情の動きを見つめなければ良質なプロダクトは生まれません。

学校を修了してから、UXデザインで有名な会社の面接を受け、rootを含めて4つの会社から内定をもらいました。どの会社もそれぞれ別の魅力があって、身体が4分割できるなら、4社に入りたかったくらいです(笑)。

─ 4社の中から最終的にrootを選んだのは?

岸:正直に言うと、そこはロジックではなくて。「どうしたらいいんだろう……」という迷いの気持ちをSNSで書き込んでいたら、代表の西村が「rootを選ぶかはさておき相談に乗りますよ」と話しかけてくれました。そうやって、親身に向き合ってくれる姿勢に感動して、rootを選んだんです。

クライアントに伴走するために

─ rootに入社してから、これまでとの違いを感じますか?

岸:rootは「作って終わり」ではありません。クライアントの事業の継続や成長を前提としながら、クライアントが今後どのような方向性で活動を展開していくかを強く意識して仕事を進めていきます。

ただ、rootに入って1年半が経ちますが、最初の頃はどうしても「作って終わり」の型から抜け出せていなかったんです。顧客からの求めに応じるので手一杯になってしまい、ユーザーやプロダクト、そしてクライアントの未来まで考える余裕がなかった。

しかし、rootで一緒に働いている古里(凌哉)のやり方を見ながら大きく触発されました。彼は、「プロダクトを作れればいい」というスタンスではなく、組織に浸透する形を意識しながら仕事を行っています。そもそも、プロダクトはいずれ自分たちの手を離れ、クライアントを通してユーザーに使われるものですよね。そのように、古里が仕事における前提の前提にまで目を向けている一方、自分はそこまで気が回っていなかったことに気付かされたんです。

─ 「組織に浸透する形を意識する」「仕事における前提の前提にまで目を向ける」というのは、rootが掲げる「事業と継続的に伴走する」というあり方ですね。

岸:はい。だからこそ、プロダクトだけでなく、クライアントの組織構造についても真摯に考えていく必要があるし、事業のフェーズについても意識しながら必要な指針を提案していかなければなりません。クライアントとともに向かう先を一緒に見据えた上で、プロダクトに落としこんでいくことが必要なんです。

─ では、岸さんは具体的にはどのようなプロダクトに伴走をしているのでしょうか?

岸:たとえば、fukuの「Sophiscope(ソフィスコープ)」というプロダクトでは、アイデアの段階から関わってきました。

Sophiscopeはライフサイエンス研究の論文を自然言語処理し、過去にどのような条件の動物実験が行われてきたかを検索するプロダクトです。これまでに発表された論文から、どのような条件下でどのような薬を投与したときに、マウスがどのような状態になるかを検索することができる。そうすれば研究の効率も上がり、無駄な動物実験を必要としなくなります。

ライフサイエンスの研究者を対象にした超専門的なドメインであり、関わった当初はひとつひとつの言葉の意味すらもわからなかった。いったい研究者がどんな情報を必要としているのか、どんな情報であれば条件化できるのか、といった前提の情報を理解するのに、チームの多くのメンバーが苦労していたんです。

そこで、チームの中の理解を揃えるために、論文検索サービスを料理レシピに置き換えて考えるなど、別の構造を用いながら抽象的な概念を可視化していきました。そうして、だんだんとチームの中で何を作っていけばいいのかという理解を促進していったんです。

─ Sophiscopeのアウトプットはどのような形になったのでしょうか?

岸:種類、年齢、性別など、どのようなマウスを使っていたか、図表がある論文かどうか、どのような指標を計測しているかなどの条件で論文を検索できるUIになっています。

当初は、現在の形よりもシンプルで直感的に操作できるものを考えていました。しかし、ユーザーテストの結果、専門的な研究者たちは、僕らが想定していたよりもわかりやすさを求めていないことが判明した。そこで、当初の想定よりも少しわかりにくい代わりに、必要な情報を正確に選べるUIを選んでいます。

Sophiscopeは、ローンチ後も機能を改善させながらどんどん進化しています。今はプロダクトの改善と同時に、どのような改善プロセスが良いのかを一緒に考えながら伴走しています。

情報設計は人間を変える

─ 今後、岸さんとしてはどのような目標を持っていますか?

岸:そうですね。個人的には、「情報設計」を突き詰めたいと思っています。情報設計って、デザインの文脈で使われることが多い言葉ですが、本棚の本をジャンル別に並び替えるのだって情報設計だし、プロダクトのために必要な組織を生み出していくことも情報設計。幅広い意味で使うことのできる概念なんです。

情報設計を通じて組織が持っている性質やプロダクトが必要な方向性を整理することで、より魅力的な組織を作ることができ、その組織が魅力的なプロダクトを生み出していきます。そのように、プロダクトだけでなくそれを取り巻くさまざまな要素をデザインすることに興味があるんです。

─ では、情報設計をしていくことの魅力とはどのようなものでしょうか?

岸:情報設計の魅力は、人間の認識そのものに直接影響を与えること。情報のまとめ方、見せ方ひとつによって、人間の認識はガラッと変わってしまう。情報が人間に対して変化を促していくダイナミズムは自分にとって興味が尽きません。人生をかけて追求していきたいですね。

─まさに、UXデザインに「人間」を見る岸さんならではの視点ですね。では、岸さんの目から見て、rootで活躍できる人の共通点はどのようなものだと思いますか?

岸:「デザインが好き」というよりも、「考えること」に対して貪欲な人が向いているんじゃないかな。そのためには、何かのジャンルに対してオタクであることが役に立ちます。

僕のような情報設計オタクだけでなく、rootにはUIオタクもいるし、Wikipediaを読むことが趣味の歩く百科辞典のような人、不思議なグラフィックがものすごく好きな人、デザインとは全く関係ないですがキャンプが好きな人などが在籍しています。

オタクとしてディープな体験をしながら「いったい、魅力は何なのか?」「他とは何が異なっているのか」などを考えるクセを付けていく。そうして、思考を抽象化することがrootでの仕事にも生きてくるんです。

root Inc.'s job postings
12 Likes
12 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from root Inc.
If this story triggered your interest, have a chat with the team?