注目のストーリー
社員インタビュー
ウェルネス産業を共に育む人たちの「個性」が生きる社会を目指して ─hacomono初の「アスリート / 障がい者」採用の裏側
2024年10月、hacomonoで初の「デフサッカー」アスリートを採用しました。デフとは聞こえない・聞こえにくいを表す言葉。聴覚障がい者によるサッカー競技のことをデフサッカーといいます。ジョインしてくれたのは、星河真一郎(ニックネーム:しん君)です。現在は長野県を拠点とする社会人サッカーチーム「F.C.ATLAS」のメンバーとして活躍しています。今回は採用に携わったHRチームの大内も交えながら、デフサッカーアスリートの採用に至った背景、経緯、今後の取り組みについてお話を聞きました。プロフィール労務部 大内2021年、hacomonoの1人目の人事担当として入社。中途採用担当として障がい...
ウェルネス業界で、上場に向けたゼロイチの挑戦を。hacomono・吉田がたどり着いた「人のせいにできない」PdMという仕事
「コロナ禍を機に、デジタル化で事業環境を抜本的に見直そうとするお客様が増えており、数あるサービスの中でも“hacomono一択です”という声をいただけるようになりました。お客様の言葉の裏にあるのは、今後の私たちに向けた“期待”だと思うんです。このようなデマンド(需要)がある状況で、プロダクトマネージャー(以下、PdM)として関われる機会ってめったにないので、大きなやりがいを感じています」フィットネスジムやスクールなどを中心としたリアル店舗に顧客管理、予約、決済システム「hacomono」を提供する当社。そこで唯一の専任PdMとして、急拡大する組織を支える吉田は、このように語ります。Web...
「マイクロマネジメント型カルチャーではないので、成長する中でも自主性・専門性を活かして働ける」急拡大するhacomono開発チームで松尾祥平が挑戦したいこと
「興味本位で飛び込んだIT業界だったのですが、エンジニアとして開発に携わっていくうち、モノづくりに対するこだわりが生まれていきました。思い描いた通りに動くサービスを作りたい。その気持ちが、今は仕事のモチベーションになっています」証券会社での営業職を経験後、職業訓練校を経てエンジニアとなった松尾祥平は、さまざまな会社でのキャリアを経て、2020年9月にhacomonoへと入社しました。当社は、リアル店舗向けの顧客管理、予約、決済システム「hacomono」を提供しているスタートアップです。フィットネスクラブや各種スクールなどを中心に導入が進んでいます。求人に応募を知ったのは“池袋に会社があ...
組織が急拡大しても、根本にある思想は変わらない。 エンジニア・門田昭平が見てきたhacomonoの歩み
「社名がまちいろからhacomonoに変わり、組織が急拡大する中で、会社の輪郭やチームの体制も日々変わりつつあるフェーズに入ったのを実感しています。でも、まちいろ時代からある根本の思想や、コミュニケーションを大切にする社内の文化は、たとえメンバーが入れ替わっていったとしても、良い意味で昔のまま根付いていると思います」hacomonoでエンジニアとして活躍する門田昭平は、 アップデートし続けるスタートアップの今について、このように語ります。2021年1月に「まちいろ」から社名変更した当社は、会員管理・予約・キャッシュレス決済が行えるサービス「hacomono」を提供しています。主にフィット...
エンジニアとして、B2B SaaSプロダクトに携わる意義とこれから。CTO・工藤真×新取締役・矢嶋裕介が語る「hacomono」新時代の挑戦
6月1日、hacomonoはエンジニアの矢嶋裕介が取締役 VP of Engineeringに就任したことを発表しました。 矢嶋は株式会社エイトレッドの開発リーダーとして「AgileWorks」「ATLED Work Platform (AWP)」立ち上げに携わったほか、前職では合同会社DMM.com(以下、DMM)CTO室で事業部や開発組織の技術支援を行ったという経歴を持ちます。2021年1月に「まちいろ」から社名変更したhacomonoは、会員管理・予約・キャッシュレス決済が行えるSaaSプロダクト「hacomono」を提供するスタートアップです。主にフィットネスクラブやスクールなど...
