注目のストーリー
All posts
【イベント】4周年記念社員総会&パーティーを開催しました!
こんにちは!経営企画の新山です。先日、設立4周年を記念して、毎年恒例となっている社員総会&パーティーを開催しました!今年もその様子をレポートしていきます!社員総会パーティー乾杯!チーム対抗ゲーム大会まとめ社員総会代表の内山さんから、2024年の業績や社内外の活動について報告しました!2024年5月にウィクレソフト・ジャパンと資本提携を行い、着々と会社の規模が大きくなっています。今年はSES事業をさらに成長させつつも、受託開発事業も拡大させていく予定です!エンジニアカリキュラムのレビューを担当している、トレーナー陣からの発表です!バックエンドトレーナーのDさん・Kさんにより、新カリキュラム...
【イベント】忘年会 in 大阪を開催!
こんにちは!経営企画の新山です。先日、大阪で忘年会が開催されました!今回は大阪メンバーのIさんが主催となり、9名で楽しく盛り上がった会をたくさんの写真を交えながらご紹介します!まずは乾杯から!コミュニケーションを取ることが好きなメンバーが多いので、たくさん話して笑ったんだと思います!私は参加していませんが写真から楽しそうな雰囲気が伝わってきます笑料理もめっちゃ美味しそう!Iさんが「千本くじ」を企画!気になるプレゼントはホットアイマスクやお菓子などなど!みんな嬉しそうです!オータムメンバーは同世代が多く、コミュニケーションを取りやすいのが特徴です!また、懇親会やフットサルなどのイベントも定...
【イベント】オータムメンバーでディズニーランドに行きました!
こんにちは!先日、オータムメンバーとその家族4人でディズニーランドに出かけました。天気が良く、人も少なかったので、たくさんのアトラクションを楽しむことができました!前日、Oさん宅に前乗り!ディズニーの朝は早い!ということで前日から泊まりに来てくれました!各々が絶対に乗りたいアトラクション、観たいショー、行きたいエリア、食べたいものそれらを踏まえて明日の計画を練っていきます・・!この段階で楽しいんですよね・・。ポップコーンバケットは全員分!ロボット系が多い全員がバケットを持ってきたので並べて写真を撮りました!これで準備万端!あとはよく寝て、バスに乗り遅れないようにするだけ!乗り遅れました。...
開発におけるドキュメントとは(PHPDoc)
開発現場では、日々な学ぶことがめちゃくちゃあって楽しいです。今回は、その中でソースコードへのドキュメントについて書きたいと思います。ドキュメントを残す目的とは?チーム開発に必要なことです!開発は複数人で、チームとして取り掛かります。自分の書いたコードを、他メンバーが見た時に理解しやすいように、自分が書いた関数や定数などの上にドキュメント(コメント)を書く必要があります。どういう時に、どういうデータ型の引数を渡して、戻り値として何を返すのかなどです。今回は、PHP、Laravel学習者向けに、他の開発者にもどういう意図で作られたファイル・関数なのかをわかりやすく伝えるためのPHPDocの書...
【メンバー紹介 Vol.15】「年齢的にダメなのかなぁ」ダメ続きの面談で『いいね!一緒に働きましょう!』と言ってくれたのがオータムでした。
こんにちは!毎週水曜日更新のインタビュー記事今回はバックエンドエンジニアのGさん!Gさんのこれまでと今後のビジョンなどを、の私がインタビューしました!まずは自己紹介をお願いします!バックエンドエンジニアです。紅茶はミルクティーが一番好きです。優雅に飲んでそうなイメージがあります!いえ。笑リプトン白の贅沢です。茶葉にこだわったりはしていません笑笑Gさんは大阪組ですよね!?そうです!勉強会と社員総会は参加してましたよね!?しました!新規事業の発表なのにうまくいってなくてヒィヒィ言ってました。泣お高めな夜行バスを予約(2万)していたのに乗り遅れちゃって。。あらら・・焦ってタクシーで東京に行こう...
PHP Debug を使いこなして開発をスムーズに進めよう
本日は開発の現場に入って毎日使用している欠かせないツールをご紹介します。これ無しでのPHP開発は考えられないVScodeには、PHPをデバッグするための拡張機能「PHP Debug」があります。この拡張機能を使用すると、ブレークポイントを設定してPHPコードをステップ実行したり、変数の値を確認することができます。PHP Debugは、XdebugやZend Debuggerなどのデバッガーと連携して動作します。簡単インストール使い方は至ってシンプルです以下の手順で、VScodeでPHPdebugを使用することができます。1. VScodeの拡張機能メニューから「PHP Debug」を検索...
Go言語とは
Go言語ってなに?Go言語の始まりGo言語はGoogle社が開発したプログラミング言語です。主な特徴としては以下の通りです。・静的型付け・コンパイル言語・CSPスタイルの並行性 など…また、技術の進歩に伴いWebアプリやサービスが高度化する一方で「内部のコードも比例複雑化する」「システム開発の生産効率ちる」という問題の解決手段として「もっと手軽に効率良くコーディングできる言語」として、シンプルさを追求したGo言語を開発した経緯があります。Go言語を利用して開発されているサービスGoogle社が開発された言語ということもあり、 Webサービスの開発に採用される言語でもあります。実際にGo言...
【メンバー紹介 Vol.14】起業がしたい!
