注目のストーリー
エンジニア
【違うと思ったら別の道へ!】たどり着いた先は、新規プロダクトを一任されるエンジニア
島本 海舟 / 研究開発本部 プロダクト開発部 Webエンジニア大阪府羽曳野市出身。奈良工業高等専門学校で電子制御工学を専攻し、同校卒業後はカナダ留学を経験。同国でVanWest College Commerce and Marketingを卒業し、3年ほどエンジニアとしてPOSシステムやCRMの開発に携わる。2024年3月からフツパーに参画。島本さんのフツパー入社までの経緯や、入ってから今までの業務などについてお伺いしていきます!今までの経歴を教えてください。高専ご出身とのことですが、どのようなことをされていたのですか?筋電義手といって、腕を切断された方が使用される、脳の振動で動く義...
エンジニアのこだわり機材紹介!【番外編:Web開発責任者はどうして機材と家電こだわるのか?】
以前、フツパーで働くエンジニアに、仕事環境を快適にするために使用しているマウス・キーボードのこだわりをお聞きし、ストーリーで紹介しました。以前投稿した、【マウス・キーボード編】はこちらをご覧ください!👇形・性能・打鍵感など様々なこだわりをみなさんそれぞれ持っていて、働きやすく過ごしやすい環境を作ることが、生産効率の観点でとても需要なんだと気づいた企画でした。この企画のために社内でアンケートを取っていると、機材にただならぬこだわりを持ったエンジニアが1名いることがわかりました。社内でもかなり高いスキルを持ったエンジニアなので、そんな彼がこだわる理由を深掘りしたくなり、今回の追加企画となりま...
AIなのにC#!?スマートファクトリーを目指すフツパーのモダンな開発環境と性能を追及する楽しさ
今回は、フツパーの主力サービス「メキキバイト」を始めとしたサービスの開発をPythonからC#に移行した理由や、そのモダンな開発環境について、大阪本社から和田さんに、関東支社から廣谷さんに参加していただき、詳しく深堀していきます!【メキキバイトとは?】外観検査業務をAIで自動化するサービス。現場の環境や検査要件に併せた高精度なAI及び関連ハードウェア一式を自社で構築。検査結果を管理図へ自動変換する品質管理機能を備えた管理アプリケーションにより、良品か不良品かを判定して終わりではなく、不良原因の分析までサポート可能。~対談者紹介~廣谷 貴志/東日本AIエンジニアリング部 部長群馬県出身。群...
日本の製造業をAIで救う、フツパーイチ現場を知るエンジニアの熱い想いに迫る
小川 洋平 / エンジニア神奈川県出身。学生時代に空気圧制御ロボットの製作及び制御について研究、卒業後は工作機械業界にて主にNC制御盤の製造を担当。 退職後は技術請負として、新型車両の実験開発業務に従事。その後機械学習の勉強を始め、エッジデバイスを用いた検知システムの開発などに取り組む。 2021年12月よりフツパーに参画。AIについてはスクールで学んでフツパーに入社されたということですが、現場を見られたのは入社後ということでしたよね。前回の記事はこちらAIに関して座学と現場で一番ギャップがあったことはありますか?まず、入社してすぐに現場の仕事に関われたというのがフツパーならではの嬉しい...
エンジニアのこだわり機材紹介!【マウス・キーボード編 第二弾】
前回に引き続き、エンジニアのみなさんに、仕事環境を快適するために導入している機材のこだわりを聞きました。今回は、AIエンジニアリング部のみなさんにマウス・キーボードのこだわりを聞いていきます!🐭💻1人目はAIエンジニアリング部の和田さんです!社内チャットで機材のこだわりについて尋ねたところ、素敵な随筆のような文章が返ってきたので原文を掲載します!【キーボード① 91UBK-S】10年前。学生時代バイトで貯めたお金で買ったキーボード。当時は適当なキーボードを使ってプログラミングをしていたが、指を痛めていた。良いキーボード無いかなと探してる時に、amazonでリアルフォースを見つけたリアルフ...
