1
/
5

【登壇Report】 大脇(マネジャー)が早稲田大学で地域連携に関わる仕事とキャリアについて講演しました!

2022年11月10日(木)に、マネジャーの大脇が、母校である早稲田大学で「地域連携に関わる仕事とキャリアについて」をテーマに登壇する機会をいただきました。

大脇は、2017年に早稲田大学社会科学部を卒業、在学時代にはまちづくりに関する授業を履修、フィールドワークなどの課外活動に精力的に取組んでおり、履修した実習授業を担当していた早稲田大学大学総合研究センターの加藤准教授より、本講義の依頼をいただくことになりました。

当日は、履修生90名強の前で、地域連携の難しさや楽しさなどのほか、就活を前に学生時代にすべきこと、キャリアとしての地域連携・地域貢献などの観点でお話しさせていただき、その後学生からの質問にお答えしました。

大脇の自己紹介から講演はスタート。島根県の離島、海士町に生まれ、人口減少のもとで存続が危ぶまれる島唯一の高校へ入学。進路検討の際には、高校の先生・町の応援を背中に、早稲田大学を志望。まちづくりと教育の重要性を身近に感じ、「まちづくり×教育」という、自身のテーマを研究したいと考え進学をしました。

早稲田大学在学時代には、授業としてフィールドワークへの参加、民間の教育塾でバイト、大学を1年間休学し、久米島で地域おこし協力隊として移住し、公営塾の立ち上げと、「まちづくり×教育」のテーマを探求すべく行動を続けます。その経験の中で、「まちづくり×教育」→「まちづくり×組織づくり」→「まちづくり×事業づくり」と変容する自身のテーマに合わせて、新卒時の企業選択、そしてFoundingBaseの転職を決断、今に至ることを紹介しました。

その後、FoundingBaseでの地域連携の事例として、道の駅の運営事業、ふるさと納税の事業者支援事業、自治体のコワーキングスペースでの運営事業などの説明を通し、FoundingBase の地方共創の特徴でもある、現地に社員が実際に住み、生活をしているからこそ生まれる現地の人との深い関係性や、それをもとに事業を進めていく面白さや嬉しさ、やりがいを説明しました。

講演後に学生から多く上がった質問は、キャリアの選択に関するものも多く、
「大手からベンチャーへの転職について、安定した道を外れる怖さに向き合うためには」「キャリアの転換、チャレンジをする際に押さえておくべきポイントは」など、今後の就職・社会人生活を見据えた質問に対し、

「異なる領域、経験したことがないことに飛び込むこと。そしてその領域で、やりきったと思えるくらい行動することが大事」「仕事に向き合う際のスタンス、苦しいことがあってもそれに適応し、立ち直るレジリエンスなど、所属組織に問わず重要となる力を身につけること。」

「自分のテーマを頭の片隅に置いておくこと。目の前のことを本気でやり続けていくと、巡り巡ってそのテーマに結果として繋がっていく。」
と自身の経験や事業に照らし合わせてお伝えしました。

講演後、ご参加いただいた学生の方からは、「FoundingBaseのビジネスモデルはどうなっているのか」や「FoundingBase社員の大学在籍時の専攻を知りたい」など、更に詳しく弊社について知りたいという、有難いお言葉を頂くことができました。
これまでのキャリア、大切にしたい価値観、なぜ地域に関わる仕事をしているのか。過去を振り返り、未来を改めて見据えることで、大脇自身にとっても原点回帰になった良い機会だったようです。
今回、早稲田大学で講演をする機会を設けてくださった早稲田大学 大学総合研究センターの加藤准教授、本当にありがとうございました!

株式会社FoundingBase's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings