注目のストーリー
投資
Techで「世界に貢献する投資」を支える。個々のWillが事業の未来につながる組織を目指して
今回インタビューしたのは、システム管理部で部長を務める宮田さん(写真右)とエンジニアの佐藤さん(写真左)。システム管理部は、IT管理に関わる業務全般を担うセクション。自社サービスであるソーシャルレンディングプラットフォーム『CROWD CREDIT』の運用や社内システム構築・運用・保守をはじめ、ITプロジェクトの推進や社内ITヘルプデスクなどを一手に担っています。現在社員11名、業務委託スタッフ4名で、便利で安全なプラットフォームづくりに励んでいます。宮田さんと佐藤さんにシステム管理部のミッション・ビジョン、働く上でのやりがいについて、人事部村松が話を聞きました。便利で安全なプラットフォ...
だから言ったじゃん!はナシで。~ビジネスとハインドサイトバイアス~青年COOの仕事術ブログ③
仕事術ブログ②はこちら https://www.wantedly.com/companies/crowdcredit/post_articles/153105前回の記事では、サンクコストバイアスに気づくことの重要性を説明する為に一つの例を上げました。簡単に要約すると、20年を見込んでいたプロジェクトでも5年目で成功しないと分かったら5年でやめるべきだよ。最初の5年間で投資したリソースはサンクコストなので、早く損失計上して、それ以上損失が膨らまないようにすべきだよ。もったいない、と思わずにサクッと気持ちを切り替えて他の有望なプロジェクトに切り替えるべきだよということでした。このケースには一...
振り返るな!過去は返ってこない!~ビジネスとサンクコストバイアス~ 青年COOの仕事術ブログ②
あなたは5年間付き合った彼氏(彼女)と別れることを考えています。もう、うまくいかないのは分かっている。来る日も来る日もすれ違い、会うと喧嘩ばかり。もう、耐えられない!だけど、ここで別れたら今までの5年間は何だったんだろう!どうすればいいの!!??こんなことを経験したことのある人はいないでしょうか?こんな時、どのように考えて、どのような意思決定をすればいいのでしょう?ビジネスでも同じような状況はないでしょうか?5年前、有望だと思われる新規プロジェクトに投資をする決定をし、今日まで多くの人的、金銭的リソースを投入してそのプロジェクトを推進してきた。でも、市場の流れも変わり、もうこのプロジェク...
バリューが「Not Go Bold」!? クラウドクレジットのバリューを紹介します!
クラウドクレジットはメンバーの数も50名を超えてきたので、ミッション、ビジョンやバリューをより明確にメンバーと共有することを目的として、CROWD CREDIT Culture Bookというのを作ってメンバーと共有することを2018年の後半からはじめました。カルチャー・ブックの社外への公表はもうちょっと内容が整理されてからにしようと思っているのですが、こちらではミッション、ビジョン、バリューのうち、バリューの一部をご紹介しようと思います!バリューは Not Go Boldベンチャー企業のバリュー・行動規範というと「Go Bold」や「誰よりも速く」というものを想起される方が多いと思いま...
2019年年初に読んでおきたい、景気サイクルに関する本(とレポート)5選を紹介します!
あけましておめでとうございます!昨年12月の米国株式の下落を受けて、2019年の世界の経済・市場の動向が気になっている方も多いのではないでしょうか。ベンチャー企業でも、本業が金融事業でなくてもベンチャーキャピタルから出資を受けている等から金融市場の動向を無視できない方も少なくはないと思うのですが、今回のこちらのブログでは、金融市場という怪物を日々身近なものとして対峙している人がもし見落としていれば読んでおくことをおすすめします、という本とレポートを紹介します。(そのため、内容が若干テクニカルです。)クラウドクレジットでは現在、ポートフォリオ・マネージャーのポジションを募集しており、「こう...
SDGS:持続可能な開発目標~ジェンダー平等実現に取組む投資~ 「メキシコ女性起業家投資」
はじめまして、クラウドクレジット商品部の松浦と申します。私が所属している商品部は、当社のウェブサイトに掲載しているファンド商品を組成する部署で、投資先の発掘・条件交渉・ドキュメンテーション等販売に至るまでの過程を担当しております。さて、ハロウィンの喧騒も過ぎ去り、いよいよ寒さが身に染みる季節となってまいりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は自分にとって変化の多かった2018年を思い返しつつ、冬の支度をする日々を過ごしております。振り返りますと、弊社は社会性と経済性の両立を目指すべく、2018年6月18日に社会インパクト投資宣言<https://crowdcredit.jp/inf...