●まずは自己紹介をお願いします!フロントエンジニアです。クーラーのついた部屋でアイスを食べるのが好きです。去年の5月からハムスターを飼い始めて、大切なものができて。素直に幸せです。ハムスター可愛いですよね!僕も昔飼っていました!ハムスターを愛でている絵幼少期はどんな子どもでしたか?小さな頃から超のつくインドアでした!それなのに、中学~高校で空手と、サッカーをしていて休みのすべてを練習に捧げるような一面も持ち合わせています。笑超のつくインドアです。空手とサッカーの両立はあまり聞いたことがないですね笑なぜ空手を始めたんですか?友達がやっていたので面白そうだな〜と思って。笑ほんとに?本当の理由...
新オフィスで『遊☆戯☆王 勉強会』を開催しました!
こんにちは!空模様なんて気にもならないなにしろ今日は・・遊☆戯☆王 勉強会!主催者は以前、インタビューにも登場したHさん!Hさんが自己学習として遊☆戯☆王のブラウザゲームを個人開発しており、このゲームを通じて「楽しみながら、学べる勉強会をしたい」という想いから開催してくれました!また、勉強会前に一部メンバーへ公開したところ、「ゲームの出来がとても良い!」「開発の話を聞きたい!」という声があり、開催に至りました!オンライン組もYoutube生放送で参加前半は遊☆戯☆王の説明!遊☆戯☆王とは?詳しく話します!親の顔より見た表紙「え!?ターンってこんな感じなの!?ルール無視してドローしてたわ・...
Githubについて
今回はGithubの基本操作についてご紹介致します。Githubで開発を行う際の操作方法の流れ普段Githubを使用する上で良く使用するコマンドや流れを以下にてまとめてみました。1.リポジトリをcloneする以下コマンドにて、リポジトリのクローンを行うgit clone リモートリポジトリのURL2.branchを作成する以下コマンドにて作業 branch を作成する新しいbranchの作成コマンドgit branch 新規branch名作成した branch へ移動コマンドgit checkout 新規 branch 名新しい branch の作成かつ、作成した branch に移動す...
Dockerを使ったLaravelの簡単な環境構築
今回はLaravel SailというDockerを使った簡単な方法でLaravelアプリケーションの開発環境のセットアップ手順をご紹介します。Dockerの知識があまりない場合でも大丈夫です。自分のPCなどローカル環境にLaravelやPHP、Webサーバーなどをインストールする必要もありません。Laravelをお試しで使ってみたい方や、異なるバージョンのPHPやライブラリを使用する必要がある場合でも、ローカル環境を汚すことなくDockerコンテナ内に必要な環境を構築することができます。この記事ではDockerのインストール手順は省略します。プロジェクト作成の手順ターミナルでコマンドを実...
【メンバー紹介 Vol.13】「何事も経験」泣いて笑って成長します!
こんにちは!毎週水曜日更新のインタビュー記事今回はフロントエンドエンジニアのOさん!Oさんのこれまでと今後のビジョンなどを、温厚な私がインタビューしました!まずは自己紹介をお願いします!Webエンジニアです。まだ歴は浅いですが、フロントもバッグも学習と経験を積んでいるところです。生まれも育ちも現在も、大阪です。お父さん譲りで声がでかいとよく言われます。Oさんはオータムの大阪採用第一号ですよね!そうですね(笑)なので誰もいなかったです。オフィスもない状態で(笑)よくオータムに入ってくれましたね笑僕の中で大阪のリーダー的な存在だと思ってます!ありがとうございます!わざわざ大阪から社員総会に参...
Typescriptでのtypeofの使い方
今回は、Typescriptでのtypeof演算子の使い方について紹介します。Javascriptで使われるtypeof演算子についてJavascriptで使われるtypeof演算子とTypescriptで使われるtypeof演算子がある!まずJavascriptでの使われ方についてtypeof演算子は変数の先頭につけて、スペースを1行開けて使います。そうすると、型情報の文字列が返ってきます。例えば、const hoge = “hoge”という名前の変数があるとします。この変数の型を調べたい時に、console.log(typeof hoge)としてあげることによってこの変数がstrin...
【メンバー紹介 Vol.12】One Night Rock'n Roll !!音楽とお酒を愛するストリート系エンジニア!
こんにちは!毎週水曜日更新のインタビュー記事今回はフロントエンドエンジニアのTさん!Tさんのこれまでと今後のビジョンなどを、King Gnuが好きな私がインタビューしました!King Gnuほんといいですよねあのミレパのやつ行きました?ステッカー配ってたやつあれ行ってないんですよ・・最後、常田さんがきたんでしょ・・えー!本当に?行けばよかった。。。ミレパの公式サイトって見たことあります?UI、UXすごいですよ!これすごいね。。。何使ってるんですかね・・Three.jsとかですかね・・?Three.jsでした。こちらのChromeの拡張機能を使うと、サイト内で使用されている技術がわかります...
【イベント】オフィスで最後のたこ焼きパーティー!
こんにちは!7月から新しいオフィスに移転するため、現在のオフィスで最後にたこ焼きパーティーを開催しました!20名近くのオータムメンバーが集まり、最後の時を楽しみました。買い出し!近くのスーパーが先月末で閉店してしまったので、20分歩いて肉のハナマサへキャベツいる?お酒多いな買い出しありがとうございました!さあ!たこ焼きを作ろう!あれ?まな板は・・?ボウルもない・・・?包丁は・・?『包丁はあります』包丁だけあるオフィスそんなオフィスとも最後無事、無印良品で調理グッズを揃え、まずは・・!乾杯!社長が口を開きます。『このオフィスも最後になる。約2年半、ここにはお世話になった』と、社長の目には涙...