今後の戦略は?マネージャーはどんな人?hacomonoのあれこれを語ってみた!(Online MeetUp Report)
私たちは、フィットネスクラブ・スクールなど月謝制店舗のための次世代 会員管理・予約・決済システム「hacomono」を提供しています。2021年4月15日、リアルに私たちを知っていただく場として、初めてのオンラインミートアップを開催。代表の蓮田に加え、カスタマーサクセスチームマネージャーの朝倉、セールスチームマネージャーの栗田が登壇しました。ミートアップでは、会社説明や今後の戦略、マネージャー2人の入社理由など、幅広いテーマで語り合いました。今記事では、当日の様子をお伝えします。登壇者プロフィール代表取締役CEO 蓮田 健一(通称、けんさん)株式会社エイトレッドの製品開発マネージャーとし...
よりプロダクトドリブンな開発組織へ。取締役に就任した矢嶋裕介が、CTOとの二人三脚で推し進める「hacomono」の次なるフェーズ
「hacomonoが何をするためのプロダクトなのか全て理解していますが、正直な話をすると、店舗を経営しているわけでもないので、エンドユーザーの気持ちまでは分かりません(笑)。でも、なぜ入社を決めたかというと、代表の蓮田とCTOの工藤を信じているから。あの2人が作るプロダクトは、必ず良いものになると信じているので。2人を下支えするため、開発組織としてもっと挑戦ができるような状態にしていきたいんです」2021年6月、hacomonoの取締役 VP of Engineeringに就任した矢嶋裕介はこう語ります。当社は2013年7月に創業したスタートアップで、フィットネスジムやスクールなどを中心...
多くの業界を渡り歩いたCSマネージャーが語る「カスタマーサクセスの本質」
こんにちは!株式会社hacomono採用担当の大内です。今回は11年間で8社の営業・CSの経験をされた、hacomonoカスタマーサクセスマネージャーの朝倉康之さんから、「レガシーTech SaaSのカスタマーサクセスの面白さ」について語っていただきます!※朝倉の「8社渡り歩いたキャリアについて」知りたい方はコチラーーまず、hacomonoのカスタマーサクセスとしての業務について教えていただけますか?hacomonoの業務内容は大きく2つに分かれます。1つ目は「顧客対応」。顧客対応は "オンボーディング" と "活用支援" に分かれます。“オンボーディング” はhacomonoを導入した...
【メンバーインタビュー】チャレンジの機会が多く、結果が出やすいのが魅力です。マーケティング・デザイナー 太田
こんにちは、株式会社まちいろの太田です。今回の【メンバーインタビュー】は、お恥ずかしながら私、太田真由美です。2019年1月に入社して以降の心境をインタビューしてもらいました!-まちいろに入るまではどんなことをやっていましたかもともとゲーム会社の背景グラフィッカーとして勤務していました。自分の仕事について悩んでいた時、とある専門誌にRCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)教授のインタビューが載っていて「技術と人を繋ぐのがデザイナー」という一言に心が動きました。その後デザインへの興味が募り、学校へ入り直し、グラフィックデザインの勉強をしました。直近まではデザイナーとして紙系の制作を全般的...
【メンバーインタビュー】「フィットネス業界をテクノロジーで変えよう」という言葉に魅力を感じ入社を希望。カスタマーサクセス 岡本
こんにちは、株式会社まちいろの太田です。今回の【メンバーインタビュー】は、2019年11月から新規加入してくれた、フレッシュさが魅力のフィットネス現場経験者。岡本善太郎くんのインタビューをお届けします!-まちいろに入るまではどんなことをやっていましたか高校卒業後は大学へは行かず、ディズニーシーのキャストとして働いていました。メイン業務はショーキャストとしてショーやパレードに出演するダンサーやキャラクターのタイムスケジュールの管理をしながらキャラクターとお客様との会話をつなぐ架け橋のような役割もしていました。ショーは何分何秒単位で動きが決まっているので、そのタイミングを計るのが大変でしたね...
