1
/
5

【社内取り組みのご紹介】ビジョンマップ~より良い組織作り~

こんにちは!キャル株式会社 広報担当の西川です✨
今回は、先日社内で発表されたビジョンマップについてご紹介いたします。
弊社では、ビジョンマップを『CALWAY(キャルウェイ)』という名称で定めました。
キャルについてもっと知っていただきたいので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います!



策定した理由は?

キャル設立当初からの思いや文化を言語化し、全社員に浸透させることで「これからもっと会社を成長させられる」と考え、策定いたしました。

ありがたいことに社員数、売上ともに右肩上がりで会社規模が大きくなっております。
しかし、それに伴ってキャルが大切にしてきた思いや文化が徐々に薄れてしまいました。

その原点をよりわかりやすい形で提示するために、CALWAY制作プロジェクトを立ち上げました。


苦労したこと​は?

「言語化」することが最も苦労した点です。

役員がどんな会社にしたいと思っているのかをわかりやすく表現するだけでなく、社員に定着するような言葉に落とし込むことに悩まされました。
また、「キャルらしさ」を言葉で表現することを意識しなければなりませんでした。

役員だけでなく、役職や部署の異なるメンバーを集めて構成したことで「言語化」という大きな課題を乗り越えることができたのだと思います。


デザインのテーマ、デザインに込めた思い​は?

CALWAYを見た人にワクワクしてもらえるデザインをテーマにしております。

3つに分けて詳しく説明いたします。

①レッドカーペット
 キャルのイメージカラー「赤」と社員はスポットライトを浴びている存在であるという思いを
 掛け合わせました。

②人々
 人々がいて成り立っている会社であり、人を大切にしているという信念を表現したいと思いました。
 どんな形であれ、多くの人に関わってもらえるようにという思いも込めております。

③個人目標記入欄
 CALstyleやCAL方程式をふまえて、それぞれの目標を考え、主体的に関わってほしいと思います。
 CALWAYはそれぞれ自分たちの手で完成させるものだということを伝えたいです。


プロジェクトメンバーから社員に伝えたいことは?​

会社が進んでいきたい方向を示すことで、自分自身を見つめ直すきっかけにしてほしいです。

具体的な目標値、求められる行動が書かれております。そこをよく読んで、自分に取り組めることが何か、どうしたら達成できるのかを考えることが大切です。
自身が活躍することだけでなく、チーム内(所属部署など)での役割を考えることも重要なポイントだと考えております。


活用方法は?​

答え合わせに使ってほしいです。

例えば、「人を大切にする」という言葉があります。
この言葉の意味や感じ取り方は、人それぞれ異なりますよね。
会社が思っていることと自分が思っていることは同じなのかをすり合わせるために使ってください。
その結果、新たな発見につながることができると考えております。

会社としてはCALWAYを重要な指標とし、より詳細で明確な評価制度の見直しに活用してまいります。


実際に私は、ビジョンマップ制作のMTGに参加させていただきました。
メンバーそれぞれが異なる職種を経験しており、0から1を楽しんで作り出せる人だからこそ
完成させることができたんだと思います!私もそんな人になりたいと思いました。

この記事を読んでビジョンマップを見て、
キャルに興味を持ってくださった方はぜひご応募お待ちしております(*^^*)
カジュアル面談にてお会いできるのを楽しみにしております!

▶コーポレートサイト

TOP | キャル株式会社
キャル株式会社のホームページです。「Challenge And Lead」の理念をもとに、これまでに培ってきた実績と確かな技術力で、お客様の課題解決に貢献いたします。
https://cal.co.jp/

▶各種SNS

Invitation from キャル株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
キャル株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 西川 由真's Story
Let 西川 由真's company know you're interested in their content