「アフリカの奇跡」ルワンダ編~商品部 大西
11月上旬、アフリカ東側中央に位置するルワンダ共和国に行ってきました。 ご存知の通り、アフリカは民族・宗教・文化・言語が非常に多様です。これまで南アフリカ、アンゴラ、コートジボアールなどに仕事で関わってきましたが、ルワンダを訪れるのは初めてで、非常に楽しみでした。ルワンダは「アフリカの奇跡」と言われます。1994年に勃発し100万人以上が命を落としたとされるルワンダ大虐殺から、新政権の樹立や200万人以上の難民の帰国をへて、農業やICTなどの基幹産業を中心に、目覚ましい成長を遂げています。世界銀行の投資環境調査(Doing Business 2019)では世界29位と、どんどんランキング...
「クラウドクレジットと考える社会インパクト投資セミナー in 名古屋」開催レポート
こんにちは。広報の水野です。9月27日に名古屋で開催した、中京圏初の「社会インパクト投資セミナー」。おかげさまで大盛況のうちに終えることができました。私の生まれ育った場所でもある名古屋!ちょうど当社初のCMを流している時期でもあり、とても感慨深い気持ちで会場に向かいました。(朝から現地入りしていたのですが、偶然小学校の同級生にも会えてビックリ!)名古屋駅前です。この日、東京は雨でしたが名古屋はお天気も最高!絶好のセミナー日和(?)でした。今回、CMを放映中ということでメディアの方々からも注目いただき、当日はたくさんのテレビ局に取材いただきました。そして、平日夜というお忙しい時間帯にもかか...
~世界銀行での経験(商品部 大西編)~
世界銀行でのインド駐在・・・とアフガニスタン!?前回のブログ(https://www.wantedly.com/companies/crowdcredit/post_articles/132649)で触れた通り、2012年1月から2015年6月まで、世界銀行の南アジア金融・民間セクター開発部門(後に金融・競争力・市場プラクティス)で働きました。フランス人のセクターマネージャーの下、15か国40人くらいの非常に多国籍なチームで、約半数が南アジアのカントリーオフィス(各国にある世界銀行事務所)に駐在していました。世界銀行の本部があるワシントンD.C.で採用されましたが、私も一度も米国に住むこ...
クラウドクレジットと充実したセミナーラインナップ
クラウドクレジットはこれまで様々なファンド商品を展開してまいりましたが、以下のようなお問い合わせをいただくことがございます。・クラウドファンディングに興味があるけど、知識がなくて不安。・海外に貸付するなんて本当に大丈夫なの。・クラウドクレジットってよくテレビでも紹介されているけどどんな会社だろう?・資産運用するにあたってクラウドクレジットの商品を購入してみたいけど、ホームページの情報だけでは判断できない。こうした疑問を抱えているすべての方にお勧めしたいのが当社のセミナーに参加し、直接話を聞いてみることです。クラウドクレジットでは、当社について、当社が販売しているファンドについて、インパク...
農業と投資は似ている!?「フィンテック・ベンチャーのパパCFO」のオフは実家で娘と農業♪レポート
前回、代表の杉山さんのインタビュー記事(M&A業界を飛び出してフィンテック・ベンチャーのパパCFOになった理由 ~ 執行役員インタビュー第5回)が大好評だった、当社のCFO坂本さん。投資銀行、コンサルでM&A等の資本政策関連アドバイザリーを中心にご活躍された後、当社でも関連スキル・ご経験を生かしてご活躍されているのですが、今日はそんなバリキャリとは別の顔をご紹介したいと思います!坂本さんは定期的に和歌山県にあるご実家に帰省し、家業の農業の手伝いをされているそうです。坂本さんいわく「農業は一筋縄ではいかないけど、工夫次第で何とかなる」とのこと。もともとご実家は「桃」中心の農家で、お祖父さん...