【メンバーインタビュー】フィットネス業界での経験を活かして「hacomono」をスケールさせていきたい。カスタマーサクセス 杉山
こんにちは、株式会社まちいろの太田です。今回の【メンバーインタビュー】は、2019年10月からまちいろセールス部門にジョインしてくれたベテランさん。杉山和矢さんのインタビューをお届けします!-まちいろに入るまではどんなことをやっていましたか大学を卒業後はメーカーの法人営業とマーケティングを経験しました。老舗のアパレルメーカーでしたが、社会人としてビジネスマナーから、取引先のバイヤーに気に入ってもらえるようリードしたり事前の準備など、営業として懐に入る極意を学ばせてもらいました。その後は、フィットネス業界向けの専門誌を扱うクラブビジネスジャパンでメディア運営と広告営業のチームリーダーを経験...
【メンバーインタビュー】インフラ習得の希望を出したら、AWSや自動化の仕事も経験できました。サーバーサイドエンジニア 星野
こんにちは、株式会社まちいろの太田です。今回の【メンバーインタビュー】は、2019年1月からまちいろに参加の若手エンジニアです。サーバーサイドエンジニア・星野拓朗くんが感じた1年目についてのインタビューをお届けします!-まちいろに入るまではどんなことをやっていましたか18歳で高校を出てからは、フリーターとしてコンビニエンスストアやラーメン屋、本屋などで生計を立てていました。一番長く勤めた本屋のバイトでは、本が安く買えたこともあって、小説から漫画まで色々と読みましたね。その本屋でのバイト先にIT学校に通っている人がいて、話を聞くうちに面白そうだな、これだったら仕事に出来そうだなと思い、24...
【メンバーインタビュー #3】色んな意味で社員が成長できる会社だと思います
こんにちは、株式会社まちいろの工藤です。今回の【メンバーインタビュー】第3弾は、フロントエンド開発を中心に、アプリ開発・デザイン・サーバーサイド開発と幅広く活躍している門田のインタビューをお届けします!ー まちいろに入るまではどんなことをやっていましたか?IT系の企業で仕事をするのはまちいろが初めてで、それまでは物流会社などで生計を立てていました。ゆくゆくはITやデザインなどのクリエイティブ系の仕事をしたいと考えていたので並行してデザイン学校に通い、WEBの基本的なことの学習などを行っておりました。ー まちいろに入社を決めたきっかけはなんですか?転職サイトで紹介された中にまちいろがあって...
【メンバーインタビュー #2】色々な地域でまちいろのシステムを楽しく使ってもらいたい
こんにちは、株式会社まちいろの工藤です。今回も【メンバーインタビュー】をお届けします。第2弾は、ワーキングマザーとして子育てをされながら、上流工程からフロントエンド開発・テストまで幅広く活躍している日高のインタビューをお届けします。ー まちいろに入るまではどんなことをやっていましたか?学生時代は分子生物学を専攻していて、大学院まで行きました。その時の夢は農業試験場の研究者になってお花や、野菜、果物などの新品種を開発するのが夢でした。ですが、研究は一人で黙々とすることが多いので、根っからのお喋りな私は向いてないな…と思って研究者になることはやめました。そこからSIerに就職し、医療システム...
【メンバーインタビュー #1】CTO 工藤「想像を超えるアウトプットを出す」
こんにちは、株式会社まちいろの工藤です。Wantedly ではまちいろの事例・カルチャーなどを発信しておりますが、今回から少しずつまちいろメンバーの人柄や価値観をインタビュー形式でお届けしたいと思います!記念すべき1回目は...恥ずかしながら、私工藤のインタビューを行ってもらいましたので、その内容をお届けします。ー まちいろに入るまでやっていたことを教えてください新卒で株式会社ソフトクリエイトに入社し、X-point、AgileWorks という B2B 向けのワークフロー製品の開発を担当していました。その時のプロダクトチームのリーダーが弊社代表の蓮田でした。その後、株式会社サイバーエー...