「社内価値より市場価値」エンジニアを支援し組織を成長させるチームビルディング
前回のインタビューから1年以上経ち、当時はチーム作りをやってみたいという想いを語ってくださった山本さんですが、今では社内最大の部署で10名のマネジメントをされていますので、改めてチーム編成の道のりや今後の目標についてお話をお聞きしました。山本泰弘/AIエンジニアリング部部長学生時代は情報工学を専攻。動体解析やスポーツ動画像処理、医用画像処理等の研究を行い自身の小腸動画に画像処理をかける日々を過ごす。卒業後は製造業向けの画像検査装置をスクラッチ開発する会社で勤務し、コンペでの提案からシステムの導入までを一通り経験し、産学連携で画像検査装置の共同開発も行った。その後製造業に転職し、社内向けの...
【インターンインタビュー】フルスタックを目指し新たな領域に挑戦してきたエンジニアが語るフツパーインターンの魅力
長期インターンを考えている学生のみなさんに向けて、今回の記事ではエンジニアインターン生の今西くんにフツパーで働く楽しさや姿勢、社員とのコミュニケーションについて聞きました!入社するまでの流れを教えてください!現在所属している研究室の先輩がフツパーでエンジニアとして働いていて、その先輩から、フツパーでインターンをしてみないかとお誘いをいただきました。「テクノキング」として活躍されている今井さんです!そのつながりで、フツパーでインターンをしてみないかとお誘いをいただきました。今井さんの記事はこちらこれまでも研究的な観点でAIに触れるということはあったのですが、実務的な観点からAIの開発という...
「ニーズを掴んで伸びていく」ゲーム作り一本だったエンジニアがAIベンチャーに転職。フツパーに感じた魅力とは。
和田悟/AIエンジニア5歳でスーパーファミコンに出会う。ゲーム漬けの日々が始まる。ゲームプログラミングの専門学校を経て、テレビゲーム制作会社に入社。ゲーム会社では、主にコンピューターグラフィクスを担当。趣味で電子工作にハマる。2023年1月よりフツパーに参画。これまでの経歴について教えてください!幼稚園からゲームが好きで、高校生の時に初めて自分でゲームを作りました。高校卒業後はゲームの専門学校に通って、卒業後は仕事でゲームを9年くらい作って、今フツパ―にいるという状態です。フツパーに入社するまではゲーム一本という感じだったのですね。ゲームを学校で学ぶと決めたとき、大学と専門学校で迷いまし...
ベンチャー志向じゃなかった?!大手出身データサイエンティストが語るスタートアップで働く魅力
大津龍 / 研究開発本部 プロダクト開発部長崎県出身。京都大学に入学、同大学院に進学し、情報通信を専攻。大学院在学中に日立、エクサウィザーズでインターンを行う。新卒でソフトバンクに入社し、ネットワークの保守とその自動化を担当。2023年1月よりフツパーに参画。これまでの経歴を教えてください!地元は長崎県で、大学は京都大学の電気電子工学科に通っていました。京都大学を選んだのは、とにかく一番いい大学に行きたかったからで、多分日本では東大になると思うのですが、東大より京大のほうが面白そうなのと理系が強そうなので京大にしました。院では専攻を変えて情報通信専攻に行きました。卒業後はソフトバンクに新...
台湾出身の新卒エンジニア入社!IT未経験から日本に留学した想いに迫る
盧 承毅(ロ ショウギ)/AIエンジニアリング台湾出身。大学では生物技術を学ぶ。2020年から日本に留学し、半年でYMCA言語学校を卒業。その後神戸情報大学院に入学し、WEBアプリケーションの作成などのITの知識を学ぶ。在学中にフツパーでのインターンを開始し、2023年4月から正社員としてフツパー参画。学生時代はどのような分野を専攻していたのですか?学部生時代は台湾の大学で過ごしており、その時は生物技術を学んでいて実験をメインで行っていました。なのでITにはほとんど触れたことがありませんでした。そうだったんですね!ITに関することを学ぶようになったのはいつからですか?日本の大学院に留学し...
徹底的な他社との比較で入社を決めた、Hutzperイチの冷静さと野心を併せ持つエンジニアが語るフツパーの魅力とは
上原康暉/AIエンジニア長野県松本市出身。中部電力株式会社において電柱・電線の設計等を行う。退職後、C言語プログラミングを専門学校で学び、株式会社SICにおいてAndroidアプリ開発、Windowsアプリケーション開発、マイナンバーカードのシステム開発に従事。2022年12月からフツパーに参画。これまでの経歴について教えてください!私はおそらくフツパーの中で唯一大学を卒業していません。高校卒業後はそのまま中部電力に入社しました。大学進学は経済的に厳しいと感じていたため、高校卒業後に働くという道が現実的な選択肢として浮かび上がっていました。また、将来的には就職の競争が激しくなるでしょうが...
「やりたいこととやれることが一致していく」製造業出身のエンジニアが見つけた“シアワセ”な成長環境
鈴木亮志/AIエンジニア飲み会参加ランキング5位!愛知県の情報工学系の大学を卒業。新卒で製造業に入社しPLCやHMIの設計・改修、電気配線、治具の設計、センサデータの解析などの業務を担当。2022年11月からフツパーに参画。口癖は「幸せですね」。今までの経歴について教えてください。小さいころから何かを作るのが好きだったので大学では情報工学部に入ったのですが、プログラミングで作りたいものがハッキリあったわけでもないので、いざプログラミングの授業を受けたら難しくて挫折してしまいました。そこからは行く意味を見出せず、二年くらいは学校に行かずに違うことをしていました。そんな時期もあったんですね!...
「もっと良い仕事」に直結するデータ活用を目指す。大手機械系からAIベンチャーに転職して製造業の自動化を目指す理由とは
株木達郎/AIエンジニア明治大学理工学部機械工学科卒業。新卒でダイハツ工業株式会社に入社し、変速機の生産技術を担当。工程設計から設備導入まで全てのフローを経験後、生産準備プロセスの整備およびITシステムの導入に取り組む。退職後は自費でカナダに留学し、英語と航空を学ぶ。帰国後に自動制御機器メーカーにて通訳および市場不具合調査を担当する一方で独自にWEB系技術の学習を始め、2022年10月よりフツパーに参画。いままでの経歴を教えてください!最初は自動車メーカーでトランスミッションの生産技術を担当していました。そこでの主な業務は、設計部署から受け取った図面を元に部品を組み立てる順番を考えて、生...
バックパッカーもフツパーも未知の世界に出会えるからこそ楽しい。AI経験なしで転職を決めたエンジニアが語る魅力とは
小池佳輝/AIエンジニア東京農業大学卒業。新卒でコーヒー豆の加工販売を行う会社に入社し、コーヒー豆の品質・入庫管理等を行う。退職し、1年間海外をバックパッカーとして旅する。帰国後、ソフトウェア開発会社のシステムエンジニア、民宿のスタッフ、コーヒーの店舗運営兼バリスタなど、さまざまな職種を経験し、2022年9月からフツパーに参画。これまでの経歴について教えてください!大学では食品関係の勉強をしていました。授業をうけているなかで特に輸入食品業界に興味を持ったので就職活動ではグローバルかつ食品関連という軸で会社を探していました。いろんな国に行ってみたいという目的があったのと、バリスタってかっこ...
ベンチャーでの成長を選んだ若手エンジニアのチャレンジ思考と未来を描く力
出原 祥希/エンジニア大阪府八尾市出身。大阪大学卒業。在学中は、ECサイトやHPを作成する傍ら、主に東南アジアでバックパッカーを経験。 卒業後、プログラミング経験を活かし、フリーランスでフロントエンドエンジニアとして活動。 Web制作系ベンチャーでディレクターとして法人のDX推進に取り組んだ後、AI案件等に従事。2021年8月よりフツパーに参画。フツパーに入社するまでの経歴をおしえてください!経済学部にいたのもあって、大学時代はエンジニアではなく、金融業界を志望していました。普通に周りの友達と同じように就活をしていましたが、5年後、10年後のことを想像したとき、その業界で働いている自分の...